【悲報】東洋証券・安田氏、グラフを使って懇切丁寧にSwitch2とPS5の差を強調してしまう (839レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(7): 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:37 ID:UZ3/cjYg0(1/9)
【月間総括】任天堂社内でも残る頑強な迷信(バイアス)「ゲーム機はソフトで売れてほしい」を考える
https://jp.gamesindustry.biz/article/2507/25073001

今月もまずは任天堂について話を進めよう。今回はやや難しい話があることを先にお断りしておく。7月の初めに任天堂の古川社長と面談する
機会があった。古川社長は大した話はできないと謙遜していたが,筆者的には有意義な場になったと思っている。

 今回の面談では古川社長から結構な量の質問をいただいた。すべてを記載できないため,要点を3つに絞ろう。

(1)任天堂よりも早くSwitch2が過去最高になる予測できた理由
(2)ソフトがハードを牽引する力が弱いとなぜ考えたか
(3)Switch2が3DSのように失速する可能性について

 上記3点の古川社長の疑問に対し,筆者の考えを説明できたため,今回の面談を筆者は評価している。
 
 (1)について,古川社長は売れると認識したのは抽選実施後だったそうだ。
 筆者は2025年1月の終わりには,Switch2は供給が需要に
追い付かなるだろうと予測していた。これは筆者の妄想でもなんでもなく,今年2月に開催された決算説明会質疑のQ6でも「Nintendo
Switchでは,発売直後大幅に伸びた需要に対して,生産数を増やすことに苦労されていたが,Nintendo Switch 2では,そのような
懸念は持たなくてよいか」とはっきり聞いている。

 今日の状態を任天堂よりも筆者のほうが先に,かつ正確に予測したのは明白と言えるだろう。

 ここでハードの売上グラフを用意したので見てほしい。
2
(4): 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:38 ID:UZ3/cjYg0(2/9)
https://jp.gamesindustry.biz/article/2507/25073001/TN/001.jpg


 筆者が執筆している7月下旬段階でSwitch2はすでに175万台以上も販売されており,まさにロケットスタートに
なっている。Switch2はPS2を40万台以上も上回る水準で出荷されているが,依然として品薄だ。

 グラフでも分かると思うが,PS2のころは日本先行でゲーム機を販売していたので,生産のすべてを日本に
向けていた。しかし,Switch2はそれ以上の台数を用意したのに,まったく足りていない。Switch2はSwitchの3倍も用意したのに足りないとは,普通は考えないだろう。

 しかし筆者は,足りなくなると事前に予測できた。この理由は,形仮説と行動経済学にある。

 今回の面談で最初にSwitch2が売れた理由を任天堂側に聞いた際にも,古川氏は筆者の形仮説が理由では
ないかと言っていたので,任天堂の経営陣ではこの仮説は理解されているようである。

 また,行動経済学は全員ではなく,多数派がどうかということを研究する学問なので,ゲーム機や
スマートフォンのように一般人が多数購入する製品の予想に用いやすい。

 行動経済学の実験結果は多様にあるが,今回の予想に関する部分では,筆者は人間が損失に敏感である
という2つの特性が背景にある。
5
(2): 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:39 ID:UZ3/cjYg0(3/9)
 1つ目は「変化を嫌う」という現状維持バイアスである。
 Switch2は売れたことでSwitchと変わらないことが売れた要因と認識されるようになったが,筆者は最初から
人間は変化を嫌っており,Switch2はSwitchと変わらないために共通認識を持ちやすく,現状維持バイアスによ
りSwitch2は大いに売れると予測した。

 2つ目は「売れているものが欲しくなる」と解説される,いわゆるバンドワゴン効果である。
 行動経済学では利益がでるよりも,損失がなくなることに対して,人間は喜びを大きく感じることが
判明している。Switch2を持っていない状況が損失かつ悲しみであり,それが満たされるだけで,人間は
無常の喜びを得るというわけだ。

 そして決定的だったのはSwitchとSwitch2が同じ厚みだったことだと見ている。
 Switch2はSwitchよりも大きくなっているため,同じ厚みでも相対的に“薄く見える”。視覚的に
良さが直感される設計が,変化を嫌う心理と「損したくない」感情を刺激し,爆発的なヒットにつながったのだろう。

 (2)のソフトがハードを牽引する力が弱い理由は,ソフトの多くはフルプライスで売れる期間が短く,
販売量の大部分を初月などの短期間で売ってしまうためだ。

 マリオカートは例外として,任天堂ですら大半のゲームは3か月も大量販売を維持をできないし,
サードパーティソフトはさらに急速に減速してしまう。
 商品/製品の価値は時間経過と共に急激に減ってしまうと筆者は考えているし,おそらく多くの
読者もこのことに異論は感じないはずだ。
6
(1): 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:41 ID:UZ3/cjYg0(4/9)
この減衰率は
(1)ハードよりソフトのほうが高い
(2)ハードとソフト,それぞれ固有の数字

 となっているのではないかと考えている。特にソフトは減衰率が非常に高い。

 任天堂のタイトルは少しだけ長いことがあるが,サードパーティのタイトルはフルプライスで大きく売れるのは
最初の週だけのことが多い。これだけ価値の減衰が激しいものがハードを長期間牽引できるとは考えにくい。

 ソフトの価値が減衰しやすいからこそ,どんどん新作が売れる業界構造になっており,スマートフォンゲームに
とって変わられる,という予想が外れたのである。

 さらにAAAと呼ばれる超大作は,開発コストが200億円以上という金額かつ,5年程度も開発時間が掛かる状況に
なっておりタイトル数は減っている。

 ソフトがハードを牽引しているならば,この状況の悪化でハードは売れなくなっていないとおかしいはずだし,
ソフトが充実しているPS5はもっと売れていないとおかしい(SIEはソフトがそろったPS5を買いましょうとCMして
いるが,ハードが先ならあまり効果はないだろう)。

 Switchは安くてタイトルが多かったから売れた,と今では言われているが,2017年3月の発売前はソフトも
任天堂のタイトルが多く,サードパーティのAAAがない,そして2万9980円は高いと言われていた。そしてこの
指摘が確かなら,今日現在Switchは1.5億台も売れなかったはずだ。

 2021年3月期にコロナ禍で任天堂は大型タイトルを用意できなくなり,5月の決算でハードもソフトも販売
本数が減る計画でスタートしたが,実際にはSwitchは極端な品不足が続き,2880万台以上の出荷になる一方,
ソフト販売も大きく伸びた。どうぶつの森がその象徴的出来事だったと思うが,実はアソビ大全など古い
タイトルが伸びていたことも注目すべき点だ。
7
(1): 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:42 ID:UZ3/cjYg0(5/9)
 これらの事象は「ハードを手に入れたからソフトを買っている」ようにしか見えない。コロナ禍では
余暇時間が増えた人が遊ぶという行為に興味を持ち,Switchというハードを買ったからソフトを選ぶ,
という流れが自然である。

 Switch2の現況は切れ目なくソフトが出ているように見え,それによって本体が売れているようだ。
 しかし実態として,まずユーザーはSwitch2の確保に奔走しており,ソフトはそっちのけであるよう
に見える。このことに心当たりや経験がある読者も多いのではないだろうか。

 先月も指摘したが,VTuberのさくらみこさんがSwitch2を入手したことだけの配信を行い,なおかつ
15万人もの人が生配信を見ていた。

 そしてそのあとマリオカートやひみつ展,シャインポストを配信していたのであるが,これら一連の
行動はSwitch2を買うことが先決で,そのあとでゲーム配信を考えているように見えるのだ。とてもソフト
のためにSwitch2を買ったとは見えない。

 もう少し先を考えると,Switch2の次の目玉ソフトは「Pokemon LEGENDS Z-A」になるが,これはSwitchと
のマルチである。任天堂のSwitch2専用ソフトとなると,カービィのエアライダー程度しか見当たらない。
ソフトの将来性はっきりせず,極めて不透明な状況だ。

 それでもSwitch2は飛ぶように売れている。客がソフトのためにハードを買っていないことを説明でき,
予測可能なのは現時点では筆者の理論しかないと思っている。

 そして3番目の質問は少し驚いたのだが,3DSが失速したことをどう考えるかであった。
 ここで先ほどのグラフを再掲する。
11
(2): 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:44 ID:UZ3/cjYg0(6/9)
https://jp.gamesindustry.biz/article/2507/25073001/TN/001.jpg


 確かに3DSの販売台数は東日本大震災のあとで伸び悩んでいたことが分かるが,それでも週に3万台前後は売れていた。
 Wii Uは1万台を切っていたことを考えると,それより極端に悪かったわけではない。

 この失速発言も故岩田氏が言っていたものので,その後「値下げで勢いを取り戻した」と発言している。
 しかし上記のグラフを見ていると値下げの効果は大きかったように見えず,35週目がちょうど年末商戦の
入り口に合致しているのが分かる。つまり年末商戦に入り,地震から日本経済が少しずつ立ち直り始めたこと
に引っ張られる形で3DSも回復しただけである。
14: 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:46 ID:UZ3/cjYg0(7/9)
安田同じグラフを2回使ってまでPS5が売れてないことを強調するとかエグいことするなあ…
25
(1): 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:53 ID:UZ3/cjYg0(8/9)
というか、任天堂社長と直でディスカッションできるとか安田ってそんなに立場偉いのか…
31: 名無しさん必死だな [] 08/01(金)13:56 ID:UZ3/cjYg0(9/9)
さらっと例のPS5のCMにも嫌味言ってて草

>ソフトがハードを牽引しているならば,この状況の悪化でハードは売れなくなっていないとおかしいはずだし,
ソフトが充実しているPS5はもっと売れていないとおかしい(SIEはソフトがそろったPS5を買いましょうとCMして
いるが,ハードが先ならあまり効果はないだろう)。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s