★クラシック初心者質問 祝 69記念スレ★ (933レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
229(3): 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/30(月)18:03 ID:nhxgn5wL(1/2)
クラシックの世界で「後追い」という言葉を使うことはありますか?
例えば「私はベートーヴェンを後追いで聴いてる」とか
233: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/31(火)12:19 ID:S3Ms4jVY(1)
>>229
使わないし使えない
「後追いで聴く」というのはつまりその音楽家が活躍した時期に
あるいは楽曲が発表されたと同時にリアルタイムで接していなかったということだから
「私はベートーヴェンを後追いで聴いてる」というのは
ベートーヴェンと同時代同地域に生きていたけどその当時は聴かなかった人にしか使えない表現ということになるから
化け物か何かじゃないと無理w
「ベートーヴェンは最近までちゃんと聴いたことがなかった(から今になって聴いてる)」とかそんな感じで普通に言えばいいだけ
まあ今活躍中の演奏家とかならかろうじて使えるかもしれないがこれも普通は使わないし使わないほうがいい
要は同時代性が重要な領域でのみ有効な言葉なのでクラシック音楽の世界ではあまり意味が無いということ
234: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/01(水)16:19 ID:Sy7xtlRs(1)
>>229
「後追いで~する」って、「先に~している誰かを後追いする」という意味で使うものでしょ。
たとえば友人が先にしていることを後追いでするという意味なら何の問題も無いのでは。
でも普通は誰の後追いかを書くよね。
235: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/06(月)23:53 ID:yLvvfMwC(1)
>>229
作曲家だとすると推し()は大体鬼籍に入っているので何か違うかなと
演奏家にしても最近聴きはじめて…って言えばいいし無理して使わんでもと思う
後追いって聞くと違う方思い浮かんじゃうのだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s