今の大学進学率は高すぎる (725レス)
1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(3): 実習生さん [] 2011/02/23(水)07:51 ID:z+IgAIDs(1)
確か50%超えたんだろ
こんなに大卒だけ増やしてどうする
30%ぐらいに抑制すべき
195
(3): 実習生さん [sage] 2016/02/27(土)07:47 ID:mFJCgA0P(2/3)
2016/2/24付
(辛言直言)文系不要論は「不要」 大学「6年制」に改革を
大和総研副理事長 川村雄介氏
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO97606270T20C16A2TCQ000/
http://blog.goo.ne.jp/ksk_ym/e/b04ea4426a5f65cacfc1eb5bb56d0dac
 文部科学省の「文系学部の廃止・見直し論」は大学はもちろん、産業界も巻き込んだ大学改革の議論に発展した。
大学教授の経験もある大和総研の川村雄介副理事長は、文系不要論を否定した上で、大学を学問の場として改革するために、
大学の教育期間を6年とし、うち4年を専門教育に充てるべきだと主張する。

 ――文科省のいわゆる文系学部不要論が議論を呼びました。
 …
 「産業界が大学生に求めるのは、学問をきちんとやってきたかどうかで、文系も理系もない。教養教育も含めて、知的な格闘を経験して
きた人材が欲しい。研究職は理系の仕事でも、研究所の経営や危機管理、研究員の教育や労務管理は文系の知見やセンスが必要だ。
経済、哲学、文学、歴史などをきちんと学んだ研究者が求められている」

 ――文系不要論が決着したら大学改革も一件落着となるのでしょうか。
 「もっと大きな改革が必要。大学は6年制にすべきだ。大学4年制は55歳定年、人生60年時代の産物で、今や65歳定年、人生80年時代だ。
社会も高度化し身につけなければいけない知識やスキルも増えている。4年間では時間が足りない」

 「なぜ医歯薬系学部だけが6年制なのか。理工系の学生の多くは大学院に進学するし、法科大学院もある。教養教育を2年間しっかりやり、
その上に4年間の専門教育を積み上げる。社会に出るのは24〜25歳でいい」
264
(4): 実習生さん [sage] 2017/06/04(日)12:00 ID:V0dRW9Uj(2/3)
904 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b6fc-zUMb)[sage] 投稿日:2017/06/02(金) 10:50:28.21 ID:HM3R0SvR0 [2/4]
>>766
大学進学率が20年連続上昇で倍増、過半数が大学へ行く時代到来
2chスレ:news2
https://goo.gl/PPqgWk

2012/11/07
【政治】 田中真紀子大臣 「3校、認可しない」→朝「不認可などしてない」→夕「認可します」★2
/newsplus/1352277202/
・田中真紀子文部科学相が秋田公立美術大(秋田市)など3大学の新設を不認可とした問題で、田中文科相は7日、
 衆院文部科学委員会で「本委員会での審議や諸般の事情もかんがみ、現行制度にのっとり適切に対応する」と述べ、
 一転して新設を認可する考えを表明した。3校側の反発や訴訟リスクのほか、野党だけでなく与党からも即時撤回を求める
 声が強まったことから判断を覆した。

【政治】 小泉進次郎氏 「首相官邸も田中大臣の不認可方針を支持したんですよね。混乱の責任は、田中大臣だけにあるとは思いません」
/newsplus/1352368729/233
233 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/09(金) 06:46:38.73 ID:8D7ZpLzD0
暴走オバさん「田中真紀子」が潰した「最低大学」
   ◆ 田中真紀子文科相、札幌保健医療大学、吉田学園・鈴木隆
週刊新潮(2012/11/15), 頁:29

日本の大学は800弱あるわけだが、
そのうち100大学は、実にこの10年の間に爆発的に増加したもので、
増加した理由が小泉政権の規制緩和が原因。
そのせいでゴミみたいな大学が雨後のタケノコのように誕生して、
ただでさえ少子化で苦労してるのに、
定員割れが激増し、学力不足の学生だらけで入学後補修が必要だったり、
中国人留学生で定員確保したりするはめになってる。

田中眞紀子文科相は、宿敵・文教族のドン森喜朗元首相が持つ「新設大学利権」獲得にNOを突き付けた
http://bylines.news.yahoo.co.jp/eikenitagaki/20121105-00022306/
306
(3): 実習生さん [sage] 2018/06/08(金)15:12 ID:yfl3LnE5(1/2)
2017年12月06日
独大学、EU圏外留学生の「授業料免除」終了か 「無料」よりも「質」でアピール
http://blogos.com/article/263520/

2018/6/5付
(就活のリアル)大学費用無償の欧州 幼年期から選抜、進学率低く 海老原嗣生
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3137109005062018EAC000/
 前回のこのコラムでは「就活のあり方」につながる大学無償化について、日本では議論がまとまらない現状を書いた。
今回は一足先に実現した欧州を例に、大学無償化を進める前にしておくべきことを考えてみた。
 欧州では大学の学費を無償化もしくは低額にしている国が多い。無償なら大学に進む人が極めて多くなりそうだが、現実はどうか。
 大学進学率は日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で真ん中よりやや下に位置する。
とはいえ、アイルランド、ハンガリー、ドイツ、オーストリア、スペインと日本の差は2%以内であり、イタリア、スイス、フランス、
トルコ、ギリシャ、ベルギーなどは日本より相当低い。
 加えていうなら日本以外の多くの国は、大学進学率といっても単に大学入学者数を高校卒業者数で割っただけのものだ。
その中には、再入学や留学生なども多数含まれる。こうしたかさ上げがあるのに、日本並みかそれ以下なのだから、
欧州の純粋な進学率は決して高いとはいえないだろう。
 なぜ、大学進学率が増えないのか?
 理由は簡単だ。無償の公共施設だからこそ、「行くべき人を絞る」と考えられているのだ。大学には、厳しく審査されて
資格を与えられた人しか入学ができない。フランスでいえばバカロレア、ドイツでいえばアビトゥーアなどの高校終了認定がそれだ。
が、さらにその前にいくつもの関門があり、大学に行ける人の数が絞られる。
310
(3): 実習生さん [sage] 2018/06/21(木)07:14 ID:LIzlhdmu(1/2)
>>306-307
2018/6/19付
(就活のリアル)大学進学率上昇のドイツ 職業大、ホワイトカラー系も 海老原嗣生
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO31938860Z10C18A6EAC000/
 前回のこのコラムでは、欧州の大学無償化の厳しさを紹介した。それは、幼少の頃から成績と態度でふるいにかけられ
大学に行くべき人を絞り、「ふさわしい人ならば貧富の差なく学べる」という仕組みを前提にしていることだ。
日本のように「誰でも大学に行けるための無償化」とは全く異なる。
 欧州には、無償化を巡り、もう一つの教訓がある。今回は、近年急激に大学進学率が高まったドイツを題材に見ていくことにしよう。
 ドイツでは現在、高卒者の半数以上が大学に進学している。これだけ多いと、とても専門知識を生かせる仕事に就けはしない。
もちろん社会
の上澄みのエリート層にとどまることも極めて難しいことだ。多くの卒業生は、普通の企業で普通の会社員になるしかない。
そこでそれに合うように、大学の形を変えた。
 ドイツの大学は、大きく分けて普通大学(総合大学)と職業大学(専門大学)の2つがある。これまで技能系に偏っていた
職業大学を拡充し、
現在ではホワイトカラー系のいわゆる会社員養成をしているのだ。まさにその様は、就職予備校といえる。
381
(5): 実習生さん [sage] 2020/07/29(水)03:48 ID:wWpBGx+U(1)
>>374
7/22
就職失敗した韓国人はチキン屋になるか日本に留学(国庫から返還不要の奨学金と生活費支給)
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1595389200/
日本は「聞いたことのない」私立大学の山
1990年には507校だった日本の大学は、30年で274校増えている。短大昇格組などを加味しても多すぎる。
そもそも2000年の649校、つまり完全に少子高齢化が決定づけられた時期からすらも132校増えた。この781校のうち私立大学が
8割近くを占める。
私は何も偏差値が低いから潰せとか、定員に満たないから潰せと言いたいわけではない。ネットスラングの「Fラン大学」の話ではない。
学生の9割が外国人とか、大半が1年目に集団失踪する大学を作る必要が、残す必要があるかという話をしている。

【雇用】コンビニも「特定技能」に 外国人受け入れで自民提言 [田杉山脈★]
2chスレ:bizplus

7/27
ちょっとウンチク
出発点は大規模再開発
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO61933760X20C20A7EAC000/
近年、加速している東京一極集中の出発点を探ると、小泉内閣時代である2002年の2つの出来事に行き着く。
ひとつは都市再生特別措置法の制定による規制緩和だ。これで大規模な再開発に弾みがつき、東京の姿が一変した。
もうひとつは工業等制限法の廃止だ。これは1959年にできた法律で、東京23区などで工場や大学の新増設を
規制していた。この法律がなくなったことで、大学の23区への回帰が一気に進んだ。大学が増えれば当然、
都内に流入する若者も増加する。ちなみに政府は現在、23区に立地する大学の定員増を原則として認めていない。

【地域】24年連続で転入超過 東京一極集中で増す少子化の深刻度
2chスレ:bizplus
432
(4): 実習生さん [sage] 2021/07/26(月)07:55 ID:E+9aoQ6T(1)
7/11
中国が教育費高騰で塾規制 受講料、平均年収の2倍も
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM229HK0S1A620C2000000/
7/25
中国学習塾、非営利団体に転換 政府が教育費抑制へ規制
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2443H0U1A720C2000000/

少子化中国、技能工を育成 職業訓練校を大卒・高卒扱い
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM230WY0T20C21A7000000/
457
(3): 実習生さん [sage] 2022/02/16(水)09:03 ID:c+1s1fnm(1)
2/13
【大学】AO、指定校、一般、入試制度毎に学生を比較 成績、修得単位数、卒業率は推薦やAO入学が良好 [七波羅探題★]
2chスレ:newsplus
2/16
【進路】定時制や通信制の生徒、「指定校推薦入試」除外 熊本の一部大学 高校関係者から疑問の声 [七波羅探題★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644963955/
大学入学者の半数以上が推薦での入学…大学側が欲しい生徒を早期に囲い込み、一般入試の枠は減る一方 [976717553]
2chスレ:poverty
465
(3): 実習生さん [sage] 2022/04/18(月)07:09 ID:WmkZ8XFf(1)
>>264>>380
4/18
私大の4分の1が慢性赤字 先端教育投資に足かせ [蚤の市★]
2chスレ:newsplus
490
(5): 実習生さん [sage] 2023/01/18(水)20:25 ID:LWFSz+qd(1/2)
日本の社会学者は3600人、世界の10パーセントと推測されるが、研究の重要性の指標とされる引用率(ほかの論文で研究が引用される率)は1%をはるかに割っているという。
https://japan-indepth.jp/?p=30462
https://www.jsps.go.jp/j-kenkyukai/data/02houkokusho/houkokusho.pdf

2010/05/31
「日本の大学は就職予備校。世界標準からかけ離れたガラパゴス」…脳科学者・茂木健一郎氏が警鐘
http:
//tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275284172/

2015/02/25
【コラム】大学のガラパゴス化--茂木健一郎(脳科学者) [02/25]
2chスレ:bizplus
問題は、学問の表現が日本語に大きく依拠していることである。もちろん、文系の教授たちだって、国際会議に行って英語で発表したり、議論することはある。ところが、理系の研究者と同様、レビュー論文や著作を通しての体系的、総合的な世界観の提示という分野においては、なかなかインパクトのある論者が出ない。何しろ、学問の成果を公刊し、流通させるための
手段としての「日本語」の吸引力があまりにも強いのだ。
520
(5): 実習生さん [sage] 2023/03/05(日)04:55 ID:/X4Nz4dS(17/20)
2012/02/05
【読売】日本の若者は「とりあえず、大学へ」という風潮があるが、スイスでは義務教育を終えると3分の2が職業訓練校に進学する★3
2chスレ:newsplus

2011/09/02
【韓国】 李大統領が、高卒のすすめ 「韓国では7~8割が大学に進学するが、ドイツは3割程度。大学進学率が低いほど先進国だ」
2chスレ:wildplus

2022/03/10
【学歴】「低学歴国日本」の大学進学率、なぜこんなに低いのか★7 [七波羅探題★]
2chスレ:newsplus

2015/04/06
★【社会】大学進学率と非正規雇用の意外な関係性 スイスの研究者が日本の労働市場を読む
https:
//itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428298460/
大学進学率と非正規雇用の意外な関係性
スイスの研究者が日本の労働市場を読む
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/3194

2022/11/04
高学歴化でも「日本の労働生産性が上がらない」謎
オックスフォード大の教授が指摘、海外との差
https://toyokeizai.net/articles/-/629023?display=b
597
(3): 実習生さん [sage] 2024/05/04(土)16:49 ID:TfMSRDeM(1)
>>381
5/3
「東京は人を吸い込むブラックホール」人口の一極集中に対して全国の知事が抱いている“複雑な心境”
消滅可能性、知事会見を聞く#2
https://bunshun.jp/articles/-/70609
「東京への過度な集中」が起きる要因として村岡知事が挙げたのは大学の偏在だ。

「全国の大学の定員の4分の1が東京にあるわけです。1都3県合わせて全国の4割が集まっている。そもそもこういう構造自体がいびつです」と言う。

 なぜ、これほどの集中が進んだのか。村岡知事は「昔は工場等制限法というのがありました。『等』の中に大学も入っていて、大学の首都圏での立地を制限していたんです。それが規制緩和で平成14(2002)年に廃止され、大学の定員は東京都にどんどん増えました。今は東京23区内で大学の定員を増やすのは止めようという法律ができました。ただ、この法律ができた段階で、既に決まっていた定員増の計画は認められたので、さらに東京の大学の定員が増えたのです」と説明した。
600
(3): 実習生さん [sage] 2024/05/20(月)22:47 ID:IinXI32Q(1)
>>597
5/20
私立大学101法人「経営困難」 全国18%、再編・統合加速も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE231VC0T20C24A4000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSC1PLXTUBRE0FBA6AgBJqT59IL0K3zZmeiqiYlPCbW7-9am7UkOYrLP-s&s=10.jpg


>407>>514-515>588>599
5/20
奨学金返済支援、手厚さ増す 千葉県は採用教員の全額
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022TN0S4A300C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRdLcbALaC74TfM7_Bo7pWyM2SZzQ1zssF7Og&usqp=CAU.jpg

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTTTGySsdrdCaUzczx3-in4ecD3_n48jYUPkw&usqp=CAU.jpg

603
(4): 実習生さん [sage] 2024/06/07(金)20:21 ID:3LBNaxY5(1)
【少子化対策】大学の定員は10分の1に減らせば、出生率が上がる
https:
//kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/

6/6
少子化対策1位は「学費無償化」 読者5000人の声(日経) ★4 [蚤の市★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717649970/215
215 名無しどんぶらこ 2024/06/06(木) 15:13:41.13 ID:mh2eUX120
>>166
頭の良さが高所得の原因であるというのは、大学無償化が貧乏人から金持ちへの所得移転になるという俺の主張に対する何の反論にもなってない

両親が頭が良いから高所得になり、その遺伝子を受け継いだ高所得世帯の子がハイレベルな教育を行う大学教育の費用を貧乏人からの税金によって補填されるのは、貧乏人から金持ちへの所得移転に他ならない

ちなみに、そもそも大学教育自体に人的資本の価値を向上させるものがあるかどうか疑わしい(シグナリング理論)ので、大学教育の無償化自体、社会的なコストの浪費でしかない
609
(4): 実習生さん [sage] 2024/07/24(水)20:25 ID:1CsHzmaJ(1/2)
>>607
7/21
国立大授業料上げ「選択肢」2割 東大に続き和歌山大など
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE017HW0R00C24A7000000/
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5968883e1b2882714526ec066f784d96
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ_j-sBNkB-YwqPcUkRA2mCx4i-gS4MAOYYO89hVvV5kMJmySzSQ_9ppkxf&s=10.jpg

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQtbs6590QACksunDM_R527vJ9IRV5k8jLg-i6GVdvQGD7WnyvnKQFYAM3U&s=10.jpg

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQf_bZG_fnT3ltgO8kvI5D2dPefMrMDCZS2axwmnpgA1uuGedQ4Zb_kD2I&s=10.jpg

7/22
国立大授業料上げ、地方波及 「国際化推進」「進学難しく」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE027SQ0S4A700C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRbtFOHDMaPDzrynGfUtCbuRPodEyhyMhfSOj-ojX-MV1GLru5z1Ggouidx&s=10.jpg

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSbOtQMn1uJ9D4q8yEE-KBTCC-ILjhWluWffnIV9JV5yi-_UtRpki32lok&s=10.jpg

611
(3): 実習生さん [sage] 2024/07/29(月)08:03 ID:N9e5BVjT(1)
>527>545>>591 >603 >609 >493
7/28
令和の放課後、教育熱高く
小1の習い事、送迎にタクシー 進学格差拡大に懸念
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82378700X20C24A7CM0000/
621
(4): 実習生さん [sage] 2024/07/31(水)06:45 ID:F3P3feSH(2/2)
>>610
2023/02/22
医学部偏重の解決策 政府レベルで検討へ=韓国
https:
//m-jp.yna.co.k●r/view/AJP20230222002200882

2024/02/21
韓国で医療危機、研修医8000人辞表 医学部定員増に反発
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM215K70R20C24A2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTt-PDGZXNAkWBCJn2O911Bnr2f5x20onSNHw&usqp=CAU.jpg

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ-qA4kK0jODNe5j0toSmK2b_c00E2K4cn3Kg&usqp=CAU.jpg


7/29
大学入試「女子枠」を考える 社会風土、変える機会に
京大・国府副学長と東大・横山教授が対談
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD17DER0X10C24A7000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQMraPngPOqdj4m_pLAIzll-6LckbCrsmstH-E43V6KTTN8a1fHpLHDou05&s=10.jpg

国府 数学の国際会議の参加者を見ても海外では女性研究者も多く、普通に数学を専門として選んでいる。日本は医師、薬剤師といった資格を持つことが女性のキャリア上有利と考えられがちだと感じる。

横山 日本は医師の社会的地位が非常に高いが、米国ではPh.D(博士号)の方がステータスが高く、Ph.Dを持つ教授の給料も日本より高い。
日本と同様に日本が点数主義である中国や韓国のトップ大学は男女比が半々に近いことも気になる。東大・京大の全体の女子比率は2割強で、優秀層は男性という印象を与えてしまう。非常に問題だ。
難関中学受験も男子比率が高いことの影響かもしれない。 ...
624
(3): 実習生さん [sage] 2024/09/14(土)07:41 ID:1cYDWyaO(1)
>>505>>549
9/13
私立大6割が定員割れ、大都市圏も厳しさ ★2 [首都圏の虎★]
2chスレ:newsplus
625
(3): 実習生さん [sage] 2024/09/17(火)22:31 ID:Bu4JwR4t(1)
>264>381 >>624 >>520
9/17
小泉進次郎氏「大学に行くのがすべてじゃない」「手に職を付けて」 奨学金返済負担めぐる質問に ★3 [おっさん友の会★]
2chスレ:newsplus
627
(4): 実習生さん [sage] 2024/09/29(日)08:18 ID:UOetAo8p(1)
>609>>624>>625
2022/11/04
高学歴化でも「日本の労働生産性が上がらない」謎オックスフォード大の教授が指摘、海外との差
苅谷 剛彦 : 英オックスフォード大学教授
https:
//toyokeizai.net/articles/-/629023?display=b

2024/06/15
【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」
https:
//jbpress.ismedia.jp/articles/-/81521

9/4
日本の高等教育への公的支出はなぜ少ないのか日本人の大学の位置づけは先進国の中で特異だ
https:
//toyokeizai.net/articles/-/817157
9/16
日本の高等教育への公的支出が低い理由 : 教授のひとりごと
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52241726.html
就職活動のために教育の中断が容易に許されるのも、大学教育の質が真剣に問われないのも、人的資本論より地位財としての大学論に立てば納得できる。大卒労働力の比率が上昇しても実質労働生産性が上がらないにも理にかなう。

地位財としての大学論は、受益者負担論と相性がよい。入試競争が学力によって決まるとすれば、威信の高い大卒学歴という地位財の取得では、学力と相関する社会経済的豊かさのある家庭出身者が有利になる。その分、機会平等論とは相性が悪い。この文脈で機会の平等を進めようとすれば、低所得者向けの授業料減免や給付型奨学金といった政策となる。日本でも近年その拡張が見られるが、現在の規模では平等の実現には程遠い。

長年、政府は国立大学の量的拡大を抑制し、私立大学に教育機会の提供を委ねてきた。国立大学を通じた機会平等策の経験がないということだ。国立・公立大学中心の欧米との違いである。

私立大学と家計に依存してきた分、高等教育への公的支出は先進国の中で最低の部類である。人的資本論や機会平等論に立っていれば、公的支出はもっと多くてよかったはずだ。そうならなかったのは、政府も社会も地位財としての大学論を暗黙裏に受け入れてきたことの結果なのかもしれない。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s