零戦〜烈風 その4 (67レス)
1-

1: 名無し三等兵 [] 06/04(水)18:26 ID:d6kS54tK(1)
日本軍機や他国機、攻撃機から機銃、発動機まで何でもOK

次スレは>>970

※前スレ
零戦〜烈風 その3
2chスレ:army
48: 名無し三等兵 [sage] 09/08(月)13:26 ID:sEu8GXYQ(1/2)
>>43
wikiにも零戦の要求性能に航続距離は無いとかいてあるのだがw
>>44
1936年に正式採用されて長距離飛行デモンストレーションや洋上船舶の捕捉デモまでやって
メチャ宣伝されてたのだがw
むしろ軍板でこんな事知らないヤツが居るほうがショックだわw
49: 名無し三等兵 [sage] 09/08(月)13:43 ID:C4vGyWEI(1)
時系列だと
B-17は1936年正式採用でデモンストレーションで性能を誇示されてる
零戦開発は1937年10月5日に海軍から提示された「十二試艦上戦闘機計画要求書」から
重慶爆撃は1938年末から
用兵上で長距離護衛が先だが開発目的は対B-17だろうな
50: 名無し三等兵 [sage] 09/08(月)19:48 ID:cubkdkh0(1/2)
wikiは結構間違ってるから丸のみは危険
割りと最近まで加藤建夫機を落としたブレニムは撃墜されたことになってたし
自分程度のにわかヲタでも分かる程度のミスがあるんだから
細かいところはミスだらけでしょ

今はどうか知らんが昔の英語wikiだと
ハ140はDB605相当のエンジンだと書かれてたしね
51: 名無し三等兵 [sage] 09/08(月)19:55 ID:sBIYg5cS(1)
wikiが怪しいなら証明できるソースを張れば良いだけなのだが
52: 名無し三等兵 [sage] 09/08(月)21:59 ID:cubkdkh0(2/2)
いや丸のみは危険だよ・・・って書いてるだけだし( ;´・ω・`)
かつてwikiソースで議論して大恥書いたもんだからPTSD発症して反射的に書いただけなんよ
53: 名無し三等兵 [] 09/08(月)22:22 ID:pr+p5UU/(1)
昔から思ってたんだけど、52型と52型丙の米軍側の評価ってどんな感じだったの?
54: 名無し三等兵 [sage] 09/08(月)22:55 ID:sEu8GXYQ(2/2)
零戦の試案だとかB-17の登場時期なんか間違いようがないレベルで知られてるだろう
恥をかくのはAIが言ってるとか馬鹿な反論をするからだw
55
(1): 名無し三等兵 [] 09/09(火)10:09 ID:6/XqihQb(1/2)
62型が使い勝手いい
爆撃可能
機首武装は撤去で 後期は現地で撤去が多いでしょ
丙型も
56: 名無し三等兵 [sage] 09/09(火)12:03 ID:gwnAckRR(1)
>>55
違うよ、後期型の機首銃は最初から取り付けられてなかった。
57: 名無し三等兵 [] 09/09(火)17:38 ID:6/XqihQb(2/2)
顔面ヒットするよね
58: 名無し三等兵 [sage] 09/09(火)17:42 ID:9xRBkj1h(1)
米軍が数で圧倒しないと零戦に勝てないと分かって戦闘機を馬鹿みたいに増やした結果
米艦載機は爆装戦闘機がやたら対地攻撃をさせられるようになった
零戦が強すぎたんだよ!
59: 名無し三等兵 [sage] 09/09(火)19:17 ID:hJsveiqd(1)
勝ち負けじゃなくて圧勝を望むからだよ
白人様の命は日本人10人分100人分の価値だから数で圧倒して被害を減らす
想定外に被害が多ければ民間人で帳尻を合わせる
60: 名無し三等兵 [sage] 09/09(火)23:55 ID:mjFZlGGr(1)
お前らの大好きなAI様は日本人一人の価値はアメリカ人10人より高いと結論したわけだが?w
61: 名無し三等兵 [] 09/11(木)09:28 ID:2lcz6cna(1)
54型を再現するにはR2600にして
排気菅はF8Fみたいにする せめて上の二本は纏めて下側にする
62: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)12:05 ID:d9CVL6V0(1/4)
むかし雑誌でR2600搭載の零戦の写真があった
B-25のエンジンとも書いてたので間違いない
上昇力エグいとか書いてあったよ

残念ながら、その後ふと気になって
どこの機体なのかを必死にwebで検索したけど分からなかった・・・
気になる記事があったら買わないとね
63: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)14:26 ID:Vv1erv+S(1)
ロシアンゼロ22型だな
ソ連崩壊のドサクサに戦闘機工場で零戦の残骸からリバースエンジニアリングされた
ナンチャテ零戦
64: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)15:52 ID:JyBkTMTO(1)
日本人が買い取って自分の名前を機体に書いてボコボコに叩かれてた奴じゃね
65
(1): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)18:54 ID:d9CVL6V0(2/4)
日本の13mm級航空機銃に関する大まかな時系列

1938年   MG131開発開始
1939年   ホ101~ホ104の開発開始、14試14mmの開発開始
1940年   ホ101~ホ104のテスト、MG131の生産開始
1941年   ホ103制式採用、3式13mm試作開始
1942年08月 海軍「小型軽量の13mm級旋回機銃が欲しい」
1942年12月 海軍 MG131を入手
1942年12月 3式13mmの試作銃完成
1943年01月 2式13mmの試作開始
1943年09月 3式13mm制式採用
1943年09月 海軍は2式13mmを中口径以下の旋回銃の主軸にすると決定
1943年11月 2式13mmの試作銃完成
1944年11月 2式13mmの量産開始と同時に不具合連発
1945年01月 2式13mmが実用機に搭載される
1945年08月 2式13mmの故障対策が実を結びはじめる
66: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)18:58 ID:d9CVL6V0(3/4)
自分としては、海軍は1941年段階でホ103の採用を決めとけと言いたくなる・・・

ちなみに鈴鹿での2式13mmの生産工数は826.5時間
豊川工廠における99式2号銃の生産工数は443時間
MG131自体が日本が量産して良い代物じゃない気がするのは気のせいか( ;´・ω・`)
67: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)19:04 ID:d9CVL6V0(4/4)
>>65
おっと、キ61にホ103が4門搭載可能になったのは
1943年9月と言うことも追記したい
この時期にホ103の性能と信頼性は安定したと考えられる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.574s*