【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 (296レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 09/09(火)21:51 ID:v0YKhPCd(1/5)
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
276: 名無し三等兵 [] 09/11(木)20:27 ID:hzAV+JyD(1)
今のところXF9とXFP30の2つのエンジンがあるということ
F9が27年3月納期
XFP30の試験はいつやるんだろ
277: 名無し三等兵 [] 09/11(木)20:56 ID:EQjVRVaA(1)
なんで自演するの?
実質英主導とかお前しか使ってないぞ
278: 名無し三等兵 [] 09/11(木)21:04 ID:S3bakAD5(6/9)
TITと圧縮機の意味すら解ってないシロートw
279
(2): 名無し三等兵 [] 09/11(木)21:06 ID:S3bakAD5(7/9)
圧縮機で実績あるのはAdvance3の圧縮比70
TITも2000度
RRの方が上位
280
(1): 名無し三等兵 [] 09/11(木)21:09 ID:S3bakAD5(8/9)
XF9のようなデブコアは役に立たない
デブコアだからエンジンスリムにすると低バイパスしか作れない
実用的なバイパス比にするにはコアもスリムでないといけない

Advance1、2,3はどれもスリム
だからいかようにも対応出来てちゃんと推力に転換できる
281: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 09/11(木)21:14 ID:er4gEmAG(2/2)
などと支離滅裂な発言をしており

語るに落ちるとはまさにこのことよ
282: 名無し三等兵 [] 09/11(木)21:16 ID:nNF40udd(1)
会話に混ざりたいなら特定ワードやめな
テンペストマンは癖強すぎなんよ
283: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)21:20 ID:jN0NwxZI(6/7)
>>279
advance3は圧縮比60だし、温度の情報なんて何処にもないぞ。
//www.rolls-royce.com/products-and-services/civil-aerospace/future-products.aspx#/
284: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)21:21 ID:jN0NwxZI(7/7)
>>280
スリムかどうかなんて寸法知らないんだから外部の人間が誰も分かるわけないぞ
285: 名無し三等兵 [] 09/11(木)21:32 ID:bYa93rVw(8/8)
実証機エンジンじゃくてエンジン実証実験な?
286: 警備員[Lv.10][新] [sage] 09/11(木)21:34 ID:JmLnPQyV(16/16)
ハイパワースリムというのは
比較相手がF119とかF100,F110と比較してコンパクトで高推力という意味
ベンチマークをF119にしてるのはその為
説明する側は、そんな程度のことは理解してる前提で説明している
アンチの知能を基準にしては説明していない
287
(1): 名無し三等兵 [] 09/11(木)21:37 ID:cdu/gejy(4/5)
>>279
くだらない嘘をつくな
TITは非公表。2000℃は燃焼室内の燃焼温度でTITとは無関係
288
(1): 名無し三等兵 [] 09/11(木)22:00 ID:S3bakAD5(9/9)
>>287
馬鹿が

燃焼温度2000度をわざわざRRが目標にするわけないでしょw
289: 名無し三等兵 [] 09/11(木)23:22 ID:cdu/gejy(5/5)
>>288
"わけがない" つまりお前個人の妄想
290: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)23:46 ID:P/ISu25H(6/6)
RRはペーパプランのみ
6世代エンジンを開発していない

馬鹿が
291: 名無し三等兵 [] 09/12(金)00:03 ID:F0DUM5YN(1)
XFP30はGCAP用でほぼ完成(実用化段階)、3社協業は設計レビューのみ、本格的パートナーシップは今月から
これがIHIの公式発表で明言されている
そして次期戦闘機用エンジンは試作機製造段階にあり、既に製造契約が確認されている
以上から俺はXFP30はGCAP無人機用だと思う
この時期に初飛行5年前のこの時期にGCAP戦闘機の実証エンジンを作っても意味はない
F3エンジンの改良型と考えれば、IHIの型番にも符合する
292: 警備員[Lv.11][新] [sage] 09/12(金)00:20 ID:+I7d8GlX(1/2)
事実上、イギリスの実証事業はライセンス生産の為の準備
ライセンス生産なんて簡単と思ってる人が結構いるが
ライセンス生産は製造権を与えてはくれるが、手取り足取り作り方まで教えてはくれない
相当な工業力がないと本国と同等レベルの製品にはならない
複合材の主翼をライセンス生産しようとしても、複合材の加工の仕方は契約外だから教えはくれない
ライセンス生産は取得単価が高いのもあるが、50%以上の国産化できるだけの技術がある国は少ないから日本くらいしかライセンス生産を熱心にやる国がなかった
せいぜい最終組立と部品の一部製造くらいしかできない国がほとんど
BAEやRRがイギリス国内での生産比率を上げるには、GCAPを生産するに必要な製造技術を確立しないといけない
奇妙な次期戦闘機/GCAP試作機と、イギリスの機体やエンジンの実証事業が同時並行でやる合理的な理由は製造技術の獲得しかない
実際に国内生産できるか、採算が合うかなどを実証機で作ってみて検討する必要がある
293: 名無し三等兵 [sage] 09/12(金)00:27 ID:eilguyGv(1)
IHIによるGCAP共同実証エンジン公式発表に国産厨の現実逃避がアフターバーナー推力レベルw
294: 警備員[Lv.11][新] [sage] 09/12(金)00:35 ID:+I7d8GlX(2/2)
実験室レベルでの1品モノならイギリスでも大概のものは作れるだろう
ただ、妥当なコストで日本と同等な品質で量産できるかはやってみないとわからない
ノウハウが無ければ簡単には量産できない
開発技術があっても生産技術が伴うかは別問題
如何にBAEやRRが素晴らしい設計しても、その設計通りに製造できる能力があるかは別問題
日本が開発を進める機体やエンジンをイギリス国内でどれだけ生産できるかは実際に作って検討する必要がある
295: 名無し三等兵 [sage] 09/12(金)00:36 ID:ZgSuk01S(1)
イタリアって地図を見ると、東西の位置ではドイツとそんな変わらないんだね
ベルリンからキエフまでの直線距離は約1250km
ヴェネチアからキエフまでの直線距離は約1350km

GCAPの戦闘行動半径2400kmが本当なら
イタリアから直でウクライナと黒海はほとんどカバーされる

イタリアとトルコの関係は良好だけど
歴史的には東地中海で何度も戦争してる関係なので
トルコの軍備拡張、空母導入、KAAN自主開発など将来のことを考えると
東地中海への戦力投射能力も欲しいところではなかろうか
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s