【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 (746レス)
1-

1: 名無し三等兵 [] 07/06(日)10:43 ID:55j25nfU(1/6)
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
2chスレ:army

【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
2chスレ:army
727: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)12:00 ID:tMkjJVll(5/5)
ちなみに疾風は高機動車に使われてるから
728: 名無し三等兵 [] 07/28(月)12:03 ID:yWeNcOGF(1)
>>719
護衛艦は旧日本海軍の艦船の名前が付いてるんだがw
陸自も陸軍の〇〇式って名称を引き継いでるし
空自だけ名称がアメリカ式
729: 名無し三等兵 [] 07/28(月)12:20 ID:3KMtJn/Y(1)
>>721
自分の環境を他人のせいにしたいのはわかったから黙って仲間と陰で傷のなめ合いしてな
730: 名無し三等兵 [] 07/28(月)12:49 ID:iJRNR38D(2/3)
>>718
F-3配備されたらF-2退役なので
もしF-3には対鑑任せないなら、F-35が対鑑担当になるけどそれでは頼りない気がするので、だったらF-15EXの方がステルス不要な用途には向いてるし長く使ってもいいんじゃない?という理由からの妄想ですよ
731: 名無し三等兵 [] 07/28(月)12:50 ID:iJRNR38D(3/3)
日本は 烈風
イギリスは Reppu
でいいんじゃない?
732: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)13:05 ID:zwh3s+SW(2/7)
F-2はASM-3(改)や12SSM能力向上型をぶらさげてスタンドオフ戦で敵艦隊を
ボコるために改修が進んでるんでまだまだ使う。

要らないのはF-3と用途のかぶるF-15の方。
733: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)13:10 ID:zwh3s+SW(3/7)
ボーイングの紐がついてると折角高性能な国産対艦ミサイルが出てきても
対応させる改修費が余分にかかる。

F-2なら改修費も大したことは無い。
734: 警備員[Lv.5][新] [sage] 07/28(月)13:10 ID:2zxH6vdI(1)
何度か書いたけど、おそらく防衛省内では内々にJSIの方を先に次期戦闘機で更新することを検討してるだろ
もともとF-15の方がF-2より機体が古いのだから、仮に改修が見込み通りであっても老朽化問題は避けて通れない
F-2に12式やASM-3改の搭載改修を進めようとしてるのは、F-2の方を残すことを考えはじめている証拠
おそらくJSI未改修のMSIPから次期戦闘機で更新するという措置から始めると思う
735: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)13:16 ID:hhuL6+7Z(2/2)
後方から射撃してGCAPが委託誘導するだけなら、 F-2でもJSIでもどちらでも構わないしな
736: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)13:19 ID:zwh3s+SW(4/7)
JSIはデフォルトで新型国産ミサイルに対応してないから
ボーイングに仕様を公開した上で結構な改修費をふんだくられる羽目になる。
737: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)13:22 ID:zwh3s+SW(5/7)
F-2は初期運用目的の対艦番長に戻るだけの話。
すでに改修は始まってて毎年8機分が能力を取得する。
今年はすでに2期目で完成したら16機がそうなる。
738: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)13:31 ID:zwh3s+SW(6/7)
あるいは斜め上の横やりでLRASMつけるから国産ミサイルはあきらめろと
言われる可能性もあるな。

F-2を改修する分には何の障害もない。
739: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)13:55 ID:NVlVrCRK(1)
画期的な新技術などはないのだろう
ただ航続距離が長いと有利なだけで
740: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)15:54 ID:5NriJtoN(5/6)
GCAP量産配備を前提にすると、F-15EXよりもF-35Aの方がイラネってことにならんか?
ステルス任務をGCAPが担当するようになると
F-15EXの方がF-35Aに比較してスクランブルとドッグファイト、スタンドオフ、無人機運搬、運用コスト、航続距離など何かと有利だよね
GCAPx200機以上、F-35Bx50機、F-15EXx50機のような構成を念頭にEX購入はアリアリのアリではない?
741
(2): 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)17:06 ID:zwh3s+SW(7/7)
ステルス機でないF-15系を新規に導入する意味はない。
GCAPは大量の兵装を積むことを前提に置いてるから全てにおいてF-15の上位互換になる。
GCAP配備までの繋ぎならステルス機であるF-35Aの方がまし。配備がちゃんとされたらの話だがw
742: 警備員[Lv.9][新] [sage] 07/28(月)17:20 ID:cbRq9O5B(1)
https://aviation-space-business.blogspot.com/2025/07/yf-23-ii-national-security-journal.html?m=1

YF-23を再評価?
743: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)17:29 ID:5NriJtoN(6/6)
>>741
全てにおいてかどうかは非常に怪しい
ステルス機は運用コストが高く稼働率が低い
それにスクランブル時に近距離で機体を晒したくはないでしょう、リフレクター使用するとしても
F-15EXなら、普段はスクランブルに使えるし、有事には後方プラットホームとして使える
744: 警備員[Lv.20] [sage] 07/28(月)17:56 ID:rP3KtTh7(1)
>>741
>ステルス機でないF-15系を新規に導入する意味はない。
F-3が十分な数あるなら、F-15系は不要です。
でも現実に目の前にあるF-35A/Bステルス戦闘機は、米軍兵装への対応も遅れており日欧の兵装への対応の日程が全く見えない。兵装の無い戦闘機は、戦えない。
ミサイルを地上からか無人機からか、あるいはF-15 (F-2)から発射するかの問題になっている。その全部をあれこれ開発している。
745: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)17:57 ID:N2NSZX5V(1)
F-15EXはスクランブル用に各飛行隊に分散配備するの?
746: 名無し三等兵 [sage] 07/28(月)18:51 ID:Iu/c0QBR(1)
いまさら新規でE系統導入とか無駄でしかない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.342s*