【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 (190レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
171: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 16:10:56.87 ID:FK+utWJV 日本がよそに先んじてGaNの軍事利用が進んでるのは 素子の開発当初から参加してる企業がこんなの出来そうです。 使えそうですと防衛省への根回ししてたのも大きい。 まあ素子特性考えたら真っ先に思い浮かぶのは軍事利用だわな。 2010年ちょい手前あたりに量産化にめどが立って 即F-2のJ/APG-2への採用が決まり、一斉に改装されたのは 開発企業のスタートダッシュが効いてたという話。 その後は電力用素子としての新製品になって広がっていった。 http://mevius.5ch.net/test/re
ad.cgi/army/1754146709/171
172: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 16:17:19.55 ID:TjUCVpnW そもそもパワー半導体はGaNが一番優れる訳じゃないからな Ga2O3はバリガ性能指数がGaNの4倍、加えてGaNより量産化し易いってメリットもある https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2507/01/news101.html 研究開発段階ではあるが、FLOSFIAがGa2O3でノーマリーオフ特性を持った パワー半導体を作る事に世界で初めて成功したな 2026年度以降に本格量産開始を計画しているらしい >なお今回の研究成果は、防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」の支援を受けて得られたものと
している。 防衛装備庁が支援してるのが興味深い これを使ったレーダーが開発されるのも時間の問題だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/172
173: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 16:17:58.22 ID:pbtW5HL3 日本はGaNで世界より15年から20年すすんでる 富士通や三菱からダイヤGaNの成果も発表されてるし 次世代もアリだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/173
174: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 17:02:55.91 ID:vsTixfVl >>139 日本やイギリスは発射システムは持ってるから許可が下りるか降りないかだけだな>AIM-120対応 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/174
175: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 17:05:13.27 ID:vsTixfVl >>146 オリジナル積んでいれば相乗り改修楽だったのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/175
176: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 17:51:36.30 ID:kD9v7Qqf まあ今やGaNなんてどこの国でも入手出来て差にはならんわな GaN使ったAESAレーダーの外販ならイスラエルとイタリアの2強だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/176
177: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 17:53:52.99 ID:kD9v7Qqf 窒素ガリウムが実用できれば日本が他国にリードできるだろうけど高電圧、大電流共に目標未達でまだまだ先が長い レーダーよりレールガン、レーザーに必要なんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/177
178: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 17:57:23.72 ID:vsTixfVl それ以前にそたいどうするんだってはなしに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/178
179: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 18:02:24.30 ID:kD9v7Qqf 元々テンペスト向けの実証レーダーは2019年時点で地上実証まで終わっていた 日本も次期戦闘機向けのレーダーが地上実証まで終わっていてじゃあ共同研究をしようとなったのがJAGUAR その後に英国は技術者の雇用継続のためにテンペストの技術を流用してECRS MK2を立ち上げてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/179
180: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 18:14:21.25 ID:kD9v7Qqf ECRS MK2は日本の次期戦闘機向けのレーダーと同様に統合センサ化をしていて対空、対地、電子戦をマルチタスクで実行できる 素子数の増加、電源やプロセッサの強化によってレーダー範囲の拡大(距離だけでなく角度も)、ミサイル誘導距離の延長、電子戦の帯域拡大、SEAD能力の強化も行っている 戦闘識別機能も強化されていてEuroDASSのアップグレードによるAI判断の他にレーダーおよび電子戦のミッションデータをLoadできて過去の情報の取り込みが可能 グレースフルデグラデーション
と冗長性の向上による高可用性も取得している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/180
181: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 18:21:30.25 ID:kD9v7Qqf GCAPは電力量が大幅に増加するから日英伊でできることは大幅に増加するだろう 個人的にはMiysis DIRCMが乗ったら面白そう s://uk.leonardo.com/en/miysis-dircm ドイツのC-130Jにのるみたいだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/181
182: 名無し三等兵 [] 2025/08/09(土) 19:11:35.07 ID:rCyaazZO >>177 窒化ガリウム=GaN やぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/182
183: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 20:01:07.79 ID:MYX/jgVK 今、防衛省で実証されているのは酸化だな α型もβ型もうまく行ってないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/183
184: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 20:37:13.75 ID:2PYPJ0fx もし本当に1機300億円になるなら 日本が買えるGCAPは何機ぐらいになるのか 200億円前半で抑えることはできないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/184
185: 名無し三等兵 [] 2025/08/09(土) 21:12:03.58 ID:l2e8lCIg 国産だったら500億でもポンコツになってたところだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/185
186: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 23:01:42.83 ID:eX44Hf0n >>172 一番はInAlGaN(テキトー)だったような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/186
187: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/09(土) 23:43:07.00 ID:3e35tx/4 >>186 一番はダイヤモンド バリガ性能指数はGaNの30倍 ただ現代の技術じゃコストを下げるのが難しい 結晶が比較的楽に作れて量産化の目処も立ってる酸化ガリウムのが 実用化は早いと思われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/187
188: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 00:09:09.14 ID:NNQGT8tp >>187 >ただ現代の技術じゃコストを 民生は無理でも、軍用レーダー素子ぐらいなら実用化するよ 耐放射線性も良いのであちこちで開発している (もう基礎研究でもない) 酸化ガリウムとの競争は・・素人には判らないなぁ。製造しやすい vs 基礎物性(放熱はダイヤモンドは絶対に負けない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/188
189: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/08/10(日) 01:52:47.84 ID:knx/jgN5 https://www.eurasiantimes.com/japans-xf9-1-indias-5th-gen-amca-engine/ この記事ななかなか面白い インドの新型戦闘機へのエンジン提案の話 日本がインドに提案してるのかは定かではないが 日本と英伊が提案してるエンジンは推力が全く違う 英仏が提案してるとされてるエンジンは推力12~13㌧程度のエンジン それに対して日本のエンジンはプロトタイプで15㌧以上、将来的には推力20㌧にも達するエンジン 需要もないのに戦闘機用エンジンを幾
つも開発は不可能 ようはRRには大型戦闘機用エンジンはなく、次期戦闘機/GCAP用エンジンは手掛けていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/189
190: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 02:22:58.67 ID:lfzJKRkj >>189 日本がインドにエンジンの提案をしたってのは眉唾だと思ってるわ 他の二社と比較しても二世代ほど先の先進エンジンを他国に供給するわけないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/190
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s