★クラシック初心者質問 祝 69記念スレ★ (905レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しの笛の踊り [] 2021/11/23(火)19:00 ID:mL4DGdNM(1)
★クラシック初心者質問スレッド 祝 69記念スレ★
クラシック初心者質問、第69本目記念スレッドです
せっかくいやらしい番号に達したスレです。
品格ある書き込みをお願いします。
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART68★
2chスレ:classical
★クラシック初心者質問スレッド PART67★
2chスレ:classical
886(1): 名無しの笛の踊り [] 08/07(木)15:06 ID:xKvtEp8v(2/3)
>>882
それは凄い出会いですね!!
ところで、バッポロって何ですか?
887: 名無しの笛の踊り [] 08/07(木)15:22 ID:xKvtEp8v(3/3)
>>884
小学校の授業で冨田勲を聴くとは素晴らしい!
888(1): 名無しの笛の踊り [] 08/07(木)17:40 ID:fPbIorr7(1/2)
>>881
父が家でクラシックばかり聴いていたが
最初に覚えたのはチャイコフスキー「偉大な芸術家の思い出のために」(スークトリオ)と思う
次がBWV565
父は交響曲ほとんど聴かず室内楽がほとんど
一番編成大きいのがチャイコフスキー「フィレンツェの思い出」
889: 名無しの笛の踊り [] 08/07(木)18:06 ID:fPbIorr7(2/2)
>>886
BWV1067のポロネーズじゃないの?
>>882
それ聴かなくても別の曲で目覚めたはず
890: 名無しの笛の踊り [] 08/07(木)21:46 ID:felfI1m1(1)
>>888
ありがとう!
是非お父さんの愛聴曲を聴いてみたいと思う
891: 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)02:37 ID:lke8Y/Tq(1)
バッハ曲をBWVで言って玄人気取り
他作曲者のもOPやらDやらKで言えよw
892: 名無しの笛の踊り [sage] 08/08(金)02:50 ID:x7zJASq6(1)
BWVで言うから玄人気取り、なの???
自分はクラシック全然詳しくないからこのスレ見て勉強させてもらってるけど
バッハは番号で言ってもらった方が分かり易いわ
893(2): 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)17:24 ID:Iil8bbzo(1)
通気だからk525だわw
894: 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)21:07 ID:gmi0Gecx(1)
>>893
アイネ・クライネ・ナハトムジークですね
サブスクで曲を探すときは作品番号の方が便利
日本語では出てこなかったり、英語でもダメで原語の綴りで探したりして面倒
895: 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)21:50 ID:IlVBfInt(1)
TSUTAYAで検索する時も思ったわ。
アーティスト名は作曲者じゃなく指揮者や楽団。
作曲者はタイトルの一部。
896: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)03:15 ID:8AxvPSf8(1)
>>893
アイネ・クライネ・ナハトムジークですね
サブスクで曲を探すときは作品番号の方が便利
日本語では出てこなかったり、英語でもダメで原語の綴りで探したりして面倒
897: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)21:31 ID:y0pZKIt3(1)
「この曲は朝に聴くといい」みたいな自分ルールあります?
最近、ブラームスを朝に聴くのがハマってます
898: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)22:42 ID:AIGFfYcx(1)
チャイコフスキーのOp.35の第3楽章
ベッドの中の協奏曲と言われるだけあって眠る時に聴くといい
899: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)17:27 ID:XvzIR8dE(1)
ベッド上でくんずほぐれつするための音楽かと思ったわw
900: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)18:34 ID:+10ubHBy(1)
うわあ ぬるぽだあ
901: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)21:00 ID:0LrE2Z5h(1)
が?
902: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)22:29 ID:0ebcPDvb(1)
オーケストラの楽団員を見ると、たまに西洋人がいますが、これはプロ野球で言えば、助っ人外人のようなものですか?
903: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)22:39 ID:ElOqDbHH(1)
樫本大進だってベルリン・フィルのコンマスやってるだろ
それと一緒だよ
そんなにおかしいか
904: 名無しの笛の踊り [] 08/10(日)23:55 ID:6bkWEvX3(1)
樫本大進は、大谷翔平のように、日本のプロ野球選手がアメリカのメジャーで活躍するようなもので、西洋人は、わざわざ極東の島国のオーケストラに来ないのでは?
905: 名無しの笛の踊り [] 08/11(月)01:36 ID:dRo6eBUC(1)
そんなこといったって現実に外国人奏者はけっこういるぞ。
どういういきさつで日本のオケに在籍するようになったのかはしらんが、音楽でお金が稼げるんなら
世界のどこでもいくだろうよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.185s*