今の大学進学率は高すぎる (726レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
490
(5): 実習生さん [sage] 2023/01/18(水)20:25 ID:LWFSz+qd(1/2)
日本の社会学者は3600人、世界の10パーセントと推測されるが、研究の重要性の指標とされる引用率(ほかの論文で研究が引用される率)は1%をはるかに割っているという。
https://japan-indepth.jp/?p=30462
https://www.jsps.go.jp/j-kenkyukai/data/02houkokusho/houkokusho.pdf

2010/05/31
「日本の大学は就職予備校。世界標準からかけ離れたガラパゴス」…脳科学者・茂木健一郎氏が警鐘
http:
//tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275284172/

2015/02/25
【コラム】大学のガラパゴス化--茂木健一郎(脳科学者) [02/25]
2chスレ:bizplus
問題は、学問の表現が日本語に大きく依拠していることである。もちろん、文系の教授たちだって、国際会議に行って英語で発表したり、議論することはある。ところが、理系の研究者と同様、レビュー論文や著作を通しての体系的、総合的な世界観の提示という分野においては、なかなかインパクトのある論者が出ない。何しろ、学問の成果を公刊し、流通させるための
手段としての「日本語」の吸引力があまりにも強いのだ。
491
(1): 実習生さん [sage] 2023/01/18(水)20:26 ID:LWFSz+qd(2/2)
>>490
1/17
世界目指す大学は英語公用語に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67607670W3A110C2KE8000/
伊藤隆俊コロンビア大学教授が「文部科学省が計画している10兆円大学ファンドから資金を得る研究機関は『公用語を英語にする』ことを第一の条件にすべきである」と、ある雑誌で主張されていた。...

かつてフランスは仏語第一主義で、あらゆる研究成果を仏語で発表していた。... 変わったきっかけはEU統合で、人材交流が自由になり各国が人材育成に力を人れ始めた。EUの共通言語は英語だ。

... エクス・マルセイユ経済大の授業は、修土課程1年では仏語と英語の授業を選択できるが、修士2年から博士課程3年までは、すべて英語だ。
博士論文は仏語ではなく、英語で書かねばならない。研究セミナーもすべて英語での発表と質疑が行われる。もちろん、フランス人研究者も英語で発表する。

たまに「仏語のみでの発表」のセミナーも開催されるが、極めて少ない。このように英語を大学の公用語としたことで、大学院生や教員はEU諸国にとどまらず、多彩な国籍で占められている。
博士課程(PH.D.)卒業生も、EU以外の北米、アジアの大学や研究機関に就職している。

フランスにはパリ経済大学とトゥールーズ経済大学という著名な経済大学がある。そこでは修士1年からすべて英語だけの授業だ。
このような状況からフランスで博士号を取った研究者の多くが今、世界で活躍する。日本の博士号取得者の就職先が日本に限定されがちな事情とは大きな違いである。

日本は教育・研究で英語の公用語化をしなければ世界からさらに孤立する。日本語という非関税障壁のために、世界から優秀な人材を集めることができない。...
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s