練習機総合スレッド69 (721レス)
1-

146
(1): ! 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)12:48 ID:YqBel1Oh(9/13)
>>145
>オーストラリアは買うのでは?
>既にホーク後継機の検討に入ってる
>ボーイングとの関係性からいってもT-7Aかな
PC-21あるのにか?
陸戦兵器を見直したりと、オーバーヒート気味の軍拡を
コントロールしようとしてるけど(なおもがみ)、
安く維持出来るのかね
147
(1): 名無し三等兵 [sage] 08/28(木)12:55 ID:rl+Mjzr/(2/4)
>>142
カナダ Hawk
メキシコ いきなりF-5E/Fの複座なのかな (その前はピタラス)
ペルー FA-50商談中
チリ F-5E/Fでいきなり (その前はT-35プロペラ機)
コロンビア TA-50 (FA-50)を2022年選定ずみ
148
(1): 名無し三等兵 [sage] 08/28(木)12:59 ID:rl+Mjzr/(3/4)
さて一通り調べてみた:
米軍除くと、今後にセレクションは日豪加ぐらい。
F-35Aを考えない中小空軍にはT-50のオフセット有りダンピングが猛威をふるっている。
F-35A買う場合、LM社がT-50にオプションのトレーニングシステムを付けるかもしれない。
149
(1): ! 警備員[Lv.12] [sage] 08/28(木)12:59 ID:YqBel1Oh(10/13)
>>147
チリはスーパーツカノが練習機も兼ねてるぞ
でカナダはPC-21

>>138
>環太平洋地域でT-7A1000機の需要がある
とあるが、何処で売れるんだ?

ペルーもコロンビアも駄目なんだろ
150: ! 警備員[Lv.12] [sage] 08/28(木)13:03 ID:YqBel1Oh(11/13)
>>148
ああそう言う意図なのねこれは失敬
>米軍除くと、今後にセレクションは日豪加ぐらい。

高等練習機云々を取っ払うなら前述のスーパーツカノや
PC-21など高級ターボプロップ練習機&シミュレータで
ある程度の課程はこなせると訳なので…T-7A を受け入れる
空軍は物凄く少ないのではないか?
151
(1): 名無し三等兵 [sage] 08/28(木)13:04 ID:rl+Mjzr/(4/4)
>>149
>とあるが、何処で売れるんだ?
138さんに聞いて下さい。
可能性があるかどうか、真面目に調べたのは私です。

スーパーツカノは必要無い場合は省略です
152
(1): 警備員[Lv.13] [sage] 08/28(木)13:06 ID:S34c3Fsb(5/6)
PC-21からF-35に直で乗らせるの?(笑)
153: ! 警備員[Lv.12] [sage] 08/28(木)13:09 ID:YqBel1Oh(12/13)
>>151
そう言うの、
俺前にリストアップしてるよ?
その中にはチリのスーパーツカノが入ってた。カナダは記載なし。

さてT-7Aさん、何処が買うのやらね>>138

>>152
>PC-21からF-35に直で乗らせるの?(笑)
乗せられるんじゃない?
一応ピラタス社製品は日本にスバルと一緒に売り込んでた
PC-7 MK.Xも、第5世代機対応と銘打ってたから
154
(1): 警備員[Lv.14] [sage] 08/28(木)15:28 ID:S34c3Fsb(6/6)
少なくともスバルはT-4後継機がある前提で提案してたはずだぞ(笑)
155
(1): 警備員[Lv.15] [sage] 08/28(木)18:11 ID:denwMJWR(1)
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/LMT/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCB226MT022082025000000

LMは日本と協業強化
まあ、ボーイングも同じ流れ
日本企業を生産体制に組み込みたい
156
(1): ! 警備員[Lv.13] [sage] 08/28(木)18:24 ID:YqBel1Oh(13/13)
>>154
>少なくともスバルはT-4後継機がある前提で提案してたはずだぞ(笑)

組む相手を間違った、と言いたいのかな
“a unique two-platform approach facilitates transition of a student pilot straight into a fifth-generation front line asset,” the OEM said.
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
700馬力しかないのに直接(シミュレータ訓練もセットで行うものの)
第5世代機に移行できると言ってるからなw
提携先の企業(ピラタス)は
157: 警備員[Lv.9] [sage] 08/28(木)19:35 ID:ShwbaWnd(1/3)
>>145
完成してるの?っていう純然たる事実がのしかかるやつ
>>146
PC-21→蜂→雷コースやろ
158: 警備員[Lv.9] [sage] 08/28(木)19:38 ID:ShwbaWnd(2/3)
>>155
眉唾のT-50の国内生産かんれんかね。
>>156
Gを0.1ずつふやしていく現行のパイロット訓練課程ならそれほど問題にならんのだろうね。
159: 名無し三等兵 [] 08/28(木)20:10 ID:DTxUsUwQ(1)
とりあえずあと3日か
T-4延命の部品取得費がどの程度計上されるか楽しみだ
160: 警備員[Lv.9] [sage] 08/28(木)20:26 ID:ShwbaWnd(3/3)
パーツが多い=延命の可能性が高いだからね
161
(1): 警備員[Lv.6][新] [sage] 08/29(金)06:21 ID:gxRkYpQ1(1/3)
ボーイング、LM、レイセオンといったとこは、とにかく無駄に生産能力増強をしないで需要増に応えたいのさ
今の特需はいつまで継続するかわからんから
加えて以前の政策である完成品の押しつけだけだと独自開発の動きを加速させてしまった
特にボーイングなんて設備投資する余裕がない
アメリカ国内なんてすぐにストライキする連中ばかりだから、できればアメリカ国内の生産能力増はやりたくない
日本企業やBAEを利用してT-7Aの委託生産、共同生産で受注機会を逃さないという考えなのだろう
防衛省も大型開発案件が多いから練習機になんて予算も人員も割きたくない
そこら辺の空気を読んだ川崎重工はボーイングと組んだのだろう
162
(1): ! 警備員[Lv.14] [sage] 08/29(金)06:54 ID:ljWU9g1l(1/2)
>>161
>特にボーイングなんて設備投資する余裕がない
>アメリカ国内なんてすぐにストライキする連中ばかりだから、できればアメリカ国内の生産能力増はやりたくない

ちゃんと生産できない、と言いたいの?
まだ導入されてないT-7A
163: 名無し三等兵 [sage] 08/29(金)07:05 ID:EPOA1WcZ(1)
>>162
>まだ導入されてないT-7A
練習機としてのIOCが取れていない段階では、機種選定は無いなあ
取りあえず飛行はOKになったので、IOCは2026年予定になったが・・まだ目論見段階。日本がT-7Aを選考決定できるのは2027年になってから
164
(2): 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 08/29(金)11:59 ID:tzy/Ev/9(1)
今日で概算要求締め切りだっけ?
発表は今日?
165: 名無し三等兵 [] 08/29(金)14:11 ID:HXqEjdpG(1)
>>164
海保は出てますね
1-
あと 556 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s