護衛艦総合スレ Part.221 (609レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-nntB) [sage] 10/11(土)19:44 ID:SNT8BLM30(1/3)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。
※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。
IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。
前スレ
護衛艦総合スレ Part.217
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.218
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.219
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.220
2chスレ:army
関連スレ
護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
589: 名無し三等兵 (ワッチョイ f307-OUeg) [] 10/31(金)17:29 ID:br6BDkBg0(3/3)
>>583
米海軍が人員を多めに艦艇に乗せてるのは緊急時に対応するためなんだが、その船員の質が落ち始めてるのが問題らしい。
もともと、米軍の強さはサポートの質と量で多少残念な能力の兵隊でも一線で戦えるようにできることだからな。
その視点からみればffm系の少人化は取り入れようとする可能性はあると思う。
590(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 6b90-XX22) [] 10/31(金)20:03 ID:2cevpaWi0(1)
>>577
艦載砲は湾岸戦争までは艦隊のVLS数、トマホーク搭載数が足りなかったため
予備物量として陸海空海兵ぜんぶが要求した
ところが湾岸戦争でほとんど使用されることはなく、以後イージス標準化でVLS数が5倍に増えトマホークも増えたため艦載砲不要が定着した
ミサイル護衛艦からすれば不要と
591(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9be9-z5dq) [] 10/31(金)21:07 ID:3evB8U/P0(2/2)
>>576
そ、装備庁によればレールガン積めば全て解決だし…
592: 名無し三等兵 (ワッチョイ b193-wZPT) [sage] 10/31(金)22:10 ID:ZoWVaYRS0(4/4)
>>591
添削 そ、装備庁によれば夢のレールガン積めば全て夢のように解決だし…
実際に撃ててはいますが、近接信管使えるのか?(使えないのか?)
比較的小さいFPVドローンになると、どうなりますか
593: 名無し三等兵 (ワッチョイ d954-gVAS) [sage] 10/31(金)22:15 ID:PdpSYlIB0(1)
祝!あまつそら進水!
594(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ b1fc-+FPp) [] 10/31(金)23:52 ID:foP3Unl/0(1)
>>590
実戦では使いどころがない5インチ砲だけど
平時の外国への親善訪問も艦艇の重要なミッションなのでね
訪問先で新鋭艦の威容をいくら見せつけても主砲が小口径だと「なんだショボい砲だな」とバカにされる
たとえVLSにトマホークが入っていても砲のサイズで判断されてしまう
とくに中小国ではフリゲートが主力艦だったりするので満載3000トンクラスの小さな艦艇でも5インチ砲を積んでたりする
595(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ d9ee-oW0m) [] 11/01(土)00:58 ID:yOADBO1x0(1/2)
トランプがもがみ型とASEVを気に入って
何隻も購入してくれたいいのにw
596: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebf0-FrrU) [sage] 11/01(土)01:04 ID:jyzj7VHi0(1)
これからはカタパルト付きの本格的な空母の保有も議論に上がってくるのかな
597: 名無し三等兵 (ワッチョイ 51da-e60V) [] 11/01(土)01:07 ID:PeLrkOQ+0(1)
トランプが大嫌いなステルス艦じゃん
598: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b64-+puB) [] 11/01(土)01:12 ID:JrV3iSS80(1/2)
>>581
2基とはいわず4基ぐらい付けて欲しい
599: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b64-+puB) [] 11/01(土)01:14 ID:JrV3iSS80(2/2)
5インチ砲1門のスペースに57ミリ砲2基ぐらい載せられないかな
600: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7d-8PLZ) [] 11/01(土)01:29 ID:642DpK6G0(1)
ASEVも新型FFMもアメリカからしたら物足りないだろ
独自に設計変更しようとしてコンステレーション級と同じ末路を辿るよ
601: 名無し三等兵 (ワッチョイ d184-+FPp) [] 11/01(土)02:01 ID:n09250140(1)
>>595
購入してくれるとしても「米国内で建艦しろ」って話になると思う
602: 名無し三等兵 (ワッチョイ 290a-FrrU) [sage] 11/01(土)02:05 ID:PwqKaHSB0(1)
パテント料貰えるなら十分では
603: 名無し三等兵 (ワッチョイ f307-OUeg) [] 11/01(土)02:54 ID:2OFBudN60(1)
第七艦隊所属イージスの建造とメンテは日本でやってくれってなる可能性はあるかも。
少なくとも鎌倉で作るSPY-6は第七艦隊向けだろうし。改修用のV4なのか新造用のV1なのかは分からんけど。
604: 名無し三等兵 (ワッチョイ d1c2-gVAS) [sage] 11/01(土)10:53 ID:Yfd7ANNE0(1)
>>594
つまりイチモツの大きさで判断される未開の民族だと
605(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ d941-oW0m) [] 11/01(土)12:33 ID:yOADBO1x0(2/2)
海自の艦艇に、ドローン対策用として、
20-57?砲を2基ぐらいを搭載してほしいね
12,7mm機関銃じゃ、頼りない
606: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-JLYy) [sage] 11/01(土)16:18 ID:8s1CCZKf0(1)
電動ドローン相手なら12.7?でいいよ。どうやって索敵するのかしらんけど。そもそも電動ドローンだと護衛艦のECMで通信途絶にできる気が。
そして、ASEVを米国で、だと、早くて20年、下手したら50年位かかるんじゃない?船体できあがるまで。
TIGが特殊技能のままなんじゃないの、米国は。日本だと割と鉄工所で一般的にやってるけど。
607: 名無し三等兵 (オッペケ Srdd-V8Cu) [] 11/01(土)20:52 ID:MaH20edlr(1)
ちなみに最近のフーシ派のミサイル+ドローン複数の攻撃の場合、ドローンの群れる特性から127mm砲の空中爆発による破片弾が密集しているドローンを1度に複数破壊出来る
というのもあるので一概にドローン対策は57mm砲の方が有利とも言えない
608: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z5dq) [sage] 11/01(土)22:23 ID:MVdDgAgc0(1)
>>605
自衛隊が配備予定のM230LFを使った30mmRWSを海自使用にすればいいよ
近接信管弾とHEDP弾を切り替えられるデュアルフィード機構があるから
FPVドローンから特攻ボートまで1つの砲で対応できる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s