【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (896レス)
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
765: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 08:09:23.08 ID:qPv0R8v2 横からすまないが段階的に加速電力用のコンデンサの電力を供給するムカデ方式の何が悪いの? むしろ加速度を安定化させる有力候補に思える。 ご存知のとおり、これだけ大電力を使う機材って部材の直列抵抗や寄生容量が無視できないので定電流出力達成のための技術課題はでかいぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/765
785: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 12:57:57.47 ID:qPv0R8v2 >>782 合ってると思うよ。 加速に限界が無いのは「無限にレールを伸ばせる」とか「印加電圧を無限に高くできる」とかそういうレベルの話だけど間違ってはいない。だから「理論上」なのよね。実際そんな事は無理よね。(汗) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/785
795: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 17:26:38.68 ID:qPv0R8v2 >>791 専門じゃないけど予想すると、ロケットで出来ることはレールガンでも理屈では出来ると思う。ポイントは衛星軌道まで投入できる十分な初速を与えられるかどうかなので。問題はその軌道に持ち上げるための莫大なエネルギーを投射時に飛翔体に与える事になるので装置が小さいと衛星は壊れてしまう。これを緩和するにはとても大きいレールガンにしてにゆっくり目に加速していく必要がある。それは「砲」ではなくて「設備」になってしまうのでいくらになるか分かんない。エースコンバットとかで出てきそうなマスドライバーキャノンみたいになるんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/795
823: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 21:19:23.51 ID:qPv0R8v2 >>813 できる限り一定の加速度で投射体を加速させる事。それが砲身寿命の改善につながる。一定加速度つけるためには砲身内の各地点において電機子含めた全体の変数を考えなきゃいけない。 1.経路内の抵抗値 2.経路内の誘導成分 3.経路内の寄生容量 なので一定の電流を流す=一定の加速度になると言うわけではない。じゃあ、どうするか? a.一つの出力源から動的に流す電流を変える b.複数の出力源から各地点に電流を流す aは二本のレールのみなので単純な構造になる。bはいわゆるムカデ型。 aの課題はレール内に飛翔体がいる間に高速大電流を制御する半導体素子は現状ない。bは一応キャパシタから通電を制御すればいいが、その電力開放タイミングが難しい。 疑問はaの方法を実現する手段の提示がないの何を言いたいのかよく分からないということ。ご教授頂きたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/823
829: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 21:58:16.06 ID:qPv0R8v2 >>827 定電流を流そうとしても以下の理由により出来ない。 1.経路内の抵抗値 2.経路内の誘導成分 3.経路内の寄生容量 だから印加直後に加速度集中している。全くその通りで定性的に矛盾がない。 それではどの手法がレールガンにおいて安定加速度を飛翔体にかけられるかが今の課題。リニアモーターは電磁石の斥力張力を利用したものなのでレールガンのローレンツ力を利用したものではない。 ではレール根元にある一対の電源端子で一定加速度を実現するにはどうすればいいとお考えか?ご教授頂きたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/829
839: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 22:37:12.28 ID:qPv0R8v2 >>833 なるほど。こちらの質問に答えてくれなかったのは残念だがエロージョンの理屈は理解した。あと、リニアモーターを例に挙げるのは良くなかったのではないかと。 初期加速における印加電流を控えることでアークの発生抑えるのは理に適ってる。じゃあ各経路において加速度をできる限り一定にする方法はというと、自分の考えつく限りでは一対の根元の端子に対して並列に印加電圧の違うキャパシタを用意して順番に開閉していく以外ないと思う。 近い地点は比較的低い電圧 遠い地点は比較的高い電圧 というように違う電圧を持つキャパシタを順番に開閉していけば途中経路の抵抗があったとしてもある程度一定した加速度を実現できるが如何に? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/839
844: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 22:57:35.43 ID:qPv0R8v2 >>841 じゃあ、アーク放電がエロージョンの原因であること、試作レールガンはどのように初期加速における電流制御をしているのか、ムカデみたいに途中経路に電源供給点を入れているわけではないのか、そんなことを説明している公開文書なんてあったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/844
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.303s*