今の大学進学率は高すぎる (727レス)
今の大学進学率は高すぎる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1298415084/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
491: 実習生さん [sage] 2023/01/18(水) 20:26:16.69 ID:LWFSz+qd >>490 1/17 世界目指す大学は英語公用語に https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67607670W3A110C2KE8000/ 伊藤隆俊コロンビア大学教授が「文部科学省が計画している10兆円大学ファンドから資金を得る研究機関は『公用語を英語にする』ことを第一の条件にすべきである」と、ある雑誌で主張されていた。... かつてフランスは仏語第一主義で、あらゆる研究成果を仏語で発表していた。... 変わったきっかけはEU統合で、人材交流が自由になり各国が人材育成に力を人れ始めた。EUの共通言語は英語だ。 ... エクス・マルセイユ経済大の授業は、修土課程1年では仏語と英語の授業を選択できるが、修士2年から博士課程3年までは、すべて英語だ。 博士論文は仏語ではなく、英語で書かねばならない。研究セミナーもすべて英語での発表と質疑が行われる。もちろん、フランス人研究者も英語で発表する。 たまに「仏語のみでの発表」のセミナーも開催されるが、極めて少ない。このように英語を大学の公用語としたことで、大学院生や教員はEU諸国にとどまらず、多彩な国籍で占められている。 博士課程(PH.D.)卒業生も、EU以外の北米、アジアの大学や研究機関に就職している。 フランスにはパリ経済大学とトゥールーズ経済大学という著名な経済大学がある。そこでは修士1年からすべて英語だけの授業だ。 このような状況からフランスで博士号を取った研究者の多くが今、世界で活躍する。日本の博士号取得者の就職先が日本に限定されがちな事情とは大きな違いである。 日本は教育・研究で英語の公用語化をしなければ世界からさらに孤立する。日本語という非関税障壁のために、世界から優秀な人材を集めることができない。... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1298415084/491
707: 実習生さん [sage] 2025/05/30(金) 21:08:30.96 ID:lfdkxsh6 >>491 5/29 日本の大学、米研究者招致の環境整備に遅れ 給与水準も重要に https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG28A590Y5A520C2000000/ https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTcl8ooVdF1l1AvGsq-xR_MMevhg6E0yoS8_PHLKT2EcAZSRACaXWLnGQA&s=10.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1298415084/707
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s