[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
728
(2): 名無し三等兵 [] 07/03(木)08:19 ID:jq2erpBg(1)
そもそもジェットエンジンの開発ってどこが一番難しいの?
素材?構造?耐用試験?開発実績?
ってかなんでRRとGEとPandHに集約されたの?
色々調べたけど現場の空気感がどうにも掴めない
729: 名無し三等兵 [] 07/03(木)09:01 ID:1rKFzwKU(1/4)
>>728
高圧縮比と高温に耐えて出口温度を均一に均せる燃焼器だな
RRがトップランナー
732
(1): 名無し三等兵 [] 07/03(木)09:13 ID:EZpoUnn/(1/15)
>>728
作るのはそんなに難しくない
難しいのは利益を出せるくらいに売れる(≒コストパフォーマンス)事
現在のC/Pのボトルネックが高圧タービンの耐熱性(TIT、タービン入り口温度)になっている
例えばガスタービンではMHIがここ30年くらいで1400℃から1700℃まで向上させた耐熱タービンを開発して世界シェアでトップになっている
航空機用エンジンでは
https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/index.html の図1-3-1 https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/images/image1-3-1.png

こんな感じ
戦闘機用エンジンは同年代でも保守間隔を犠牲にして高温化しているように見える
XF9はTIT1800℃だがこの図には無い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s