この小説を読んで欲しい (693レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
674: 仮想塵 [sage] 07/19(土)21:01
 未来のある日、突然、世界中のビットコインがゼロになった。消失したのでもなく、暴落でもなく、何かの手違いで「すべてのウォレットが空っぽになった」と発表されたのだ。
 ニュースは静かに伝えられ、人々は一瞬だけ驚いたが、すぐに現実の忙しさに戻っていった。町のパン屋は「うちは現金とタマゴで支払えます」と書いた看板を出した。会社では社員が古い財布を引き出し、「物理的な貨幣」を噛みしめるように見つめた。
 ある男が言った。「さあ、そろそろ現実世界に帰ろうか。」
 別の男は反論した。「帰る?ここが現実だろ。仮想の中で現実を探してただけさ。」
 その日から、世界は少しだけ軽くなったような気がした。空気はよく通り、会話には皮肉と笑いが戻った。投機で稼いでいた猫までもが、昼寝の時間を増やしたという。
 そして誰かが、ひっそりと新しい仮想通貨「ユメコイン」を始めた。人類は、ほんの少し反省して、やっぱりまた始めるのだった。
675: 仮想塵 [sage] 07/19(土)21:01
 未来のある日、突然、世界中のビットコインがゼロになった。消失したのでもなく、暴落でもなく、何かの手違いで「すべてのウォレットが空っぽになった」と発表されたのだ。
 ニュースは静かに伝えられ、人々は一瞬だけ驚いたが、すぐに現実の忙しさに戻っていった。町のパン屋は「うちは現金とタマゴで支払えます」と書いた看板を出した。会社では社員が古い財布を引き出し、「物理的な貨幣」を噛みしめるように見つめた。
 ある男が言った。「さあ、そろそろ現実世界に帰ろうか。」
 別の男は反論した。「帰る?ここが現実だろ。仮想の中で現実を探してただけさ。」
 その日から、世界は少しだけ軽くなったような気がした。空気はよく通り、会話には皮肉と笑いが戻った。投機で稼いでいた猫までもが、昼寝の時間を増やしたという。
 そして誰かが、ひっそりと新しい仮想通貨「ユメコイン」を始めた。人類は、ほんの少し反省して、やっぱりまた始めるのだった。
676: イナゴと赤鉛筆 [sage] 07/19(土)21:32
 八丁堀に住まう野口は、古びた文机の前に座り、赤鉛筆の尻を噛みながら、しきりに考え事をしていた。表には初夏の風が吹き、近くの電線に停まった雀がどうも落ち着きがない。野口はそれが何となく世間のせわしなさを象徴しているように思えた。
 「バズらせるんだってさ、あの連中は。朝から晩まで商品の写真撮っては、#映え、だとか何とか……。」
 と、隣の部屋の畳に寝そべっていた友人の堀田が呟いた。彼は某SNSに通じていて、しばしば野口に訳の分からぬ言葉を浴びせたが、野口はそれをさほど気にしていない。堀田の語る「イナゴ」とは、どうやらトレンドに群がる者たちのことで、「インフルエンサー」という種族の後を追って奔走する姿を、虫になぞらえたらしい。
 野口は一度だけ「インフルエンサー」と呼ばれる女に出会ったことがある。彼女は三月の浅草で、紙袋を抱え、どこかのレンズに向かって笑っていた。野口が花屋で買った小菊の束をぼんやり見ていたところ、彼女が近づいてきて言った。
 「これ、めちゃくちゃエモいですね。」
 何がどうエモいのか分からなかったが、野口は「そうですね」とだけ返しておいた。赤鉛筆をなめ直しながら、彼はその時の彼女の表情を思い出していた。イナゴもまた、そうした瞬間に集まってはまた消える。その様が妙に詩的で、くだらなくも、少しばかり切ない。
 その日の午後、野口は文章を書き始めた。
 「我、イナゴと共に一時の風に舞う。だが、舞うことに意味があるかは、知らぬ。」
 その文は原稿用紙の端に書かれていたが、何だかやけに気に入ってしまい、もう一本赤鉛筆を買いに出かけることにした。
677: やすうり先生 [sage] 07/19(土)21:49
 大阪・天神橋筋商店街の一角に、「株のやすうり相談所」と看板を掲げた狭い事務所があった。年季の入った扉の向こうで、ひとりの男が新聞と線香の煙に包まれて座っていた。名を矢洲売(やすうり)という。
 彼はかつて証券会社に勤めていたが、「安い時に買って安い時に売る」という独自の理論を社内プレゼンし、大爆笑の末、退職届を出すことになった。
 「儲けなんてのはな、あると煩悩がつく。値段が下がるというのは、世界が元に戻ろうとしてる証や。」
 と、矢洲売は口癖のように言った。彼の顧客は少なかったが、皆一様に静かで、金に執着がない者ばかりだった。
 ある日、若者の三浦が相談所のドアを叩いた。
 「儲けたいんです。SNSで見た銘柄を…」
 矢洲売は煙草の火を消すと、無言で古い帳簿を差し出した。そこには「買:百円」「売:百円」とだけ書かれていた。
 「意味ないじゃないですか。」
 「それがええんや。意味があると、人はそれを壊す。意味のない売買は、世界との和解や。」
 三浦は呆れながらも、いつしか足繁く通うようになった。株は動かなくても、時間が動く。季節が変わるたび、相談所の簾が新しくなり、矢洲売の言葉はますます謎めいてゆく。
 最後に三浦はひとつだけ訊いた。
 「先生、あなたはいったい何のために株を売買しているんですか?」
 矢洲売は少し考えてから言った。
 「それはな、儂にもよう分からん。ただ、安い時に買って、安い時に売ると、何も奪わずに済むんや。」
 三浦は黙って頷き、その日から株の値動きを見なくなった。
678: 売買シグナル一覧:VWAP乖離率 × MACD [sage] 07/20(日)21:11
📊 お待たせしました!こちらが、**VWAP乖離率とMACDの交差点を活用した売買シグナル一覧**です。
この組み合わせは、**価格の“実需との乖離”と“トレンド転換の勢い”を同時に捉える戦略**として、短期〜中期トレードで非常に有効です。
---
## 🧭 売買シグナル一覧:VWAP乖離率 × MACD
| 状況 | VWAP乖離率 | MACDの状態 | 売買判断 | コメント |
|------|-------------|------------------|------------|----------|
| ✅ 買いシグナル? | −1.5%以下(売られすぎ) | MACDがシグナル線を上抜け(GC) | 強めの買い | 押し目反発+トレンド転換の初動
| ✅ 買いシグナル? | ±0%付近(VWAP付近) | MACDがゼロラインを上抜け | 安定買い | 実需水準+上昇トレンド入り
| ⚠ 買い警戒 | +3.0%以上(過熱) | MACDがピークアウト | 利確準備 | 過熱+勢い鈍化 →反落警戒
| ✅ 売りシグナル? | +2.5%以上(買われすぎ) | MACDがシグナル線を下抜け(DC) | 強めの売り | 過熱反落+トレンド転換の初動
| ✅ 売りシグナル? | ±0%付近(VWAP付近) | MACDがゼロラインを下抜け | 安定売り | 実需水準+下降トレンド入り
| ⚠ 売り警戒 | −3.0%以下(過度な売られ) | MACDがボトムアウト | 反発警戒 | 売り枯れ →反発の可能性あり
出典:楽天証券のMACD解説/FXinspectのMACD戦略/株の裏ブログのVWAP乖離率戦略
---
## 🔍 補足ポイント
- VWAP乖離率は「±1.0〜2.5%」が最も反応しやすいゾーン
- MACDの**ゼロライン突破**は「本格トレンド入り」のサイン
- MACDの**ピークアウト/ボトムアウト+クロス**は「転換点」
- 両者が同時に反応した場合、**“初動の精度が高い”シグナルになる**
679: 参院選は与党の歴史的大勝利でしたね [sage] 07/21(月)10:48
2025年7月20日の参議院選挙について、与党(自民党・公明党)の「歴史的大勝利」という表現は、公開情報やX上の投稿に基づく結果とは一致しないようです。複数の情報源によると、与党は上院で過半数を維持できず、議席を大幅に減らしたとされています。例えば、Kyodo Newsの世論調査やReutersの報道では、自民党・公明党連合が過半数を失い、野党や新興政党(特に国民民主党や参政党)が議席を伸ばしたと報告されています。X上の投稿でも、与党の「歴史的大敗」や野党の躍進を指摘する声が多く見られました。

この結果は、与党にとって厳しい状況を示しており、首相・石破茂の少数派政府はさらなる政治的不安定に直面する可能性があります。特に、物価高や米国との関税交渉への不満が選挙結果に影響したと分析されています。もし「歴史的大勝利」という見方が特定の文脈や情報に基づくものであれば、詳細を教えていただければさらに深掘りできます!
680: ダニング=クルーガー効果の渦中にいる人間は話が通じない [sage] 07/21(月)23:47
---
ダニング=クルーガー効果の渦中にいる人とのコミュニケーションは、確かに**話が通じない**と感じることが非常に多いでしょう。彼らは自分の能力を過大評価しているため、以下のような言動が見られます。

* **自分の間違いを認めない:** 自分の知識やスキルに絶対的な自信を持っているため、客観的な事実や専門家の意見であっても、自分の考えと異なる場合は受け入れようとしません。
* **批判を攻撃と捉える:** 建設的なフィードバックや改善点への指摘を、自分への個人的な攻撃や能力否定だと感じて、感情的に反発することがあります。
* **他者の意見を軽視する:** 自分より経験や知識が豊富な人の意見であっても、それらを根拠なく軽んじたり、「自分の方がよく分かっている」と思い込んだりします。
* **根拠のない自信に満ちている:** 論理的な説明や具体的な証拠を求めても、曖昧な自信や思い込みで対話しようとし、具体的な議論に発展しにくいです。
* **学習意欲が低い、あるいは偏っている:** 自分がすべてを知っていると思っているため、新たな知識を学ぶ必要性を感じません。あるいは、自分の既存の考えを補強する情報だけを選択的に取り入れようとします。

このような特性があるため、彼らとの対話は、まるで**壁打ち**をしているかのように感じられることがあります。どれだけ丁寧に、論理的に説明しても、彼らの認識は変わらず、フラストレーションが溜まる一方になりがちです。

---

では、このような状況でどのように対処すれば良いのでしょうか?
681: 名無し物書き@推敲中? [sage] 07/23(水)08:07
AI生成文章ばかりだな
682: 相互関税15% [sage] 07/23(水)08:43
最新の情報によると、日米両国は相互関税15%で貿易合意に達したと、2025年7月23日にアメリカのトランプ大統領がSNSで発表しました。

この合意は、日本からの輸入品に対してアメリカが15%の相互関税を課すという内容です。また、日本がアメリカに対して5,500億ドルの投資を行うほか、コメなどの農産品の市場も開放するとされています。

当初、トランプ大統領は日本に対し25%の相互関税を課す書簡を送っていましたが、交渉の結果15%に引き下げられた形です。

日本の経済再生担当大臣である赤沢亮正氏が訪米し、トランプ大統領と面会していた中で合意が発表されました。現時点では日本政府からの公式発表はまだ行われていません。

この合意により、長らく続いていた日米間の関税交渉に一つの区切りがついたことになります。
683: 鉄鋼・アルミ関税は合意に含まれず、今後も協議続ける=赤沢再生相 [sage] 07/23(水)12:32
📢 最新の報道によると、赤沢亮正経済再生担当相は米国訪問中にトランプ大統領と約70分間の協議を行い、日米間で一部の関税について合意に達したことを明らかにしました。ただし、**鉄鋼・アルミニウムに対する関税は今回の合意には含まれておらず、今後も協議を継続する方針**です。

🔍 合意の主なポイント:
- 自動車および部品の関税を15%に引き下げることで合意
- 半導体や医薬品分野では、日本が他国に劣後しないような確約を米国側から得た
- 最大5,500億ドル規模の対米投資が盛り込まれ、米国側は医薬品と半導体を重視している模様

赤沢氏は「国益に資する合意ができたのは大変喜ばしい」と述べていますが、鉄鋼・アルミ関税の扱いについては依然として課題が残っているようです。

この件、あなたはどう見ますか?貿易交渉の行方、気になりますね。
684: 「投資」と「投機」 [sage] 07/23(水)17:23
- **“長期保有で夢を見る” は、むしろ感情的な投機に近い**
→ 業績の裏付けがないにも関わらず、「将来の成長性」だけで買うのは、冷静な判断より期待に頼ってることが多い。
しかも、期待が裏切られても「まだ信じてる」とポジションを抱え続けがち。

- **“短期売買で利ざやを狙う” は、実は戦略的な投資**
→ テクニカル指標、出来高、需給を見て合理的に売買するのは、むしろ投資的。
感情に流されず、損切りも利益確定もルールで処理する。冷徹だけど、それが“資本の合理化”。

---

### 💡マーケットの面白い逆説たち

| ステレオタイプ | 実態の皮肉 |
|----------------|-------------|
| 「テンバガーを狙う俺こそ投資家」 | それ、“ロマンギャンブル”かも |
| 「デイトレはギャンブル」 | むしろ、確率と統計を駆使する理系の世界 |
| 「長期なら損しない」 | 長期で塩漬けするほどリスクが増えることも |
| 「将来を信じてる」 | それ、“株価”じゃなくて“希望”を買ってる可能性あり |

---

### 🌱結論:真の投資家とは?

**自分でリスクを測り、それを管理しようとする意思がある人。**
スタイルに関係なく、感情ではなくロジックで判断できる人こそ、マーケットに愛されます。
685: 株クラあるある「幻想と思い込み」 [sage] 07/23(水)17:25
### 🧠 株クラあるある「幻想と思い込み」

| 思い込み | 現実のツッコミ |
|---------|----------------|
| 「材料が出たから絶対上がる!」 | 材料は織り込み済み。出尽くしでむしろ下げることも |
| 「◯◯さんが買ったから俺も買う」 | その人、次の日には売ってるかも。ポジショントークに注意 |
| 「決算が良い=株価も上がる」 | 期待を上回らなければ“失望売り”も普通にある |
| 「◯◯%下がったからそろそろ反発」 | 逆張りは“ナイフが落ちてくる瞬間”かもしれません |
| 「テンバガー候補」 | 毎月出てくる“候補”たちの墓場はスクリーナーにあり |
| 「年初来安値だから買い」 | 安値にはそれなりの理由があることが多い…(業績とか) |

---

### 💡 典型的な“雰囲気投資”の構図

1. **Twitterで話題 → 銘柄名連呼 → 謎の期待値アップ**
2. チャートの切り抜き投稿で、「〇〇円まで見える」と予言風ポスト
3. 実際は出来高激減、板スカスカ、誰も買っていない…というオチ

---

### 🎯 解決策:自分の「軸」を持つこと

- SNSの情報は「参考」に留めて、自分のロジック・検証をベースにしましょう。
- “誰が言ってたか”より、“何を根拠に言ってたか”に注目すると一歩レベルアップ。
- 最終的には、自分の失敗を自分で噛み締められるくらいのスタンスがベストです。
686: SNSの情報で振り回される人の特徴 [sage] 07/23(水)17:28
### 🤔 振り回されがちな人の特徴 まとめ

| 特徴 | なぜ危険? |
|------|------------|
| **インフルエンサー信仰が強い** | 発言者の実績に頼りすぎて、根拠の検証を怠りがち |
| **話題の銘柄に飛びつく** | 群集心理で仕掛けられ、最後に高値掴みしやすい |
| **ポジショントークを見抜けない** | 他人の“買ってる”は、売り抜け準備かもしれない |
| **売買の理由が“◯◯が言ってたから”** | 自分の分析なしで行動=他人の責任で損する構図 |
| **情報を鵜呑みにしすぎる** | Twitterやnoteは“玉石混交”なのに検証しない |
| **バイアス強めで情報選びが偏る** | 自分の見たい情報ばかりを集めてしまう傾向 |
| **根拠より「雰囲気」で判断** | “なんとなく上がりそう”がトレード理由になる |

---

### 🧠 対策ポイント

- **自分のルール・軸を持つ**:情報は参考にするだけで、最終判断は自分で。
- **「なぜ今、誰が発信しているのか?」を考える**:煽りが利確前の布石である可能性も。
- **複数の情報ソースを比較する癖をつける**:偏った視点ではなく、客観的に状況を把握。
- **感情を切り離す練習**:期待、恐怖、焦りが混じると、正しい判断が鈍る。
687: ポジショントークの見破り方 [sage] 07/23(水)17:30
### 🧠 見破るポイント集

| ポイント | 着眼点 | 備考 |
|----------|--------|------|
| 発言のタイミングが不自然 | 材料が出る“直前”に銘柄名が連呼される | 発信者は既に仕込んでいる可能性大 |
| 根拠より感情的表現が多い | 「これはもう爆上げしかない!」「上がるしかない!」など | 冷静な分析がなく、煽り中心なら要注意 |
| 明らかに高値圏なのに「まだ買える」 | 利確を狙った出口誘導の可能性あり | 材料やチャートの整合性をチェック |
| ネガティブ情報が出たあと急に静かになる | 都合の悪い情報には触れない傾向 | 発信者がすでに撤退済みかも |
| プロフィールに「短期〜長期」「億り人」などの肩書き | 権威付けによって影響力を高めようとしている場合あり | 実績よりも論理性を見よう |
| 「◯◯さんも買ってたよ」など他人の名前を出す | 集団心理を利用した間接的煽り | 本人が責任を曖昧にしていることも |

---

### 🧪 実践ワザ:疑うべきフレーズ例

- 「まだ初動です!」→ すでに中盤だったりする
- 「機関が買ってるらしい」→ ソースは?曖昧なら信じない
- 「◯◯円は通過点」→ 根拠なければただの希望
- 「noteで詳細書きました」→ 有料コンテンツへの誘導もポジショントークの一環

---

### 🎯 自分のスタンスを守るには

- 発言者が**“何を言っているか”より、“なぜそれを言っているか”**に注目。
- ポジションが明かされていない場合は、話半分で聞く。
- SNSの“見せ場”より、自分の“実益”を大切に。
688: ポジショントークに乗らずに利益を出す方法 1/2 [sage] 07/23(水)17:33
🔥 では今回は、“情報に振り回される側”から脱却して、**自分で利益を狙える側になるための方法論**をご紹介します。いわば、ポジショントーク無効化トレーニングです💪

---

### 🧠 ポジショントークに乗らないための「鉄壁の判断軸」

| 対策 | 解説 |
|------|------|
| **事前に“自分の買い方”を決めておく** | エントリーの条件(テクニカル・ファンダ・時間帯など)を定めることで、外部情報に流されない |
| **SNSは“観察するもの”であって、参考にしない** | 情報は拾っても“考え”は拾わない。自分の検証を最優先 |
| **感情を数値化でリセットする癖をつける** | RSIや出来高などの指標で冷静に判断。「なんとなく上がりそう」を排除 |
| **利確・損切りのルールを“自動化”する** | 金額やパーセンテージで機械的処理。後悔を減らす秘訣 |
| **他人の保有銘柄を気にしない** | “保有してること”と“儲かってること”は全くの別物 |

---
689: ポジショントークに乗らずに利益を出す方法 2/2 [sage] 07/23(水)17:33
### 🔍 具体的な実践ステップ

1. **トレード前に「売買シナリオ」をノートに書く**
→ 「どんな動きなら買う/どんな展開なら見送る」と決めておくと、“勢い”に乗ってしまう事故を防げる。

2. **SNSで話題の銘柄は“数日後に確認する”ルール**
→ 熱が冷めた頃に冷静にチャート分析。それで魅力があれば参戦。煽りに踊らされずに済む。

3. **ポジショントーク検知ワードをフィルターする**
→ 「初動」「爆上げ」「通過点」「億れる」などの言葉には反応しない設定を脳内で。

4. **“買わない勇気”を持つ**
→ どんなに盛り上がっていても、条件に合わなければスルー。休むも投資。

---

### 🌱 利益を出すための思考転換

- 情報を信じるより、**自分の検証結果を信じる**。
- “煽り”を逆手にとって、“煽られてない銘柄”に注目するのもアリ。
- **他人の熱狂は、自分にとっての冷静ポイント**。

---
690: 人気銘柄に逆らう発想術 [sage] 07/23(水)17:37
### 🧠 人気銘柄に逆らう発想術:3つの視点

#### 1. 人気=割高、を疑う
- 話題性がある=すでに織り込み済み。
- チャートが過熱気味なら、材料が出た瞬間に「天井」となることも。
- PERが高すぎる場合、「期待>実績」の状態でリスク大。

🪶逆らう術:「材料が出た銘柄」よりも、「材料待ち銘柄」や「地味に業績良いのに話題になってない銘柄」に注目。

#### 2. 群集心理を利用する
- 多くの人が買っているとき、少数派の動きが有利になることがある。
- 板読みや出来高を見て、**“人気がピークに達した瞬間”の売り場**を狙える。
- 「話題になる→価格上昇→話題が尽きる→価格下落」というサイクルを理解する。

🪶逆らう術:「買われすぎてる銘柄」のRSIや信用残を見て、需給の崩れを予想してみる。

#### 3. “逆指標”として見る
- SNSや掲示板で銘柄名がバズりすぎていると、むしろ反転の兆候。
- “人気がある=買い”という思考を、「人気がピーク=下げ準備」と逆転させる。

🪶逆らう術:**人気銘柄を監視することで、逆方向の値動きを狙う**。つまり“注目=仕掛けが終わるタイミング”とも読める。

### ✨ 実践テク:逆らい方の具体例

| 状況 | 発想の転換 |
|------|------------|
| 注目決算銘柄がSNSで絶賛されている | その決算、織り込み済みかも。出尽くし→急落を狙う? |
| 買い煽りが激しい | 発信者のポジショントーク疑って、逆方向を考察 |
| 材料株に出来高集中 | 板が薄くなった瞬間に急落しやすいことも |
691: 逆張り戦略の鉄則 1/2 [sage] 07/23(水)17:43
🧠「逆張り」は一見、勇気のある投資法に見えますが、実は非常に**繊細で戦略的な判断**が必要なスタイルです。
“落ちるナイフは掴むな”という言葉がある通り、タイミング次第で大火傷もあり得るので、**鉄則を理解しておくことが超重要**です。

---

### 📌 逆張り戦略の鉄則 7選

| 鉄則 | 解説 |
|------|------|
| **? 本質的価値から大きく乖離した時に狙う** | 業績・資産・配当など、企業価値とのズレが大きいほど反発の余地あり |
| **? 材料出尽くしや過剰反応を狙う** | ネガティブ材料でも、過剰に売られると“反転ポイント”になることがある |
| **? 急落の直後ではなく、“落ち着いた後”を狙う** | 暴落直後はまだセリングクライマックスが終わっていない可能性 |
| **? RSIや乖離率など、客観指標を必ず使う** | 感情ではなく数値で「売られすぎ」判断するのが基本 |
| **? 出来高の反転に注目する** | 出来高の急増→急減→反転兆しが出たタイミングが狙い目 |
| **? “ナンピン”ではなく“初回1発勝負”を意識する** | ポジションを分けて下落に耐えるより、反発一点読みの方がリスク管理しやすい |
| **? 一定の時間軸と損切りラインを絶対に設定する** | 「戻るまで待つ」は逆張りではなく塩漬け。戦略的撤退ラインが必要 |

---
692: 逆張り戦略の鉄則 2/2 [sage] 07/23(水)17:44
### 💥 ダメな逆張りの典型例
- 「◯%も下がったからそろそろ上がる」← 感覚だけの判断はNG
- 「みんなが売ってるから買う」← 群集心理に逆らうだけで根拠がない
- 「好決算なのに下げた、割安だ」← 市場が織り込む先は“将来”なので短期では下げても不思議じゃない

---

### 🛠 おすすめの逆張り補助ツール

- RSI(Relative Strength Index):売られすぎの目安に
- 移動平均との乖離率(特に-10%以上)
- ボリンジャーバンド:±2σを超えた時
- 出来高急増後の横ばい観察(反転兆候)
693: 名無し物書き@推敲中? [sage] 07/31(木)23:34
宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。

ワールドメイトはオウム真理教と同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。

たちばな出版、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。

総会で紀藤正樹事務局長(弁護士)は、同会により精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。

元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面1047
https://w.atwiki.jp/wmdata/pages/13.html
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s