◆◆園芸初心者質問スレッド PART131◆◆ (891レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 花咲か名無しさん [sage] 05/30(金)21:35 ID:8KK2eO9g(1)
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/2

初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART130◆◆
2chスレ:engei VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/2: EXT was configured
871: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)08:58 ID:gdxdhu/h(1)
昔キウイ流行ったけどちゃんと剪定しないと味薄くてガッカリする
872
(1): 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)09:21 ID:/39gwR73(1)
一定期間取り続けられる果物とかあったら嬉しいんだが 
果物だとポツポツできるくらいでも一つだけ摘んで食べてもいいしなぁ 
873
(1): 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)09:32 ID:Ghn+0DhF(1)
>>872
柑橘類は収穫しないでぶら下げっぱなしでも数ヶ月は持つ
ものによっちゃ鳥には注意だが対策は網だけでいいので簡単だし
皮が丈夫な種類なら対策無しでも食われない
874: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)09:36 ID:dBFxGHFj(1)
柑子の木の枝もたわゝになりたるが
まはりをきびしく囲かこひたりしこそ
少すこしことさめて
この木なからましかばと覚おぼえしか
875: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)09:58 ID:LApC4Ebu(1)
イチジクはスズメバチが来るから注意
果樹はどうしたって虫や鳥の被害と切り離せないんだよな
876: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)11:11 ID:kb3+CUBz(1)
バラ科全般がけっこうきつい
バラは食用じゃないから農薬使いやすいけど
日曜園芸でひと鉢ふた鉢くらいだとたいていのお宅で2年目は汚くなっていつの間にか鉢が撤去されてる
バラ科果物はいわずもがな
877: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)11:28 ID:pWGJ2TYQ(1)
現代のバラなら、そこまで病気に弱くはないと思う
バラに香りを求めたり施肥が多かったりすると相変わらず虫にやられやすくなるけど
マニア向けの印象が強い河本さんのところだって施肥を抑えて当たり前の管理をすれば大株に育つ品種とか出てきてるし
878: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)11:40 ID:NPgMz97W(1)
ナシはキツいかもね
879: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)12:00 ID:RYTFmqtO(1)
ザクロだな。子供の頃庭にあった
今見かけないけど簡単な割に買うと高級
今だと盗まれるかもしれない
880: 花咲か名無しさん [] 10/01(水)15:46 ID:ikrsionF(1/2)
施肥抑えてもパラの虫は防げないからな
バラはマジで虫の種類と量やばいよ
殺虫剤は大量にまかないとどうにもならん
マシなとこはチャドクガみたいな特級がいないくらいかな
881: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)16:59 ID:s5auGyTK(1)
バラ科は病気の方が辛いな
虫は来てから対応でいいけど
病気は予防だから真冬以外ずっと気にしないとならない
882: 花咲か名無しさん [] 10/01(水)17:06 ID:ikrsionF(2/2)
病気なんて一般的な薬まいてりゃ防げるけどね
アザミウマやハダニは発生初期に専門薬じゃないと防げないから厄介
サイクル早すぎてネオニコ系や有機リン系なんかじゃどうにもならんから新らしめの系統使わないとリセットできないんよね
ハダニは終わりつつあるけどスリップスは出始めてるし今のうちに叩かんと手に負えなくなってしまう
883: 花咲か名無しさん [sage] 10/01(水)21:44 ID:mikhT9gb(1)
メロンは雨避けしないとすぐ病気になる
884: 花咲か名無しさん [sage] 10/02(木)08:38 ID:SdDaI9X7(1)
>>873
柑橘は収穫できるようになるまで時間がかかるのと
隔年結果のコントロールが必要じゃないかな
金柑は適当に切っても大量に生るけど
885: 花咲か名無しさん [sage] 10/02(木)09:29 ID:ImmutMFn(1)
小玉スイカとムーンライトメロンはどっちが育てやすいんだろう?
よくメロンは全滅して一つも取れなかったって人もいるけど、ムーンライトも難しいのかなぁ?
886: 花咲か名無しさん [sage] 10/02(木)11:31 ID:S0XAa/p1(1)
小玉スイカは初心者の自分でもまあまあのができた
採れたては超シャキシャキで甘さが薄めでも美味かったわ
887
(1): 花咲か名無しさん [sage] 10/02(木)15:16 ID:q7qd+kWm(1)
ずっと放置してた鉢植えを処分したいんだけど、根っこが鉢底に絡まって取れない。
根っこが頑丈なんです。
もう鉢を割るしかないのかな?
でも、どうやって割れば?
何かアイディアない?
888: 花咲か名無しさん [sage] 10/02(木)15:27 ID:4T7aQIMV(1)
>>887
鉢の素材はプラスチック?
プラスチックのめちゃくちゃ頑丈な鉢なら経験あるけど
金槌で思い切り叩けば亀裂が入るので
何度か叩いて亀裂をつなげて割ればいい
金槌は釘打ちよりも釘抜の側が刺さって割りやすい
初めノコギリでやってみたけどそれよりも大分楽だった
889: 花咲か名無しさん [] 10/02(木)15:35 ID:wWTwA3eK(1)
シャベルとかでグサグサすれば外れそうだけどな
鉢破壊は金鎚なり漬け物石なりお好きに
890: 花咲か名無しさん [sage] 10/02(木)15:54 ID:2hUzhKc+(1)
観葉植物の大きいプラ鉢で前に抜けなくて難儀したなぁ
よく見ると鉢が膨らんじゃっていて、引っ張って抜けるわけない状態
横にして金槌とか木の棒とかでバンバン叩いてまず側面を少しルーズにして、細くて尖った手持ち移植ゴテを鉢との間に時間かけてザクザク刺していって、最後底の絡んだところはザクザクしながら力技で外した
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s