【GCAP・XF9】F-3を語るスレ289【日本主導】 (203レス)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ289【日本主導】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
184: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 2025/09/15(月) 04:47:20.52 ID:+5Xhx16h0 結果的に共通になるのとF-35のように改修の自由や独自仕様が認められてないのとは全く違う これが理解できてない人が多すぎ イギリスやイタリアの開発状況からして独自部分なんて限られているのは事実だが だからといって強制されているわけではない 英伊両国が色々な検討の結果に日本と同じ部分を増やすのであって強制するものではない 予め開発担当が割り振られているわけではない だから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という三カ国合意がある ただ、現実問題としてイギリスやイタリアに独自仕様を多くする時間が無いというだけ なぜならFCASテンペストは2024年迄は技術開発の期間であり、いきなり実機用の機器を開発できる状況ではなかったから 実施的にライセンセ生産に近いものとなるのは避けられないが、選択権が無いわけではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/184
185: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 2025/09/15(月) 05:14:44.83 ID:+5Xhx16h0 BAE実証機も今となっては複合材を多用する機体を本当に製造だけるかの検証がメインだとは思う イギリス国内で生産すると息巻いてもBAEに製造能力が無ければ意味がないから 部品だってイギリス国内に設計図通りのモノを生産できる企業があるかも検証しないといけない ライセンス生産をやろうにも出来ない国の方がずっと多い F-4EやF-15のような当時最先端の機体をライセンス生産できる日本が特異すぎるだけで ほとんどの国は部品の一部を製造できる程度の企業しか国内になかったのが実情 スバルなんて分厚い複合材を一発で穴開ける技術なんてものがある 同じことがBAEに出来るかはわからない そんな製造面での技術が無いと国内では製造しようがなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/185
186: 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 2025/09/15(月) 08:03:36.83 ID:OxiK3nQG0 三菱重工もF-15製造に必須のチタン加工技術をマクドネルダグラスに照会したら 「設計図に書いていない事項は契約外」と突き放されてえらい苦労したからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/186
187: 警備員[Lv.12] (ワッチョイ cf9d-/Hvh) [sage] 2025/09/15(月) 08:33:09.32 ID:9BPWNjXu0 BAEは日本メーカー並の複合材加工のノウハウはないだろ ライセンス生産だけでも大変だわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/187
188: 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 2025/09/15(月) 09:18:58.52 ID:OxiK3nQG0 別に満額で金払いたくないなら引き換えに対スパイのノウハウ供与でもいいんだけどな メシマズからしても日本がスカスカだったら情報流出して自分が困るだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/188
189: 名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7fac-pMMx) [] 2025/09/15(月) 09:39:34.08 ID:XR7QEJ0X0 >>188 すでに英国も了承した方法で検討設置済み「英国端末の企業設置及び維持運用」「英国端末の企業設置」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/189
190: 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 2025/09/15(月) 09:43:48.99 ID:OxiK3nQG0 継続的に要員の研修ぐらい受け入れてもらわんとな 米軍が自衛隊にそうしてきたように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/190
191: 名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ 7fcb-n+00) [] 2025/09/15(月) 11:27:06.04 ID:NWKBCeCf0 >>184 強制されているなんて誰も言ってない 3カ国共通の開発費で別仕様の開発は認められるわけがないと言っている 日本がエンジンを改良して、日伊の戦闘機だけに乗せる場合、GCAPの枠組みで 3カ国共同の開発費で開発することを英国は許すか、という問題だ >>185 BAE実証機は雇用対策、契約上の問題だろう GCAPとは関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/191
192: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ cf9d-/Hvh) [sage] 2025/09/15(月) 11:45:42.88 ID:9BPWNjXu0 ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl イギリスが独自仕様を検討してる分野は英国防省が発表してる 人工知能(AI)とデータ アプリケーション オペレーティングシステム 仮想化 複雑な電子ハードウェア 実現するかわからんが、この分野は独自開発する模様 ここら辺は日本も開発してる分野なので、日英で共通ではない分野だわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/192
193: 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 8f93-T/Sh) [sage] 2025/09/15(月) 11:51:15.36 ID:4RdbDGbM0 >>192 >イギリスが独自仕様を検討してる それは全員が知っている。今のスレの話題/問題は: 2030-2035頃のGCAP(F-3)のIOCの際に、日本主導の1タイプがまずIOCになるのか? 華麗に日本タイプ・英タイプの2機種がほぼ同時IOCできるのか?? ・・と言うこと。 自分は日本主導タイプでIOCした後、2035-2040ぐらいに英タイプもIOCできる、と言うイメージだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/193
194: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 2025/09/15(月) 14:25:24.33 ID:QMlq4CuY0 イギリスが実証機とかGCAPに直接関係ないとこに予算を付けてしまっている イタリア国防相やレオナルドCEOは何が出来るのか提示しようとしないとブチ切れている 結果的にはイタリアなどは日本が開発したものを利用する可能性が高まっていると予想している イタリアが離れるとイギリス単独での開発は更に難しくなる 結果的には日本仕様のものを三カ国共に採用するような形になるのではと予想している それくらイギリスがやってる事はGCAPとは関係無い部分に力を入れている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/194
195: 名無し三等兵 警備員[Lv.74][苗] (ワッチョイ cf5f-oaW7) [sage] 2025/09/15(月) 15:05:39.26 ID:RjD8MjI50 >>192 ハードウェアで少しは自慢しろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/195
196: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ cf9d-/Hvh) [sage] 2025/09/15(月) 15:33:34.52 ID:9BPWNjXu0 たぶん間に合わないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/196
197: 名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 2025/09/15(月) 16:10:26.76 ID:OxiK3nQG0 GCAPを名目として現場に習作の仕事を与えて開発能力の断絶を防ぐのはいいんだが それを「GCAPへの貢献」として申告されたらわーくにの政府はちゃんと蹴っ飛ばしてくれるのか? 見返りの無い妥協ほど馬鹿な事は無いし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/197
198: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 2025/09/15(月) 16:35:15.65 ID:QMlq4CuY0 2035年実用化前提の財政的・技術的貢献だから その心配はないだろ 間に合わない話を貢献だといってもしょうがない 後年のアップデート等で利用されればイギリスに使用料等は払うことになるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/198
199: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 2025/09/15(月) 16:41:05.14 ID:QMlq4CuY0 現実問題として機体やエンジンをイギリス国内でどれだけ生産できる能力を検証する必要がある 扱ったことない素材で日本が渡した設計図通りに本当に生産できるかは何とも言えない EJ200レベルの技術や素材なら問題無く工作できても、XF9-1レベルの部品を英国内で生産できるかはわからない RRも部品の一部を海外企業に生産を委託してるから、逆にライセンス生産・委託生産する立場になると どれだけ生産できるのかという問題があるのだろう BAEも日本メーカー並みに複合材を工作した経験なんて無い 実際に英国内でどれだけ生産できるのかを検証するのも実証機の大きな目的の1つになってきている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/199
200: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 2025/09/16(火) 04:53:58.33 ID:qrmD030p0 よくイギリスやイタリアは遅延を望んでいるとか言い出す人がいるが 英伊国防当局は遅延なんて全く望んでないぞ 遅延して開発体制を長期間維持すると莫大な経費が発生してしまうから イギリスやイタリア国防省がテンペスト構想が見限ったのは実現性が低すぎて開発費がどうなるかわからんから 税金を好き勝手に使う軍需メーカーは困らなくても、税金で予算を付ける国防当局はそうはいかない イギリスにしろ、イタリアにしろ、国防当局は2035年実用化を目指すならスケジュール通りの方がいいのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/200
201: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ cf9d-/Hvh) [sage] 2025/09/16(火) 06:25:46.95 ID:Lw0jxZnM0 https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment 公式資料で2024年度までBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう 公式資料に勝る情報無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/201
202: 名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 2025/09/16(火) 08:51:33.07 ID:TXqW9EnH0 >>200 ×遅延を望んでいる ○遅延を招きかねない愚策に走りがち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/202
203: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 4f01-/Hvh) [sage] 2025/09/16(火) 17:11:38.62 ID:0paW+d5R0 次期戦闘機用エンジンその1は2021年度契約 GCAP合意以前からやっていた設計部分 それを制作するということは、全くRRとは関係ないエンジンを制作するということ RRはビジネス機改造の実証エンジンすら完成していない ちなみに次期戦闘機その5も制作とあるから、機体試作機も制作開始確実 ものの見事にBAEとRRは関与してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756346522/203
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s