各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 9番艦 (151レス)
1-

1
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1396-CB35) [] 05/24(土)18:23 ID:d9Y12ZNR0(1/5)
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3

9番艦を復興

前スレ:
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 5番艦
2chスレ:army
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 6番艦
2chスレ:army
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦
2chスレ:army
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 8番艦
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
132
(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6b1e-JJH3) [] 08/04(月)23:05 ID:66xUDev50(1)
>>131
無理だ。来年2026年度の調達計画はゼロで、来春までにFFGに関する価格や工事遅延に関する実効性ある改善策が提示されなければ下院軍事委員会は
コンステレーション級の計画の断念を勧告するそうな。

まじでバーク級フライト3の増産に振ったほうがいい
133: 名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3ff2-2uQl) [sage] 08/04(月)23:23 ID:l3/4MKxR0(5/5)
日経で出たね。今日のうちにMHIの株でも買っておけばよかった。
134: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 08/04(月)23:49 ID:C+o1VW1N0(4/4)
>>132
29年までに1隻就役なんだからもう詰んでるやろ。22年から29年だと、FFMが11隻就役してることになるんだが(;^ω^)
日本からFFMを買って繋ぎにする可能性が普通にあるのが怖いな。いらなくなっても中古で売れるし。
つい先日、輸出型巡視艇の規格が決まったところだし、FFMも満水4000トンくらいのモデルを輸出向けで作ろうぜ。
バークのフライト?はそもそも建造できる造船所が少ないので増産できんのよ(´Д`)
135
(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.92][UR武+5][UR防+6][苗] (ワッチョイ dfcc-iMSr) [sage] 08/05(火)00:14 ID:viCREUnC0(1/2)
FFMがバーク級のように世界各国で現地カスタムされる未来はかなり面白そうだが、まずは豪州海軍が納得してくれるかだな
そのあと米軍が採用したら一気に世界各国から受注入りそう
136: 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 08/05(火)00:59 ID:5dozYbxF0(1/3)
>>135
まあ、アンザック級を使うよりは100倍マシだし、もがみ型を視察してるからそこまで不満は出ないと思うけどね。
コンステの代わりに新型FFMだと武装についてはSM-2が使えることとSSMが16発がネックになると思う。
SM-2に関しては豪の設計変更バージョンに乗っかてくる可能性があるんよな。豪としてもハンター級でSM-2を導入するから使いたいだろうし。
12式SSMとNSMは700Kgと400Kgと倍くらい差があるので、新型FFMにNSM16発を搭載するのは重量的には無理ではないね。
ここまで燃えればイージスシステムはさすがに諦めるやろ(;^ω^)
137
(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ c9c0-i7aF) [] 08/05(火)01:59 ID:F9U481Ho0(1)
豪護衛艦開発、日本優先へ ドイツ提案退ける
news.jp/i/1325121573885133440

 日本政府が共同開発相手への指名獲得を目指してきた
オーストラリア海軍の新型護衛艦導入計画を巡り、
オーストラリア政府がドイツよりも日本の提案を優先し、
交渉を進める方針を4日に日本政府に伝達したことが分かった。
日本政府関係者が明らかにした。
今後の価格交渉で最終合意すれば、
英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に続き、
殺傷能力のある大型の武器輸出が決まる。

 計画は最大100億豪ドル(約9500億円)規模で、
11隻の建造を予定し、2029年納入開始を見込む。
日本は海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)
をベースにした共同開発を提案し、ドイツと争っていた。
オーストラリアの地元報道によると、日本との価格交渉がまとまらなければ、
ドイツと交渉することもあり得るとしている。

 殺傷能力が高い武器は防衛装備移転三原則に基づき輸出が制限されるが、
共同開発・生産であれば移転できる。
日本政府は昨年11月、国家安全保障会議(NSC)で参画を認め得る案件だと決定した。

© 一般社団法人共同通信社
138: 名無し三等兵 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 5321-hr5i) [] 08/05(火)03:21 ID:iZ+VHYDW0(1)
>>129
>さすがに、これ以上の体たらくはまずいってことなんじゃね(;^ω^)
なんかそんな甘い話じゃなく、
>>137
>日本との価格交渉がまとまらなければ、ドイツと交渉することもあり得るとしている。
とあるように、これから豪政府が値切り交渉をする上で
強い立場を維持するためのバックアップって感じじゃないかなぁ
本当に纏めたいならとっとと契約するでしょ
「'29年納入開始を見込む」ってんだから、、、
139
(2): 名無し三等兵 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ e791-2uQl) [sage] 08/05(火)08:33 ID:/GZmM8Ru0(1)
minister.defence.gov.au/media-releases/2025-08-05/mogami-class-frigate-selected-navys-new-general-purpose-frigates

公式来た
140: 名無し三等兵 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ 9731-5Jrc) [sage] 08/05(火)09:52 ID:ORhGnwbS0(1)
>>139
防空ミサイルが128発って言ってるから32セル全部ESSMにするつもりなのかな
141
(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.92][UR武+5][UR防+6][苗] (ワッチョイ dfcc-iMSr) [sage] 08/05(火)10:10 ID:viCREUnC0(2/2)
>>139
>改良された最上級フリゲート艦は、最大1万海里の航続距離と32セル垂直発射システムを備え、地対空ミサイルと対艦ミサイルを搭載している。

>これにより、我々の汎用フリゲート艦の発射可能な防空ミサイルが32発から128発に増加し、ますます複雑化する環境で勝利するために必要な最先端の兵器と戦闘システムを海軍兵に提供できるようになります。

全部ESSMかな
142
(1): 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 8b76-MjIo) [sage] 08/05(火)12:44 ID:yS+f95AV0(1)
>>141
この前のESSMblock2のラ国は新型FFMに搭載するためと見て間違いないのかな?
確かに国産兵器より実戦での知見は反映されてそうではある
143: 名無し三等兵 警備員[Lv.0][新芽] (ワンミングク MM7f-Fz9E) [] 08/05(火)14:42 ID:MIqRZG19M(1)
オーストラリアの要望は最上型の大型化なん?
144: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 336c-i7aF) [] 08/05(火)20:39 ID:5dozYbxF0(2/3)
>>142
ほぼ間違いないんじゃない。
それより、豪はSM-2を載せないのかね?
145: 名無し三等兵 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 2bda-hr5i) [] 08/05(火)22:05 ID:04hCCPZI0(1/2)
>改良された最上級フリゲート艦は、最大1万海里の航続距離
あのー
上のクラスのハンター級の航続距離が7千海里なんですが・・・
146: 名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 3ff2-2uQl) [sage] 08/05(火)22:49 ID:mjAUoSEZ0(1)
minister.defence.gov.au/transcripts/2025-08-05/press-conference-canberra

この記者会見、いろいろと面白いことが書いてある。

もがみ改からトマホークを撃つ気満々なこと。

レーダーシステムは日本製で、戦闘システムはロッキード・マーティン製。つまり、日本が最上級フリゲート艦の建造のために購入した米国製品だとコンロイ国防産業大臣が答えていること。
147: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 336c-i7aF) [] 08/05(火)22:51 ID:5dozYbxF0(3/3)
これ128発とか1万海里とかがネタじゃなくてFFM AAWを買った可能性ないかね('ω')?
海自は輸出用のFFM系を3000トン〜10000トンまでラインナップしたりして。で、主力はDDとDDGでいくと。
てか、なんだかんだ近年だと輸出できる艦艇って専用じゃないと逆に手間になってきてるよな。
アメリカとかもう中古で吐ける艦艇ないやろ。
148: 名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2bda-hr5i) [] 08/05(火)23:24 ID:04hCCPZI0(2/2)
英wiki更新早いなw
「Australian general purpose frigate program」
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Australian_general_purpose_frigate_program
もう新型FFMのポンチ絵が載っとるわ
149: 名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6b1e-JJH3) [] 08/05(火)23:30 ID:Q9baBbkO0(1)
巡航速力によるけど、ディーゼルでの巡航なら1万海里はあまり難しくない。燃料搭載量を少し増やせばいいだけ。排水量が半分以下のくも級は燃料250トンで16ノット6千海里、
あぶくまは18ノット6千海里
150: 名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ c19e-hr5i) [] 08/07(木)15:57 ID:FC28fpLl0(1)
まぁ今は豪の新型FFMの話でもちきりだけど、7月末に来日したスペインのバサン級の艦長が期待させる事言ってる
【《レポート》スペイン海軍のイージス艦「メンデス・ヌーニェス」が横須賀入港】
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003,557.html(カンマ削除で)
>「今回の展開は、あくまでも我々のインド太平洋地域における活動強化の第一歩にすぎません。今回はイギリスの空母打撃群の一員として展開しましたが、来年もしくは再来年には、スペイン海軍のみの艦艇による艦隊を編成して、再びインド太平洋地域へと展開することになります。そのために我々は今回、日本を含めた各国に寄港しており、今後もスペインはインド太平洋地域の安全保障に関与し続けます」

スペイン艦隊の編成だったら……
・旗艦:揚陸艦ファン・カルロス
・戦闘艦:バサン級×1、サンタ・マリア級×1
・補給艦:カンタブリア
みたいな感じ?潜水艦は、、、稼働潜水艦が2隻じゃあ海外行く余裕は無いねぇ
151: 名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 6b1e-JJH3) [] 08/07(木)17:11 ID:U1nwJKSa0(1)
毎年欧州海軍の主力部隊のうちのひとつがアジアに来てるなあ。2018年も英強襲揚陸艦アルビオンにアメリカのマーシー級が日本を訪れてたんで、
たぶん半年以上前から北朝鮮を本気でやる準備をしてたんだろうなと。

直前のキム、トランプ電撃会談で流れただけで
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.931s*