☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (844レス)
☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
38: ななし [] 2017/05/28(日) 19:43:37.64 ID:6sCqblo+ >>37 ありがとうございます。 しばらく放置しときます。 嫌われたくないし、別れたくないし 彼に余裕ができるまで、ガマンします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/38
115: 実習生さん [sage] 2017/07/31(月) 21:36:20.64 ID:m5oJ5PtX 小学校だと周りが小学生だから無防備な人は多いと思います。 女性教員同士で服装を指摘しているのは見たことあります。あまり職員同士では 気にしていないのではないかな。 ただ、特に高学年になると中には興味を持つ子どもはいると思います。 そういう無防備な服装をした若い女性教員の前屈みになった胸元をニヤニヤして 見ていたり、透けた下着のことを話題にしていたり。 そういう場面を見たことある人は多いと思う。 本人はそういう目で見られてるとは気付いていないんでしょうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/115
320: 実習生さん [] 2017/12/23(土) 12:20:09.64 ID:sqhDh2HJ そうだね であれば君のように意味もなく暴言を吐きまくるのがアスペルガーの特徴であることくらい知っているよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/320
330: 実習生さん [] 2017/12/24(日) 06:43:24.64 ID:5OLb10yF そもそもLDの定義なんて曖昧だし、ディスグラフィアの子が緊張したらちゃんと書けるのがそういうものかと言われれば、それは人によるとしか言えないんじゃないかな。 情報が少なくて分からんけど、書ける機能が緊張で活性化するのか、それともADD(注意欠陥障害)気味なのが緊張で集中できるようになっているのかもしれないし、また違う理由なのかもしれない。 なににせよ、個別の支援計画に、「緊張したら書ける」という事実だけは書いてあげたらいいんじゃない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/330
389: 実習生さん [] 2018/03/10(土) 08:45:39.64 ID:0mJb8GUq 中学校国語担任外の先生、課題をやってこない生徒に お残りをさせたり、補習指導をさせていらっしゃったら 詳細を教えてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/389
442: 実習生さん [] 2018/03/27(火) 13:44:51.64 ID:vH9tuE/7 特別支援学校教諭2種免許から1種免許にしたいです。ほかには小学校の免許を持ってます。勤務歴は現時点で小学校4年、支援学校1年です。 教育実習なしで1種にする場合は、どの方法が有効で、最短でしょうか? ?特別支援学校で勤務し、何年か経ったら申請する。 ?小学校で勤務し、何年か経ったら申請する。←これは有効ですか? ?どこかの大学の特別専攻科に行く。←二種免許を持ってて入学できますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/442
498: 実習生さん [sage] 2018/04/14(土) 21:20:47.64 ID:XWYGTtNv >>468 昔も教師が授業を放り出して追いかけるなんてことはありえないと思いますが 基本は職員室に連絡して、他の先生や教頭に対応してもらうかたちでしょう 今は多くの学校で内線くらい設置されていると思います また少なくともここ20年は、40代以上の世代が想像するような「追いかける」が絶対でもありません 下手したらすぐに帰ってくるような児童生徒は無断で抜け出しようが放任に近い状態です 自分から授業を放棄するような生徒は自己責任で、無理やり「引き戻す」ことをしません トラブルのないように居場所の認知と、学校外に出ないように最低限の監視をするのが基本対応です もうそうなってから20年経っていると思います 手のあいてる教師や教頭というのは実質的に職員室警備や電話番をしてることがありますので 職員室に1人しかいない場合は優先順位はその都度判断することになります 非正規(時間講師)が増えて飽き時間の教師なんて年々減ってますから人手は慢性的に不足しています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/498
563: 実習生さん [sage] 2018/05/12(土) 06:49:16.64 ID:R4sZG3Jq >>562 基地害警報 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/563
622: 実習生さん [] 2018/08/05(日) 14:42:49.64 ID:VwEShCce 社会人6年目の20代後半です。通信で小学校の免許を取得中のですが、教育実習は仕事を辞めないと受けられません 仕事を辞めてまで教育実習をして試験に落ちたらと思うとなかなか一歩が踏み出せません 臨採を経験して試験を受ければいいとも思いますが、臨採をしていたから受かりやすいってのはないですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/622
713: 実習生さん [] 2019/04/08(月) 18:31:11.64 ID:jfjfOC2I あげ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/713
787: 実習生さん [] 2021/01/09(土) 17:20:07.64 ID:qD9MR+Mt また「一つのことに集中してほしい」というところからスタートすると 一つのことに集中する習慣を付けるとか、そういうトレーニングをすることに結び付けがちだと思うけど 逆転の発想で、複数のことを並行させるというトレーニングするといいかもしれない 音楽を聴きながら勉強を同時に進めたり、勉強の合間に誰かと将棋や麻雀をするなどして集中の対象を瞬時に変えていく テレビを見ながら勉強もいいし、ゲームをしながらでもいいし、遊びと並行するだけじゃなく国語と数学を並行してもいい そのようにナガラ勉強をさせることで 話を聞く中で集中力を失ったり、ノイズに影響されずに頭をすぐ切り替えられたりという能力が付いて 結果的に課題を解消できるかもしれないという仮説だらけの一つのシロウト案 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/787
799: 実習生さん [] 2021/09/25(土) 08:37:48.64 ID:rLQDBVBw age http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/799
807: 実習生さん [] 2022/02/02(水) 12:04:07.64 ID:hxERJxGZ >>793 教師から?ないよ 外から人間らしく暮らそうと教師ならあるけどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/807
831: 【小野道風】 [] 2024/08/08(木) 01:30:11.64 ID:Medvw0tz なんで荒らされまくってんの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/831
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.399s*