[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
578(3): 名無し三等兵 [sage] 07/24(木)06:23 ID:N379Ajce(1)
ソ連の捕虜になったイタリア兵の死亡率が異常に高いのはなぜですか?
579(1): 名無し三等兵 [] 07/24(木)08:54 ID:AwPkaJfG(1)
>>578
ほぼ全てがスターリングラード戦付近の激戦で捕虜になってるから
それ以外でイタリア兵が捕虜になる機会はなかった
582: 名無し三等兵 [] 07/24(木)10:36 ID:wjPDb2PF(1/3)
>>578
基本的な話としてドイツ軍は独ソ戦の開始にあたりコミッサール指令を発令してハーグ陸戦条約及びジュネーブ条約の適用対象外である事を明確にしている なので共産党関係者及びユダヤ人は捕虜を問わず捕縛次第射殺していった 一般のロシア兵捕虜達の環境も劣悪だった上に後半は兵器生産に動員されて膨大な犠牲を出した (確か食料配給の優先順は絶滅収容所のユダヤ人の一つ上じゃなかったかな)
この事実は戦争が始まって直ぐに赤軍にも知れ渡った なのでドイツ兵捕虜に対するソ連の処置もかなりエグい 当然一緒に東部戦線のスターリングラードまでノコノコ出てきたルーマニア兵やイタリア兵も同じ扱いだ なので死亡率が高いんだよ
588: 名無し三等兵 [] 07/24(木)16:39 ID:VUzADv18(1/2)
>>578
スターリングラード包囲で約9万1000人のドイツ兵が捕虜になっているが1955年までに祖国へ帰還できたのは5000~6000人で生存率は5.5~6.6%
小土星作戦で捕虜となった約7万人のイタリア兵捕虜のうち2万2000人が収容所への行進中に死亡し、収容所に送られたイタリア兵4万8000人中戦後帰還できたのは1万人で全体の生存率は14%くらい
死亡率で言えばドイツ兵捕虜が圧倒的に多いが、これは包囲中の食糧や医薬品不足で弱っていたドイツ兵が徒歩での移送中や収容所内で栄養失調やチフスの流行で倒れた者が多かったため
イタリア兵(及びルーマニアやハンガリーなど他の枢軸国軍)捕虜も状況が似たようなもので、虐待や強制労働もあったけど飢えて病んでいたことが死亡率を高くした
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s