練習機総合スレッド69 (722レス)
1-

126: 名無し三等兵 [] 08/27(水)18:50 ID:6/yd6vyl(1)
>>125
SNCのゴスホーク後継案でしよ。
https://www.twz.com/air/everything-we-just-learned-about-sncs-freedom-jet-trainer-aiming-to-replace-navy-t-45s
127: ! 警備員[Lv.8][新] [sage] 08/27(水)19:24 ID:hv/Vv5kD(4/4)
上の68と同じリンクだけど

AI による概要

+3
Sierra Nevada Corp. and TAI progress with T-X Freedom Trainer ...
The "SNC Freedom" refers to a new jet trainer aircraft developed by Sierra Nevada Corporation (SNC) in partnership with Turkish Aerospace Industries (TAI).
Originally conceived as a contender for the U.S. Air Force's T-X program to replace the T-38 Talon, the Freedom jet was

later re-proposed to meet the U.S. Navy's Undergraduate Jet Training System (UJTS) requirements.

こちらのリンクは更に上にあったかな?
http://www.twz.com/air/sncs-freedom-jet-enters-race-to-replace-navys-t-45-goshawk-trainer#:~:text=SNC%20originally%20began%20development%20of%20the%20Freedom,Industries%20(TAI%2C%20and%20also%20abbreviated%20TUSAS%20in
128: 名無し三等兵 [] 08/28(木)00:17 ID:W10ZTQw3(1)
FJ44がそんなに安くて良いエンジンならいっそ3発機にしよう
129
(1): 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)05:29 ID:pHyF1D3T(1/2)
アメリカ海軍のT-45後継練習機の調達機数なんて100機前後だぞ
確実に空軍の調達機数は少ない
それをアメリカ国内での生産するコスト考えたら、T-7B以外ではコストが相当に問題になるのは目に見えている
アメリカ国防省がアメリカ国内生産という条件を撤廃しないとT-7B以外はコスパが問題になる
練習機なんてパイロット養成に必要な性能が満たせてるなら、少々の性能の優位性よりもコストが重視される
しかも、使い慣れたエンジンのF404なら新たな運用ノウハウの確立の手間もない
練習機なら被弾時の生存性の観点を考えないでよいので単発が不利ということもない
よっぽどアメリカ海軍が独自の要求性能で、T-7Bでは絶対に満たせないような要求でも課さないとトルコ企業の案なんて採用されない
空軍と共通ならコスト安いでしょと言われて終わり
130
(1): 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)05:31 ID:pHyF1D3T(2/2)
アメリカ海軍の方面はボーイングT-7B,次点でロッキードT-50といったとこかな
T-50はF404エンジンだからM-346Nやトルコ企業の提案よりは有利
コスパ考えたらT-7Bだろ
131: ! 警備員[Lv.10][新] [sage] 08/28(木)05:51 ID:YqBel1Oh(1/13)
>>129
一トンの戦闘機エンジン積んだ機体使って、何すんの?

>>130
コスパねぇ
マジで言ってんのかね
132
(1): 警備員[Lv.11][新] [sage] 08/28(木)08:36 ID:S34c3Fsb(1/6)
アメリカ空軍・海軍、日本の空自が採用となれば高等練習機市場の覇権は決まる
133: ! 警備員[Lv.10] [sage] 08/28(木)09:37 ID:YqBel1Oh(2/13)
>>132
>アメリカ空軍・海軍、日本の空自が採用となれば高等練習機市場の覇権は決まる
何その臭そうなキモヲタ発想
134
(1): 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)09:41 ID:S34c3Fsb(2/6)
練習機の大口ユーザーは米空・海軍、日本の空自以外であるか?
135: ! 警備員[Lv.10] [sage] 08/28(木)09:44 ID:YqBel1Oh(3/13)
>>134
>練習機の大口ユーザーは米空・海軍、日本の空自以外であるか?

覇権とやらの話しをしてるのか?
136
(1): 名無し三等兵 [sage] 08/28(木)09:53 ID:VQaS6jKM(1)
今日も朝5時台から不毛な ID:YqBel1Oh
NG推奨w
137: ! 警備員[Lv.10] [sage] 08/28(木)09:54 ID:YqBel1Oh(4/13)
と、就業時間に書いてみる?>>136
何か前はそんな事でケチ付けたなぁw
138
(3): 名無し三等兵 [sage] 08/28(木)12:23 ID:SwAFtcyq(1)
環太平洋地域でT-7A1000機の需要がある、と言っていた時点で決着はついていたんだろうね
139
(1): ! 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)12:23 ID:YqBel1Oh(5/13)
で、米国空軍での覇権とやらの実態について
…まぁ、それを維持するために他の訓練機や
カリキュラムの運用費用が吸い取られてるのよね>T-7A レッドホーク

→近年、航空機の老朽化が進む中、後継機となるT-7A レッドホークは開発遅延により就役が遅れ、
→また財政上の問題や採用上の課題もあり必要なパイロット数を確保するのが困難になっている。
→こうした課題に対応するため、空軍上層部はいくつかの厳しい選択を迫られた。その中のもっとも顕著な決定が
→T-1Aジェイホークの早期退役で、更に
→→T-6AテキサンⅡとT-38タロンの運用コスト削減にも動いている。

→T-1A退役で捻出される経費は
→→T-7Aなどの新しい航空機プログラムに流用される他(以下略

Greg "CACTUS" DAVIS
航空ファン9月号P.18

ちなみにT-1A早期引退に関する空軍の自己正当化
Justification:
This decision retires the T-1A trainers to fund higher priority Air Force requirements. These aircraft are not at ESL, but retirement
avoids expensive engine overhauls. This decision releases funding and instructor pilots for higher priorities. This decision does not
have a negative impact on pilot training capacity, because 21 of these aircraft come from Combat Systems Officer (CSO) training. CSOs
will receive additional training in ground-based devices to replace training previously performed in the T-1A aircraft.

上記情報は下記記事内のリンクから入手
Another Base Bids Farewell to T-1 as Air Force Ups Retirements
http://www.airandspaceforces.com/laughlin-farewell-t-1-air-force-retirements/
140
(1): ! 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)12:24 ID:YqBel1Oh(6/13)
>>138
>環太平洋地域でT-7A1000機の需要がある、と言っていた時点で決着はついていたんだろうね

そんな需要、あんの?
141
(1): 警備員[Lv.13] [sage] 08/28(木)12:31 ID:S34c3Fsb(3/6)
1000機需要があるかはわからんが、米空海軍、日本の空自を合わせると600機を超えるのでは?
後は小口の受注を合わせると1000機程度にはなる可能性は十分ある
流石に空対空戦闘に使う戦闘機としては厳しいとは思うが、練習機としては纏まった受注は期待できる
142
(2): 名無し三等兵 [sage] 08/28(木)12:36 ID:rl+Mjzr/(1/4)
>>140
>そんな需要、あんの?
日本
韓国 T-50
台湾 AIDC T-5 (F-CK-1を近代化した練習機、2020年初飛行)
豪 まだHawk127 33機
フィリピン T-50
タイ T-50
インドネシア T-50
マレーシア T-50
143: ! 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)12:39 ID:YqBel1Oh(7/13)
>>141
> 1000機需要があるかはわからんが、米空海軍、日本の空自を合わせると600機を超えるのでは?
>後は小口の受注を合わせると1000機程度にはなる可能性は十分ある
米海軍や空自が入れる理由については聞いてみたい所だが()
小口の受注って、具体的に何処が導入するんだ?
T-7 Aを高等練習機とする場合、割りとそのクラスの
(合計100kN以下市場)練習機市場は飽和状態だと思うが。
IFTS含めてね
144: ! 警備員[Lv.11] [sage] 08/28(木)12:41 ID:YqBel1Oh(8/13)
>>142
>韓国 T-50
>台湾 AIDC T-5 (F-CK-1を近代化した練習機、2020年初飛行)
>豪 まだHawk127 33機
>フィリピン T-50
>タイ T-50
>インドネシア T-50
>マレーシア T-50

そこにT-7A を売るのか?
すぐ下に飽和状態だと書いた訳だが。(そのクラスはほぼほぼ導入済み)
145
(2): 警備員[Lv.13] [sage] 08/28(木)12:45 ID:S34c3Fsb(4/6)
オーストラリアは買うのでは?
既にホーク後継機の検討に入ってる
ボーイングとの関係性からいってもT-7Aかな
1-
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s