ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 (810レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
688
(3): 名無し三等兵 [sage] 08/21(木)11:10 ID:ec0kBfzc(11/12)
トランプ大統領のウクライナ問題の終盤戦 - Unherd
アメリカの撤退は平和を装うだろう

トランプ氏がプーチン氏を接待する様子は、「ロシアを孤立させ」「経済を麻痺させる」という西側諸国の戦略の失敗を露呈させた。ロシアは周縁化されるどころか、より強力になった。中国との戦略的関係を深め、南半球諸国への影響力を拡大し、経済を破壊するはずだった制裁体制を乗り越えたのだ。

さらに重要なのは、この首脳会談は、西側諸国がこの戦争に事実上敗北したことを間接的に認めることになった点だ。ウクライナ軍はロシアに併合された領土を奪還することはできない。それどころか、モスクワは戦場で着実に前進を続けている。この現実から、交渉による解決こそが紛争からの唯一の出口となり、必然的に領土譲歩を伴うことになる。

ロシアは西側諸国による安全保障保証という概念に概ねオープンな姿勢を示しているが、問題は細部に潜んでいる。ヨーロッパの指導者たちは米国の法的拘束力のある参加と支援を要求したが、モスクワもワシントンも、直接対決に巻き込まれるリスクを考えると、それを提供する可能性は低い。ロシアにとってさらに受け入れ難いのは、英国とフランスが提案しているような、ウクライナへのNATO軍の駐留を含むいかなる取り決めもである。ヨーロッパの指導者たちは、和解へのオープンさを表明しつつも、自らの条件によってそのような合意が現実的に実現しないことを確実にする戦略をとっているようだ。

むしろ、会談の目的は、ロシアが進撃を続ける一方で、米国が敗北を認めずにウクライナから撤退することを可能にすることだった。ワシントンにとって、これは政治的な隠れ蓑となる。トランプ氏は外交を試みたと主張でき、戦争の負担を欧州に負わせることができる。モスクワにとって有利なのは、米国の兵站支援が弱まるにつれてウクライナが徐々に弱体化していくことだ。
最も可能性の高い結果は、米ロ関係の一時的な雪解けだろう。しかし、より広範な地政学的対立は続くだろう。そして真の敗者はウクライナとヨーロッパだ。

https://archive.md/3onZE
https://unherd.com/2025/08/trumps-ukraine-endgame/
これも★★★★ (すぐに和平合意に至らない場合の)おおよその今後の予測として妥当かと。長いので原文をぜひ。
697
(1): 名無し三等兵 [sage] 08/22(金)09:54 ID:9M4KxT0/(6/6)
ウクライナが親露に転向して終戦する ? 田中 宇
https://tanakanews.com/250819ukrain.htm

>>688は和平合意に至らない場合で、こちらはその逆で和平合意するとした場合に、>>504の大逆転シナリオに近く、しょせん欧州とウクの継戦能力に限界がある以上、矛盾が少ない話ではある。

そうなると欧州の面目は丸潰れ(もともとそんなものはないかw)だし、アラスカ会談後の(トランプやゼレを含む)ほとんどの西側の発言は全部煙幕だったということになるがwwww
736: 名無し三等兵 [sage] 08/27(水)19:09 ID:Zrjrm6xD(9/9)
プーチン大統領はドネツクを含む和平案を提示したとウィトコフ氏は語る -THE HILL

「ロシアは和平案を提示した。ドネツクを含むものだ。ウクライナが受け入れることはできないかもしれないが、これまでここでそのような進展を遂げた者はいない。トランプ氏の力強い個性と、紛争と死を終わらせようとする強い意志のおかげで、我々は今、終結が見えてきたと考えている」と、今月アラスカでトランプ氏とマルコ・ルビオ国務長官と共にプーチン大統領と会談した3人の米国政府高官の一人であるウィトコフ氏は、火曜日にFOXニュースの「スペシャル・レポート」に出演した際に述べた。

ウィトコフ外相は火曜日、司会者のブレット・ベイヤー氏に対し、ニューヨーク市で「今週」ウクライナ当局者らと会談すると語り、米国側は「毎日」ロシア当局者らと協議していると付け加えた。

「最終的には二国間会談が行われることになるだろう。私の個人的な意見としては、合意をまとめるには大統領の同席が必要になるだろう」とウィトコフ氏は述べた。

https://thehill.com/policy/international/5472149-putin-peace-proposal-donetsk/

アラスカとワシントンでの会議を経てもなお>>574の時点のまま進歩がないというw 
かといってトランプ政権が和平に向けて(結果が出なくてもw)精力的に活動していること自体は世界中の誰も否定できない。
ゼレンスキーを排除する動きも目に見えては進んでいない。(今のところ継戦にも終戦にも便利な存在だからなのでしょう)

このままだと>>688の方向へ一直線
親露アカウントの一部ではトランプを9月中まで待って動きが出なければヘーゼルナッツの再登場という話も出ている。
753
(1): 名無し三等兵 [sage] 09/02(火)10:12 ID:2tDboCKA(1/4)
プーチン大統領はウクライナにおける米国の弱点しか見ていない - Bloomberg

むしろ、この戦争の最もありそうな結末は、トランプ氏が興味を失い、ただ立ち去ってしまうことではないかと私は懸念している。ウクライナが戦場で弱体化するにつれ、ロシアはプーチン大統領が勝利と呼ぶものを確保するだろう。

https://archive.md/H1SOi
https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2025-09-01/ukraine-war-putin-sees-only-trump-s-weakness
>>688のまま何も変わっていない。恐るべき内容でこの記事は締め括られている。

根本的な問題は、ロシアがウクライナの隣にあり、我々の国が遠く離れていることです。トランプ氏は頑なに認めようとしませんが、ロシアは我々の敵であり、米国を含む我々全員に災いをもたらそうとしています。大統領がクレムリンを占拠する大量殺人者とどれほど親しく接しようと、ロシアの敵意は変わりません。

The fundamental problem is that Russia is next door to Ukraine, and our nations are far away. Though Trump remains stubbornly unwilling to acknowledge it, the Russians are our enemies, who wish ill to us all ? including the United States.

ロシアがウクライナの隣にあることは単なる大前提としての事実でしかなく、「根本的な問題」は「ロシアは我々の敵であり、米国を含む我々全員に災いをもたらそうとしています」という認識だと思うのだが。読者に敢えて気づかせようとしているのだろうかw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s