【Ripple】リップル、エックスアールピー総合1423【XRP】 (735レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

632: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)04:35 ID:rrxNYjGUH(1/12)
>>626
あ、そういえばXRPLがEthereumやSWIFT台帳と接続するには、ブリッジや中間レイヤーを挟むしかない。

ただし、これはセキュリティ・規制・スケーラビリティの面でリスクが大きく、主要銀行が標準として採用する可能性は低い。
633: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)04:40 ID:rrxNYjGUH(2/12)
XRPLはネイティブにEVM互換を持たないため、直接SWIFTの新しい台帳(もしそれがEthereum/zkEVM標準で構築されるなら)と接続することはできません。

その場合、XRPやXRPLを国際決済の新レールに組み込もうとすると、仲介層(Ripplenetなど独自ハブ)を経由するしかないわけですが、ここに致命的な問題があります。

標準化の問題:SWIFTがEthereum系の標準(EVM/zkEVM)を採用するなら、わざわざXRPL専用の接続を用意する必然性がありません。銀行も金融機関も「標準プロトコルに乗る方が効率的でリスクが低い」ためです。

競争力の欠如:EthereumはすでにRWA・ステーブルコインの流動性で圧倒的な基盤を築いています。これにSWIFTが合流すれば、XRPLを経由する必要性がなくなり、「ODL経由で送る理由」が完全に失われます。

用なし化のリスク:つまり、XRPLが直接つなげず、間接経由も不要なら、「接続すべのないネットワーク」になり、実質的に用なし化する可能性が高まります。

結論として、SWIFTがEthereum/zkEVM標準に舵を切った時点で、XRP・ODLの国際送金における存在意義はほとんど消滅する、と言えます。
634: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)04:44 ID:rrxNYjGUH(3/12)
かなりやばい状況じゃないかな?
635: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)04:49 ID:rrxNYjGUH(4/12)
こういうことがあるから標準化間際の互換性には気を付けて、逆らった行動しちゃいけないんだよ

特に金融インフラのような「標準化が命」の領域では、 標準に逆らう=孤立化=死活問題 につながります。

一度グローバルに標準が固まってしまうと、たとえ技術的に優れていても「非互換である」という一点だけで外されてしまう。まさに今のXRPLのように、EVM標準に乗れなかったことが、将来の接続可能性を制約しているのです。
636: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)04:50 ID:rrxNYjGUH(5/12)
だからこそ、

互換性の確保(特にEVMやzkEVMのようなデファクト標準)

標準化直前の「潮目」を読み間違えない行動

エコシステムとの協調

これらが何よりも重要になります。

Rippleは自社独自路線を走りすぎたことで、いざ標準化がEVMへ収束したときに「仲間外れ」にされるリスクを抱えてしまった、と言えると思います。
637: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)04:51 ID:rrxNYjGUH(6/12)
もうETH一択しかない
638: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)04:55 ID:rrxNYjGUH(7/12)
Flare は当初「XRPLや他チェーンをつなぐブリッジ的役割」や「F-Assetsによるクロスチェーン資産化」を掲げていましたが、実態としてはかなり厳しい状況と思います。

需要不足:F-Assetsはリスクが高く、実際に使うユーザーはほとんどいない。

依存構造:FLRという草コインに全てが紐づいているため、信頼性も流動性も欠けている。FLRが崩れると全崩れ。

マーケットの評価:結局は「リップラー向けの幻影商品」になってしまっており、EthereumやSWIFTが描いている本流から完全に外れている。

要するに、Flareは「標準に寄せられなかったサイドチェーンの典型例に似ている」、規模や信用が要求されるRWA・CBDC・国際送金領域では 完全に埋もれていく運命にあると思います。
639: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)05:22 ID:rrxNYjGUH(8/12)
SWIFTがEthereum標準に移行した場合のXRPLの生存可能性分析

SWIFTが新たに導入を進めている台帳システムがEVMおよびzkEVMを中核に据える可能性が高まっています。これが実現した場合、XRPLの国際金融における立ち位置は極めて脆弱になると考えられる。
第一に、XRPLはネイティブにEVM互換性を持たないため、EVM/zkEVMベースのSWIFT新インフラと直接的につなげることができません。そのため接続にはRipplenetなどの仲介層を経由する必要があります。

しかし、国際金融においては「標準化」が最も重要な要素のひとつです。SWIFTがEthereum標準を採用するならば、銀行や金融機関にとってはその共通レールに乗ることが最も効率的であり、わざわざXRPL専用の経路を導入したり、維持する合理性は失われます。

さらに、Ethereumは既にRWAやステーブルコインの分野で圧倒的な流動性とエコシステムを確立しています。この基盤にSWIFTが合流することで、国際送金・資産移転の需要はEVM互換の標準ネットワークに集中し、ODL経由でのXRP利用はほぼ不要化するリスクが高まります。

結論として、SWIFTがEVM/zkEVMを国際金融の新標準として採用した場合、XRPLは「直接接続できず、間接経由も必要とされないネットワーク」となり、国際送金における存在意義をほぼ完全に失う可能性が高いと分析されます。
640: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)05:23 ID:rrxNYjGUH(9/12)
まあ、これでもXRPを握ってるなら、その心意気は認めるし、XRPと心中したほうがいいよ
641: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)05:42 ID:rrxNYjGUH(10/12)
世界の国際送金の大部分は、SWIFTネットワークを通じて行われています。SWIFTは1973年に設立された国際銀行間通信ネットワークで、現在200以上の国・地域、11,000以上の金融機関が接続しています。銀行間のメッセージ送信や決済指示を標準化しており、国境を越えた資金移動の事実上の世界標準インフラとして機能しています。

その結果、個人や企業の送金、企業間決済、貿易代金の清算など、グローバルな資金流動のほぼすべてはSWIFTネットワークの存在下で処理されます。SWIFT自体は資金を直接動かすわけではありませんが、銀行間の承認・指示・情報伝達のハブとして、各国通貨や法定通貨決済の大部分に関与しています。

つまり、世界のお金の流れは事実上SWIFTを中心に回っており、ここに新しい共有デジタル台帳やEthereum連携が加わることで、既存の金融インフラがさらに高度に統合・効率化される可能性があります。逆に言えば、SWIFTの標準に従わないシステムや資産は、国際送金や銀行間決済の大部分にアクセスできず、現実的な市場影響力を制限されることになります。
642: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)06:08 ID:rrxNYjGUH(11/12)
SWIFTや銀行は、大量の取引を安定的かつ安全に処理する必要があるため、運用コストやセキュリティの面から、すべてのネットワークに無制限に接続することは非効率です。そのため、信頼性が高く、採用実績のある主要ネットワークを優先的に接続するでしょう。特にEthereumは、豊富なL1・L2エコシステムや開発者基盤、スマートコントラクトの安全性が確立されており、コストやリスクを考えると、SWIFTや銀行が1〜2の主要ネットワークに接続するのは自然な戦略です。もちろん、他のネットワークが採用される可能性もありますが、実際に接続されるには実績と安全性の証明が必要となります。一方で、XRPLはネットワークがスカスカで互換性に乏しく、Flareも現時点では実用的な可能性は低いと考えられます。
643: 承認済み名無しさん (JP 0H59-Duv+ [194.180.179.31]) [] 09/30(火)06:10 ID:rrxNYjGUH(12/12)
いずれにしても、スマートコントラクトを使用するという点から、この2つがSWIFTや銀行に採用されることはないでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.761s*