【GCAP・XF9】F-3を語るスレ289【日本主導】 (193レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
174(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 8f09-n+00) [sage] 09/14(日)15:11 ID:xB7TRbxx0(1)
>>170
テンペストのために作るエンジン何じゃあ
175(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.9] (スップ Sd5f-gtx7) [sage] 09/14(日)16:09 ID:2ld5zq84d(1)
今年の調達計画のときには気が付かなかったけどデータリンク模擬用ポッドその1は次期中距離空対空用か?
176: 名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 3f79-5YrB) [sage] 09/14(日)18:13 ID:BcrtiVb10(1)
ロシアはともかく米中に付いていける性能なのかな
177(1): 83 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7f10-n+00) [] 09/14(日)18:45 ID:vr6nFmf30(1/2)
>>175
この契約ですね。
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約 令和7年度7月分
https
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r07/07_zuikei-07.xlsx
”番号:152 物品役務等の名称・数量・単位:データリンク模擬用ポッド(その1) 契約締結日:R7.7.28
契約相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):23,170,400
随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:
本件は「99式空対空誘導弾(B)」の指令受信装置を試験器材として転用することから、履行にあたっては
「99式空対空誘導弾(B)」に係る設計、製造に必要な技術及び設備を有していることが必要であり、現在、
これらを有しているのは、三菱電機株式会社のみである。また、公募を行ったところ、応募者は三菱電機株式会社
のみであり、該社から提出された資料は審査基準を満足しているものであった。上記の結果、本件の履行能力を
有している三菱電機株式会社と随意契約をするものである。(根拠法令:会計法第29条の3第4項)”
178: 83 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7f10-n+00) [] 09/14(日)18:55 ID:vr6nFmf30(2/2)
>>177
中央調達公募等に関する公示
艦船調達官付誘導武器室
令和7年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第285号 7.3.31)
https
http://web.archive.org/web/20250401101302/https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/06-kouji-285.pdf
179: 名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 7f36-n+00) [] 09/14(日)19:44 ID:DWRsJkxt0(3/3)
>>166
だから何?
>>169
そんなエンジンの実証しても意味はないし
燃焼器の耐熱耐久性を上げるほど、TITは高いということ
1800℃の平均TITに耐えるブレードを作れるIHI以外には無理だろう
ガセ情報だよ
180(1): 名無し三等兵 ハンター[Lv.82][林] (ワッチョイ 3f57-IdL1) [] 09/14(日)21:34 ID:yhcr7XeR0(1/2)
>>161
まあ対応する武装の違いくらいだろうね
あと通信用の無線とかその辺
181: 名無し三等兵 ハンター[Lv.82][林] (ワッチョイ 3f57-IdL1) [] 09/14(日)21:44 ID:yhcr7XeR0(2/2)
>>174
一応GCAP用ってことにして、イギリスがやってる感を出すためのものだろうね
運がよければ将来15年とか20年後とかにGCAPのエンジンの後継改良型に新しい技術が採用されるかもしれない程度かと
182: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 4fb6-zNkL) [] 09/14(日)22:06 ID:82fsk9wf0(1)
日本は英伊2カ国と戦闘機への期待が違うんだ
英伊はEUという名のでかい盾がある、そして戦場はEU上空
よって、航続距離より攻撃力重視
日本は海に囲まてるが相手は強大なロシアと中国、ソシテ危惧類の韓国、戦場は海の上
攻撃力より航続距離と防御力、機動力
無人機は英伊はミサイルを満載した荷運びタイプ
日本の無人機は先行する偵察機タイプになると思う、ミサイルは地上発射で補えるから
どこで折合いをつけるかだな
183: 名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 7fcb-n+00) [] 09/15(月)01:42 ID:NWKBCeCf0(1/2)
>>180
そう、それを別戦闘機と強弁してるのがアホのアンチだ
英伊が改良したければ、認めらた範囲で、自国の費用で、完成後に、改良すればいい
それは共同開発のGCAP戦闘機とは別のプロジェクトになるだけのことだ
184(1): 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 09/15(月)04:47 ID:+5Xhx16h0(1/2)
結果的に共通になるのとF-35のように改修の自由や独自仕様が認められてないのとは全く違う
これが理解できてない人が多すぎ
イギリスやイタリアの開発状況からして独自部分なんて限られているのは事実だが
だからといって強制されているわけではない
英伊両国が色々な検討の結果に日本と同じ部分を増やすのであって強制するものではない
予め開発担当が割り振られているわけではない
だから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という三カ国合意がある
ただ、現実問題としてイギリスやイタリアに独自仕様を多くする時間が無いというだけ
なぜならFCASテンペストは2024年迄は技術開発の期間であり、いきなり実機用の機器を開発できる状況ではなかったから
実施的にライセンセ生産に近いものとなるのは避けられないが、選択権が無いわけではない
185(1): 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 8f01-dc2S) [sage] 09/15(月)05:14 ID:+5Xhx16h0(2/2)
BAE実証機も今となっては複合材を多用する機体を本当に製造だけるかの検証がメインだとは思う
イギリス国内で生産すると息巻いてもBAEに製造能力が無ければ意味がないから
部品だってイギリス国内に設計図通りのモノを生産できる企業があるかも検証しないといけない
ライセンス生産をやろうにも出来ない国の方がずっと多い
F-4EやF-15のような当時最先端の機体をライセンス生産できる日本が特異すぎるだけで
ほとんどの国は部品の一部を製造できる程度の企業しか国内になかったのが実情
スバルなんて分厚い複合材を一発で穴開ける技術なんてものがある
同じことがBAEに出来るかはわからない
そんな製造面での技術が無いと国内では製造しようがなくなる
186: 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 09/15(月)08:03 ID:OxiK3nQG0(1/3)
三菱重工もF-15製造に必須のチタン加工技術をマクドネルダグラスに照会したら
「設計図に書いていない事項は契約外」と突き放されてえらい苦労したからな
187: 警備員[Lv.12] (ワッチョイ cf9d-/Hvh) [sage] 09/15(月)08:33 ID:9BPWNjXu0(1/2)
BAEは日本メーカー並の複合材加工のノウハウはないだろ
ライセンス生産だけでも大変だわな
188(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 09/15(月)09:18 ID:OxiK3nQG0(2/3)
別に満額で金払いたくないなら引き換えに対スパイのノウハウ供与でもいいんだけどな
メシマズからしても日本がスカスカだったら情報流出して自分が困るだろ
189: 名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7fac-pMMx) [] 09/15(月)09:39 ID:XR7QEJ0X0(1)
>>188
すでに英国も了承した方法で検討設置済み「英国端末の企業設置及び維持運用」「英国端末の企業設置」
190: 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ cf33-XVQY) [sage] 09/15(月)09:43 ID:OxiK3nQG0(3/3)
継続的に要員の研修ぐらい受け入れてもらわんとな
米軍が自衛隊にそうしてきたように
191: 名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ 7fcb-n+00) [] 09/15(月)11:27 ID:NWKBCeCf0(2/2)
>>184
強制されているなんて誰も言ってない
3カ国共通の開発費で別仕様の開発は認められるわけがないと言っている
日本がエンジンを改良して、日伊の戦闘機だけに乗せる場合、GCAPの枠組みで
3カ国共同の開発費で開発することを英国は許すか、という問題だ
>>185
BAE実証機は雇用対策、契約上の問題だろう
GCAPとは関係ない
192(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ cf9d-/Hvh) [sage] 09/15(月)11:45 ID:9BPWNjXu0(2/2)
https://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl
イギリスが独自仕様を検討してる分野は英国防省が発表してる
人工知能(AI)とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア
実現するかわからんが、この分野は独自開発する模様
ここら辺は日本も開発してる分野なので、日英で共通ではない分野だわな
193: 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 8f93-T/Sh) [sage] 09/15(月)11:51 ID:4RdbDGbM0(1)
>>192
>イギリスが独自仕様を検討してる
それは全員が知っている。今のスレの話題/問題は:
2030-2035頃のGCAP(F-3)のIOCの際に、日本主導の1タイプがまずIOCになるのか? 華麗に日本タイプ・英タイプの2機種がほぼ同時IOCできるのか?? ・・と言うこと。
自分は日本主導タイプでIOCした後、2035-2040ぐらいに英タイプもIOCできる、と言うイメージだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s