今の大学進学率は高すぎる (726レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
457(3): 実習生さん [sage] 2022/02/16(水)09:03 ID:c+1s1fnm(1)
2/13
【大学】AO、指定校、一般、入試制度毎に学生を比較 成績、修得単位数、卒業率は推薦やAO入学が良好 [七波羅探題★]
2chスレ:newsplus
2/16
【進路】定時制や通信制の生徒、「指定校推薦入試」除外 熊本の一部大学 高校関係者から疑問の声 [七波羅探題★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644963955/
大学入学者の半数以上が推薦での入学…大学側が欲しい生徒を早期に囲い込み、一般入試の枠は減る一方 [976717553]
2chスレ:poverty
461(2): 実習生さん [sage] 2022/03/05(土)05:45 ID:JGcQuqcy(1)
>>457
3/3
【脳科学者】茂木健一郎氏の受験改革案「僕はすべてAO入試にすべきだと思っている」 [爆笑ゴリラ★]
2chスレ:mnewsplus
468(1): 実習生さん [sage] 2022/05/03(火)18:46 ID:pC51M98M(1)
5/2
揺らぐ人材立国(1)
「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ
http:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD122W50S2A210C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR2Meuvvc3s6KdFm8vc9WesO0hjpoQ3p2uyMQ&usqp=CAU
>352>457>460 >57>134>166 >259-260 >351
5/3
企業も学校も学び直し 卒業証書の空洞化止まらず
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH155XN0V10C22A2000000/
若手の基礎学力が落ちているのではないか――。大手機械メーカーのクボタは技術系新入社員を対象に、機械設計の基礎である材料力学、疲労強度、材料・熱処理の3分野で「学び直し教育」を実施している。きっかけは若手の学力不足を懸念する現場の声だった。2016年7月、入社10年以内の技術系社員360人にテストを受けさせると衝撃的な結果がでた。基礎知識が欠落降伏点や引っ張り強さ、ヤング率など基礎的な言葉の降伏点や引っ張り強さ、ヤング率など基礎的な言葉の理解や計算問題の正答率がわずか22%だったのだ。急きょ、同年秋から2年間、全員に1回90分の学び直し教育を計14回実施し、新入社員の研修にも導入した。
技術系新入社員の9割は有名大大学院の修士課程修了者。...人事担当者は「上の世代ならできて当然」と漏らす。
事実上全入学の大学では総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)、受験科目縮減など入試の軽量化が進み、
進学実績を上げたい高校が迎合した。
大学では高校レベルの学力がない学生が増え、補習授業が常態化した。ベネッセコーポレーションの調査(16年)では大学生の35%が補習を経験している。
日本の義務教育は子どもの理解度に関係なく進級させる「履修主義」をとる。「留年はかわいそう」との配慮からだ。
その結果、高校生の7割、中学生の5割、小学生の3割が授業についていけない」(七五三)とやゆされる状況が生まれた。
行き過ぎた履修主義の浸透は、小学校から大学まで卒業に甘い文化を生んだ。一見、子どもに優しいようだが必要な能力が身につかないまま社会に放り出す側面も持つ。教育成果は問われないから学校には都合が良い。学び直しの広がりはそうした学校文化への異議申し立てでもある。
486(2): 実習生さん [sage] 2023/01/10(火)05:10 ID:jseHFK8g(1)
>>457>>461
1/10
【教育】東大、早大でも…激増する“推薦入学者”「お荷物」から「一般入試より優秀」へ10年で評価激変のワケ [デビルゾア★]
2chスレ:newsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s