【GCAP】F-Xを語るスレ339【日英伊共同開発】 (466レス)
1-

1: 名無し三等兵 [] 10/22(水)22:26 ID:AleQhUC8(1/5)
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ337【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ338【日英伊共同開発】
2chスレ:army
447
(2): 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)19:44 ID:6ARlz2jJ(3/3)
素材と要素技術を持ってテンペスト参加(「相乗り」)と言われていた通りw
imgur.com/1Alr40Q
imgur.com/wwnOIpz
448: 名無し三等兵 [] 10/30(木)19:45 ID:CfkpG7t3(4/4)
XFP30を国産エンジンだと思って浮かれて動画配信してるやつがいるんだよ
XF9を大きく超えるエンジンってねw
悲惨だよな
ここの国産厨は間に合わない連呼ばかりだし
どっちの国産厨も哀れよのう

現実はRR製で、本番用もしっかり間に合う
449: 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)19:46 ID:/AEUsRvw(4/8)
>>447
噓コラ乙
450: 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)19:52 ID:/AEUsRvw(5/8)
そもそも
共同実証エンジンと試作機のエンジンは別
共同実証エンジンのエンジンの1部の部品だけは輸入し国内組み立て
451
(1): 警備員[Lv.0][新芽] [sage] 10/30(木)20:12 ID:F3fwDdWG(4/6)
RRがネジ一本まで生産するわけじゃない
部品単位では色々なサプライヤーが参加する
そこに工作したことがない素材がある場合はサプライヤーが工作できるか検証する必要がある
XFP30の役割はそれ
日本のサプライヤーができることがイギリスのサプライヤーにできるとは限らない
だから燃焼機を実際に作って検証する必要があるのさ
日本のXF9は日本企業が生産前提にされてるから
452: 名無し三等兵 [] 10/30(木)20:46 ID:e27gVPWD(2/2)
>>451
なるほどなるほど
453
(1): 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)21:06 ID:SmNb3g00(1)
>>447
RR主導でIHIがサプライヤとして部品を供給する民間エンジンと同じだな
力関係から当然そうなるよな
454
(1): 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)21:21 ID:/AEUsRvw(6/8)
>>453
嘘おつ
455: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 10/30(木)21:26 ID:F3fwDdWG(5/6)
日本のようにF-15のチタン合金を自力で作ってしまうとか
アメリカが供与拒否した飛行制御プログラムを自力で開発するとかは世界的にはあり得ないレベル
最終的には戦闘機用エンジンまで開発してしまったしな
日本のレベルの話を英伊ができるかはわからんのさ
アンチはIHIは素材だけとか言い出すが、その素材をイギリス企業は生産できるかわからない
その素材を設計通りに加工・生産できるかもわからない
イギリスが実証事業をやらないといけない背景は、どこまで国内生産できるかを見極める必要がある
ボーイングはデジタル設計を自画自賛したが、設計通りの部品を生産するとこで躓いた
設計通りの部品を生産できるサプライヤーがあるかの検証を怠ったから遅延した
イギリスの実証事業は生産技術を強調するのはその為
実証事業が成功すれば国内生産比率を高められるから
456: 警備員[Lv.10] [sage] 10/30(木)21:27 ID:bIdXby+K(1)
XFP30の開発目的はRRの戦闘機エンジン開発能力とそのノウハウの維持も主目的としてはあると思うけどねえ

EJ200が完成してから30年ぐらい経つわけだけど、RRはそれからただの一つも戦闘機エンジンを新規開発してない。なのでそろそろEJ200の開発に関わってたRR社員が定年退職する頃で、技術伝承のタイムリミットではあると思うのよね
XG240もそういう目的があったろうけどポシャったし
457: 名無し三等兵 [] 10/30(木)21:27 ID:E1OAWXAB(1/2)
燃焼器はRR担当だからIHIや日本サプライヤー関係ない
458: 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)21:31 ID:/AEUsRvw(7/8)
どの部品が英国とか(燃焼器)とのソースないだろ
憶測
459: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 10/30(木)21:32 ID:F3fwDdWG(6/6)
全ての部品をRRが生産するわけじゃないんだよ
どれだけ国内サプライヤーができるかを見極める、生産ノウハウを確立しないと量産できない
なにせXF9は日本メーカーが生産する前提で設計されてるから
460: 名無し三等兵 [] 10/30(木)21:43 ID:E1OAWXAB(2/2)
分担の意味わかってなくてワロスw
461
(1): 名無し三等兵 [] 10/30(木)21:45 ID:YPKh3HDF(2/2)
>>454
これは「嘘おつ」ではないな。エンジンのコンセプトがRRのものだから
462: 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)21:50 ID:/AEUsRvw(8/8)
>>461
嘘乙
463
(1): 名無し三等兵 [] 10/31(金)00:07 ID:QrkTC8EW(1)
IHIは碌な設計能力が無いのでF7の稼働率がウンコなのか
464: 名無し三等兵 [sage] 10/31(金)00:30 ID:XE0qdiq2(1)
F-3も大事だが、台湾有事に備えてギャップ埋めもきちんとやって欲しいぜ
465: 名無し三等兵 [sage] 10/31(金)00:31 ID:Q39auoIO(1)
>>463
ウンコ💩ちんちん
466: 警備員[Lv.6][新] [sage] 10/31(金)02:43 ID:Ye0A54Eh(1)
生産分担決めれば自動的に生産可能とか思ってるのはアホ
そんなことが可能なのは日本レベルの国同士の協業の場合のみ
GCAPは日本メーカーが基本設計以上までやった段階で英伊が参加するから
英伊のサプライヤーのレベルがほとんど考慮されてない
諸々の工作技術なんかは技術移転や情報開示の対象ではないものも多くある
特に素材の生産方法や素材の工作方法なんかはそういう対象では無い可能性が高い
イギリスやイタリアの企業は実際にどれだけ国内生産できるかを検討する必要がある
次期戦闘機/GCAPはユーロファイターレベルの技術だけで制作されるわけではない

ライセンス生産は意外と技術的にハードルが高い
設計図渡せば生産可能なんて国は日本くらいしかない
素材が国内生産できなかったり、素材を加工する技術が国内に無かったりと国産化率上昇を阻むハードルがコスト以外にも沢山ある
10年後にはGCAPは本格的は生産に入る予定なのだから、イギリスやイタリアは生産技術の開発も急がないといけない
それができなければノックダウン生産程度しか国内でできなくなる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.076s*