【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 (842レス)
1-

1: 名無し三等兵 [] 07/06(日)10:43 ID:55j25nfU(1/6)
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
2chスレ:army

【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
2chスレ:army
823: 名無し三等兵 [] 07/31(木)09:25 ID:fHcR5AUQ(2/3)
OSも言語もデータベースも
ソフトってのはハナからオープンアーキテクチャだ
824: 名無し三等兵 [sage] 07/31(木)09:56 ID:FkAr9KlI(1)
米国はF2の時共同開発にしてF16E型の様な攻撃機仕様にしておけば、日本の金でモデルチェンジ出来たのにな
スパホみたいに大型化させておけばもっと使いでもあっただろうに
825: 名無し三等兵 [] 07/31(木)10:07 ID:fHcR5AUQ(3/3)
F-16アジャイルファルコンは失敗作だったよ
F-2と瓜二つ

設計上成功したのはF-16XLね

アメリカはF-16のモデルチェンジに困ってなんかいない
826: 名無し三等兵 [sage] 07/31(木)11:42 ID:dXpxd6S2(1)
アジャイルファルコンは主翼面積をF-2と同じにしたが
胴体はいじってない。F-2は胴体も延伸してるので
瓜二つどころか別物。第一F-2は中身93%再設計だしなw

相次ぐアップデートで鈍重化した機体の機動性向上を
狙ってたらしいが、提案先のヨーロッパから没くらった。
失敗とも何とも言えんな。

売れ線商品になったF-16をあの手この手と改修して
売り込んだが成功例は余りない。
アジャイルもその一例に過ぎん。

つか普通に日本の設計なんかLMが使うわけねーだろ。
コンセプトや素材やAESAなど美味しいとこは頂戴したがね。
827: 名無し三等兵 [] 07/31(木)12:55 ID:r6NmcJKX(1)
F-16も多くは攻撃機として使われてるんだから、XLにすれば良かったのにね
828: 名無し三等兵 [age] 07/31(木)13:23 ID:sXvIHq3f(1)
F-16の当初コンセプトは軽量戦闘機。
お高い機体とかクソ喰らえ、軽トラの様に使い潰せる機体のはずだった。
 今や何でもこなせるけど鈍重なコンパクトミニバン。
829: 名無し三等兵 [] 07/31(木)13:27 ID:GApTYCIc(1)
F-35も当初は似たようなコンセプトはなかった?
830
(1): 警備員[Lv.10] [sage] 07/31(木)13:37 ID:vRssaF7i(1/2)
>>816
AAM-4cの開発とASM-2/3と12式改搭載でレーダーとアビオを入れ替えの方が使い勝手良さそうだなぁ
831
(1): 警備員[Lv.9] [sage] 07/31(木)13:45 ID:w787opmW(1)
>>830
>レーダーとアビオ
セントラルコンピュータが米製で、ハードアップグレード待ち(FMS注文したが届く時期は不明な状態)。日本製に交換はできない。
832
(1): 警備員[Lv.11] [sage] 07/31(木)14:50 ID:vRssaF7i(2/2)
>>831
コレこそ交渉してどうにかすべきだよな
833: 名無し三等兵 [sage] 07/31(木)15:20 ID:v7oiO5DT(1)
>>832
契約上無理だからJSIになったんだろ
834
(1): 名無し三等兵 [sage] 08/01(金)01:42 ID:tHwHyumQ(1/2)
「pre機の解体・再改修を日本で好きにやらせてもらえれば助かるのだが」って意見
ちょっと前なら「高コストすぎて話にならん!論外!」って感じだったのに
円安、アメリカのインフレ、サプライチェーン混乱による価格高騰のトリプルパンチのせいで
「JSI改修コストが1機あたり150億円。その同じ150億円でpreを日本側で自由に改修していいのなら…ゴクリ」ぐらいにはなってきたな
835: 名無し三等兵 [sage] 08/01(金)06:50 ID:sQJdsEev(1)
80円/ドル時代ならまだしも、110円台を回復したあたりからヘタに輸入するよりも国産の方が安価で確実という状態になっていたからな。
その間に海外はインフレが続いてコストが上がり続けていたので。
現在だと国内開発による国産品の方がコストと性能の両面で圧倒的に有利になった。
836: 名無し三等兵 [] 08/01(金)07:23 ID:EPwPpY3O(1)
米国の工業力がガタ落ちし続けてて、その製品に対する信頼性も落ちてるのがねー
ぶっちゃけ今の時代だと日本製の方が遥かに廉価で信頼性も高い、米国製に対して完全な上位互換になってるので
837: 名無し三等兵 [] 08/01(金)10:59 ID:/QJF/tE8(1)
国産が安い?
そんな時代は無いねぇ
838: 名無し三等兵 [] 08/01(金)11:23 ID:6u7XuvFc(1)
キヨ類シュバッてて草
839: 名無し三等兵 [] 08/01(金)12:02 ID:ZD5llG9a(1)
C-2とA400Mを比べても安上がりだしな
840
(1): 名無し三等兵 [sage] 08/01(金)13:10 ID:tHwHyumQ(2/2)
はやくEPAWSS同等品を国内開発するのです
841: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 08/01(金)15:33 ID:b3h8Nj90(1)
>>834
アメリカの退役機から部品引っぺがしてドミノしてもいい感じだしねぇ(フレームとかはそのまま使った方が色々と楽なのでほしいのは中の機材)
>>840
それ開発するとしてもまずF-2よね。
842: 名無し三等兵 [sage] 08/01(金)16:19 ID:1jRPkZCj(1)
F-2はスタンド・オフミサイル発射プラットフォームに順次換装中。
それは敵ミサイルにさらされるほど前に出なくてよくなった事を意味する。

EPAWSS相当のECMはF-3には搭載されるだろうがF-2にはとりあえず必要ない。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.489s*