初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (984レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
294: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 18:08:09.40 ID:j9005A0w >>292 He177の場合はエンジンがカウリングで覆われて熱がこもりやすかったのと各シリンダーからの排気管がまとめられていたために過熱しやすく、さらにスロットルを戻しても反応が遅れて必要以上に塩嶺が送り込まれる傾向があったために漏れた燃料や潤滑油が発火することがままあった これらHe177のエンジンや機体設計の問題で串型エンジン自体の欠陥というわけではない 串型エンジン自体はドルニエの飛行艇などにも用いられており、戦後もセスナO-2観測機やルータン・デファイアントなど採用している機体がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/294
467: 名無し三等兵 [] 2025/07/16(水) 15:40:39.40 ID:BdZGXZx2 アメリカでは孤立主義が大きな勢力を持っていたことと1935年に成立していた中立法の方が参戦に対する障害で国際連盟非加盟は問題じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/467
472: 名無し三等兵 [] 2025/07/16(水) 18:26:32.40 ID:BdZGXZx2 >>469 試作で終わった日本の五式中戦車はドイツのBMW VI航空機エンジンを改良した川崎航空機ハ9系のハ9-II乙(850hp)を550hpにデチューンしたものを搭載していた これは当時の日本戦車のほとんどが搭載していたディーゼルエンジンで30トン以上ある五式に載せられる出力のものがなかったため こちらも試作に終わったオイ車(重量150t)にもハ9系統のエンジンが積まれていたがどの形式かは不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/472
525: 名無し三等兵 [] 2025/07/21(月) 10:37:54.40 ID:K7Q10uJM >>517 以前から指摘されてることだが空海戦は英語、陸戦はドイツ語やロシア語の文献を当たったほうがいい。ほんとはね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/525
561: 名無し三等兵 [] 2025/07/23(水) 15:11:39.40 ID:lXWG5dKn >>560 なんで場所が割れてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/561
565: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/23(水) 16:22:54.40 ID:rnCORdbg >>560 もちろん移動態勢になく静止している装甲車両(に限らず地上目標)は砲撃のいい的だけど、既に別の人が書いてくれてるように「どうやってその目標を発見するのか」って問題があるし、 なによりも砲撃に対する防御方法は近代戦の歴史のなかで煮詰められているので、どれだけ砲撃しても生き残りがいる可能性を排除できない。 第一次世界大戦が互いに塹壕掘りまくって対峙する「塹壕戦」になったら、事前に徹底的に砲撃(比喩ではなく本当に三日三晩とか砲撃し続ける)したあとで大人数で一気に突撃、という作戦が何度も行われたけど、どれだけ相手の陣地に弾をぶちこんで「無人の園」にしたと思っててもそれでも生き残りがいて、その生き残りの撃ってくる僅かな機関銃で凪ぎ払われてあっさり失敗、というのが繰り返された。 この「どれだけ砲撃しても生き残りがいて機関銃で撃ってくる」状況を打開するための新兵器が戦車だった。 その辺の根本的なものはそれから百年経った現代になっても変わってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/565
638: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/27(日) 13:53:37.40 ID:MqbytPwU 歩兵操典は兵隊のマニュアルだと思ってる物知らずがいるな これは歩兵を訓練するためのマニュアルだから、兵隊が覚えるべきものではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/638
732: 名無し三等兵 [] 2025/08/02(土) 00:17:51.40 ID:1bOGoBN3 ベルリンのビル街を動かすのはもっと大変だから平気 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/732
795: 名無し三等兵 [] 2025/08/04(月) 21:24:43.40 ID:w/4jY+kQ 大袈裟な話、10万人の軍隊と戦うのと100万人の軍隊と戦うのでは戦略が違ってくる 敵戦力の分析を怠るなんて日本陸軍みたいな真似はできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/795
883: 名無し三等兵 [] 2025/08/09(土) 20:40:23.40 ID:qcqC/MRH >>878 世界最初の駆逐艦は1900年に就役した英海軍のHMSヴァイパーとHMSコブラで、これらは当初は水雷艇駆逐艦(Torpedo Boat Destroyer)と呼称されていた 当時の英海軍は多数の戦艦を擁していて世界最強とされていたが。これに対してフランス海軍は魚雷を搭載した多数の水雷艇を建造し沿岸に近づいてきた英戦艦をこれで撃退しようという戦術をとっていた この水雷艇を排除できる護衛艦艇として戦最初水雷砲艦という艦種が作られたが従来同様のレシプロ機関で速度が遅く、軽快な水雷艇に対抗するのは難しいと考えられた そのために波の高い外洋でも大型艦に随伴できる排水量(当時の水雷艇の2倍以上)と航続力を持ち、水雷艇に優る速度を出せるタービン機関と撃退可能な火砲を搭載し、水雷艇に代わって敵を雷撃可能な魚雷発射管を搭載した艦艇が水雷艇駆逐艦である これが登場すると水雷艇はその価値を低減させて減っていったので水雷艇駆逐艦は駆逐艦と呼ばれるようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/883
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s