[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
81: 名無し三等兵 [sage] 06/22(日)15:31:17.05 ID:+7TbICEU(4/4)
>>75
101: 名無し三等兵 [sage] 06/23(月)09:08:36.05 ID:bHyYv7Cw(1/2)
XF9の分解調査は令和5年にIHIと契約を結んでいる
コアの補用部品も発注してて次の実証のために修理している
102: 名無し三等兵 [sage] 06/23(月)09:16:16.05 ID:Z7pRjCkj(1/7)
XF9は燃焼室とファンを改修してテストを行った。

期間は2024年度中となっており報告が公開されてるので
昨年度中に改修テストを行ったのは間違いない。
119: 名無し三等兵 [sage] 06/23(月)14:50:49.05 ID:3dqFKPbM(1/5)
第6世代は無人機とシステム・オブ・システムズこそが本体という話もあるので、GCAPはそこらへんで世界をリードできるのかどうかは気になる
328: 名無し三等兵 [] 06/25(水)16:24:28.05 ID:L+lYL5h5(12/19)
F-3が大型なのは主に航続距離の要求を満たすため
もちろん近距離のミッションなら燃料を兵器搭載量にに割り振れる
これは15t以上でF119比で14%の燃費向上したエンジンとファスナレス構造による機体の軽量化のおかげ
エンジン推力が小さく、日本ほど機体構造の軽量化技術が無いテンペストでは無理な話だ

だが、全長40m説はあり得ない
全長が倍なら全幅も倍(以上)、全高も倍になる、体積は8倍で重量も8倍になる
まともな知識のある人は信じる訳が無い
748: ころころ [sage] 07/03(木)10:31:54.05 ID:CzLBw8Hd(5/5)
>>745

それってほとんど設計は日本
機体設計も基本設計は日本のみ
エンジン、電子機器も日本ならほぼ全部

予想通り、英伊は自国向け、輸出仕様のカスタマイズ担当
755: 名無し三等兵 [] 07/03(木)14:14:50.05 ID:EZpoUnn/(10/15)
>>753
”財政的・技術的貢献に応じた作業分担”で財政的貢献を決めるのは分担比率以外にない
合意ができていなければ作業に入れないが?w
802
(1): 名無し三等兵 [] 07/04(金)05:32:01.05 ID:uC8UmJDe(2/10)
>>786
> JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
いつの記事だ?

> IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
> これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
これが
> GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
これにどうつながるんだ、根拠を書いてくれ

> https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
RRの技術が入っていればそこに書くのが普通だが、3社の協力としか書いていない

> https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s

AvioAeroには3Dプリント技術と内容を言っているが、RRには経験というどのメーカーにもある事しか言っていない
技術が採用された証明にはならない

> https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
RRでサブシステムの試験が行われているとは書いていない
共同開発エンジンの現況を書いているだけ

> https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
リンク先が消えているかリンクが間違っている、404だ
804: 警備員[Lv.11][新] [sage] 07/04(金)06:17:56.05 ID:n0ctrPrS(1/7)
https://idrw.org/safran-and-rolls-royce-escalate-offers-for-indias-amca-engine-with-variable-cycle-technology-and-full-ipr/

RRが提案できるのはこの程度(笑)
964
(1): 名無し三等兵 [sage] 07/07(月)20:19:06.05 ID:BcPr9zgX(1)
設計完了して実際にライン立ち上げからの定率初期生産、量産みたいな流れになるのかな?その後も各国の要望を汲み取って絶えずアップデートしていくだろうし、腫瘍3カ国にそれぞれGCAP設計チームあってもおかしくなくね?

それと、素人質問で申し訳ありません。
各国防衛機関が要望するアップデート案って直接GCAPを設計するチームに届けられるの?それとも例えば日本だったら防衛装備庁が案件出して菱重で揉み込んで、そこからGCAP全体を見てる組織に行くとか?
どういうフローなんだろう?
973
(1): 名無し三等兵 [] 07/07(月)22:32:04.05 ID:R/xnQ/KU(2/2)
日英防衛相会談後の中谷防衛大臣臨時会見
「ウォートン工場のある地域は18世紀の産業革命の中心、あのマンチェスターとかですね、
あるところでありますが、その地域に近いところでありまして、
このGCAPについては、正に21世紀の産業革命に匹敵するような、
変革を実現できるところではないかということで、それを実現できるように日本側もですね、
実現するようにですね、努めてまいります。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0115a_r.html
を読んで、開発の中心がイギリスあると思えないようならば、理解するつもりがないということ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s