[過去ログ] 技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ1 (873レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)21:07 ID:f2Vc+7Ga(1/19)
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
BI(ベーシックインカム)のような制度はどういった形で導入されるのか?
などを政治的・経済的・社会的な側面だけでなく、
さまざまな方面から分析する汎用的なスレッド。

学問や科学(+スピリチュアルや宗教、オカルトでも構わない)に興味を持ち、
自分で調べて自分で考えて、
自分で理論を構築する事を目標に、
疑問に思ったことを尋ねたり、質問に答えたり、
気ままに、気楽に、何か書きたい事がある人が書き込んだらいい。

前スレ
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13
2chスレ:future
2: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)21:10 ID:f2Vc+7Ga(2/19)
特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、
人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。
それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネスモデルや、死をも含めた人間のライフサイクルといった、
人生の意味を考えるうえでよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してしまうのである。

強いAIは多くのさまざまな活動から生まれ、文明社会のインフラに深く組み込まれていく。
実際、強いAIは人間の体や脳にまで密に組み込まれるだろう。
とすれば、強いAIは人間の価値観を反映するだろう。それがわれわれ自身になるからだ。 (レイ・カーツワイル)
3: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)21:11 ID:f2Vc+7Ga(3/19)
【3分解説】なぜ世界は今、ベーシックインカムへ向かうのか
https://newspicks.com/news/1990565
【北欧要人】ベーシックインカムは「すべき」ではなく「マスト」だ
https://newspicks.com/news/1990564
イーロン・マスク、FB創業者…、米リーダーがBIに熱狂する理由
https://newspicks.com/news/1990575
【現地ルポ】ベーシックインカムはフィンランドを救えるか
https://newspicks.com/news/1992381
【波頭亮】21世紀の「人類の叡智」こそがベーシックインカムだ
https://newspicks.com/news/1990585
【前澤友作】僕が、ベーシックインカムで目指す「当たり前」のこと
https://newspicks.com/news/2002126
4: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)21:11 ID:f2Vc+7Ga(4/19)
AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)−「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53005
AIで失業 ベーシックインカムは正しい解決策か
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO09381100Q6A111C1000000/
「ベーシック・インカム」は日本を元気にする秘策になるか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1607/14/news014.html
ベーシックインカム メリットとデメリット
https://andai.co.jp/benefits-of-basic-income/
5: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)21:12 ID:f2Vc+7Ga(5/19)
日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に
〜601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算〜
https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx
ロボットやAIで仕事がなくなるのは5%とマッキンゼーが予測
作業の自動化は必然だが、予測できる範囲の未来で、人間は機械と協働するほうが経済的メリットがある。
https://www.technologyreview.jp/s/21175/robots-will-devour-jobs-more-slowly-than-you-think/
6: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)21:12 ID:f2Vc+7Ga(6/19)
Yコンビネーターの社会実験始まる──オークランドで「ベーシックインカム」導入へ
http://wired.jp/2016/07/04/y-combinator-basic-income/
フランス元老院、ベーシックインカムの試験導入を認める答申
http://business.newsln.jp/news/201610240844510000.html
ベーシックインカムを試験導入、2千人対象 フィンランド
http://www.cnn.co.jp/business/35094497.html
7: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)21:13 ID:f2Vc+7Ga(7/19)
例によって、
テンプレのリンク先の生存確認はしておりません。
9: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:03 ID:f2Vc+7Ga(8/19)
>>2chスレ:future
>ティールの理想とするリバタリアンによる通貨システムとなるのか、長文の言う社会主義的な公共貨幣になるのか
>俺は前者である可能性が極めて大きいと思う

まあ、それはオレも同意なんだけどな。

以前、リブラとかが持て囃されてた頃に、
信用創造の過去と現在、そして未来の展望的な物を書いた事があるんだけども、

銀行と言うか金融資本家は、
自分たちが経済を牛耳っていると言う痕跡を消したいだろうから、
中央銀行や市中銀行は消えると言うか、通貨発行にほとんど関与しなくなるんじゃないか?
と言うより、むしろ隠れた方が良いだろうと言う話になる。

だから通貨発行の主体は企業に移るという予想はしてる。

まあCBDC(中央銀行デジタル通貨)が出てきたので、
中央銀行によるコントロールを残したい人たちもいるんだろうけども、

でも、それだと困るから、
(一般企業が通貨発行主体になったり、
 今の通貨発行の仕組みの中央銀行や市中銀行が大きな権限を持ったまま残ったら問題)

一般的な労働者や市民を守るために、
通貨発行型のBIと言う話なんだけどね。
10: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:12 ID:f2Vc+7Ga(9/19)
>>2chスレ:future
>中央銀行の政策対応が予測通りに機能しなくなる
>機能不全に陥るという意味だろう

まあ、こんなのいつもの事なんだけどね。
そもそも中央銀行の政策がこんなに効いてる方がおかしいくらいの印象なんだけどね。

まあ600兆円とかバラ撒いたら、
そりゃ金融市場は活性化するわと言う話なんだけど、

テーパリングとか言い出してるし、
基本、ネガティブな方しかまともに機能しない印象が強い。

特に日本の中央銀行の政策なんて、
誰がやっても変わらんやろレベルになってる気がするしね。
11: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:25 ID:f2Vc+7Ga(10/19)
>>2chスレ:future
>日本のデフレ環境は高齢化のせい
>若者がガンガン金を使うようになれば外国と同じくインフレする
>高齢者の税負担を増やして家計金融資産を市中に還流させるべき

企業の内部留保や家計の貯蓄の切り崩しによるインフレ誘導というのは、
限度がある訳で、

そもそも、これらはゼロサムになっていて、
通貨の総量に変化が起きない。

だから、インフレの圧力としては弱い。

通貨の総量、通貨供給を増やしていくインフレでないと、
持続可能なインフレにはならない。
12: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:30 ID:f2Vc+7Ga(11/19)
まあ、ということで
前スレが落ちたので、

選挙絡みの再掲で申し訳ないが、

MMTの考え方による国債発行での
インフレとBIに関しても、
記載してるので、参考までに
13: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:32 ID:f2Vc+7Ga(12/19)
では、まあオレ自体は、
熱心な選挙ウォッチャーでも、

政治に対して、さほど期待をしている人間でも無いのだけども、

何の偶然かは知らないけれども、
あれこれ、ひょっとしたら期待できるんじゃね?と、
思わせる程度の偶然が重なって、

前回の参議院選で
もうどのくらい間が空いたのかも分からないほど、
久しぶりに投票に行ったわけだけど、

その流れで、今回も2人に注目をしている。

一人は、れいわ新選組の山本太郎氏で、
もう一人は、無所属(フェア党)大西つねき氏になる。

まあ、前回選挙までは、
山本太郎氏の政治活動なんて、ほとんど知らなかったし、
小沢一郎氏の影響の強くて
中国系の息のかかった政治家なんだろうなと言う印象程度しか無かったんだけども、

実際に選挙演説をみると、
本気で凄いんだな。

まあ政策的には、国防とかどうやねん?と思う部分はあるんだけども、
選挙演説としたら、あれは一つの完成形やろと言う位に上手い。

そして今回の選挙でBIみたいな物を上げてるのも、

れいわ新選組 山本太郎氏になる。
14: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:33 ID:f2Vc+7Ga(13/19)
まあ、選挙演説なんて、
ほとんどの人が1時間もしたら
かなりの情報が抜け落ちて、
1日経ったら、ほとんどの内容を忘れていると言う状態になってしまうという、

人間の脳の特性というか問題があるから、

選挙演説というのは、内容云々よりも、
その場の雰囲気を醸成すること、
何か新しいことが起きたり希望が持てるんじゃないかと、

聴衆の感情面に働きかけて、
盛り上がってると言う印象を作り出す事が重要なんだけど、
(それって、本来の選挙の目的や意味としてどうなの?と言う問題があるけれども、
 現状、それが最適解になっている)

その大衆誘導的な扇動に近い選挙演説の完成形が、
山本太郎氏だと思うんだよね。

そんでまあ、経済的にはMMT推奨派だから、
MMTだけでは不十分だけども、
現状のほとんどの政治家と比べると、
圧倒的に良い。
15: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:34 ID:f2Vc+7Ga(14/19)
【LIVE】埼玉県 新越谷駅前 山本太郎 れいわ新選組代表×次期衆院選 比例北関東・埼玉2区 公認予定者 田島つよし 街宣(2021年10月12日)
youtu.be/fzu-88m0LTA?t=1802

途中からだけども、
BIの様な物に関する説明。

個人に対して
一人あたり月間10万円を給付した場合のインフレ率に関して述べている。

4年間、国家予算とは別に、
年に140兆円規模の国債を発行して、
それを給付した場合のインフレ率なんだけど、

年間2%も行かない。

試算したのは
参議院調査情報担当室

まあ、この試算が本当に正しいのかは、
やってみないと分からないけれど、

国の関連機関の報告書という事は、
権威性に弱い人にもピッタリの情報になっているので、
そこはありがたい。
16: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:34 ID:f2Vc+7Ga(15/19)
で、もう一人の、
大西つねき氏

この人は、元々と言うか前回の参議院の時は、
れいわ新選組と合流してたんだけど、

まあいろいろあって、
今は離れている。

この騒動に関しては、
山本太郎氏にいろいろと文句を言いたいところもあるんだけども、

まあ弁護するなら、
この騒動で、
山本太郎氏は政治家として
政治的に合理的な判断を下したとも言えるから、
政治家としては、正しい行動だったのかも知れない。

ただし、山本太郎氏に期待しているのは、
そう言う政治屋が好きそうな政治的手腕の話ではないので、
そこは、残念だったと思う。

まあ、それは置いておいて、
17: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:36 ID:f2Vc+7Ga(16/19)
大西つねき氏、
この人は、オレと通貨に対する認識がほぼ同じ人、

経済の問題を解決するには、
通貨の発行の仕組みをどうにかしないとダメだよと、
10年以上訴え続けてる。

政治家というより理想家とかの意見もあるが、
基本的には、
今の政治システム上の政治家として最適化されているか?
と言うと、それは疑問な部分もある訳で、

逆に言えば、
理想的な政治家を目指しているとも言えると言う、
まあジレンマみたいな状況になってるのかも知れない。

泥臭く金権まみれの政治家でもなく、
炎上系Youtuberみたいな感じで耳目を集める政治家でもなく、
カリスマ的な扇動力で大衆を巻き込む政治家でもなく、

理想的な目的を理想的な手段で達成しようとする政治家を目指している人なんだろうと思う。

政治という魑魅魍魎が跋扈する世界に、
徒手空拳に近いキレイゴトだけで挑もうとしてるからこそ、

応援したいと思うのかも知れない。
18: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:36 ID:f2Vc+7Ga(17/19)
大西つねきがやろうとしていること(第49回衆議院選挙に向けて)
youtu.be/Z0aesmYcl0U

大西つねき氏の考え方等がまとまってる動画、

ただ、オレに言われたくないだろうけども、
ガチで動画が長い。
(まあ、山本太郎氏の街頭演説も長いんだけども、、、)

ただまあ、この動画は、
長いんだけども、スッキリとまとまってる。

よく分からないんだけども、
何かまとまってる感がある、
原稿とか編集で上手く調整してるのだろうか?

こう言う感じのまとめ方は、
オレにはできなそう。
19: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:37 ID:f2Vc+7Ga(18/19)
ちなみに、
山本太郎氏にしろ、
大西つねき氏にしろ、

お二人とも、
オレが勝手にオレの考えに似てるとか、
応援してると言ってるだけなので、

オレの話が、両名の政治信条やら政治活動と、
完全に同じなはずもなく、

オレ自身はもっと突っ込んだ話もするので、
その部分等で、両名の政治活動等に迷惑をかける気は一切ないので、

山本太郎氏の話は、山本太郎氏から聞いて判断し、
大西つねき氏の話は、大西つねき氏から聞いて判断すると言う、

当たり前の事に留意して欲しい。

そもそも選挙に行くのも行かないのも本人の自由だし、

ただ、政治に希望を持てなくなった人も、
両名の話を聞けば、
ひょっとすれば
投票に行ってもいいかも?と考える様になるかも?
20: オーバーテクナナシー [] 2021/10/27(水)22:47 ID:f2Vc+7Ga(19/19)
選挙演説を、
前スレの

チームが一体になる「ゾーン」の特徴的な脳活動が発見される!
https://nazology.net/archives/98005

関連の書き込みで書いたように、

聴衆までを巻き込んだ、
ゾーン誘導だと考えれば、

このゾーンを上手くコントロールする方法があれば、
熱狂的な幻想を共有できると言う風にも考えられる訳で、

比較的、オレにとって分かりやすいのは、
祭りやら、コンサートみたいな物なんだけど、

こう言うのって、
脳への非言語的な情報の伝達が重要なのかな?と思われる。

ただ、選挙演説で非言語的な情報伝達に重きを置くってのが、
既に本末転倒気味だけど、

やはり、そもそも演説の内容なんて、
脳の特性上、次の日には、ほとんど忘れてしまうから、

選挙演説で盛り上がったとか楽しかったとか、
将来に希望が持てたとか、
そう言うイメージの共有ができる空間を生み出せれば良いのかな?とは
思われる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.266s*