初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (998レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: 名無し三等兵 [] 2025/05/31(土) 16:27:26.24 ID:i1GYXn1h >>19 日本陸軍の突撃戦術は火砲や機関銃の火力で相手を射すくめ、その間に分隊単位に分かれた歩兵が接近して最後に敵陣に突入して銃剣などの白兵戦で相手を蹴散らすというもの 第一次大戦までは欧米の軍隊も同じような戦術だったが、大人数の部隊がそのまま接近したため機関銃と火力の進歩で犠牲を出すだけでうまくいかなかった それに対応してドイツやロシアでは小部隊に分かれて相手に気づかれないように接近して陣地線後方まで入り込む浸透戦術が作り出され、日本もそれを戦訓として採用している 第一次大戦後に始まった日中戦争では相手の中国軍が火力も士気も高いものではなかったのでこの突撃戦術はうまく行ったが、太平洋戦争で火力で遥かに優れた欧米の軍隊相手では大損害を出すようになった その結果最終的に実質自殺なバンザイ突撃が行われるようになったが、これは本来の戦術からは大きく逸脱している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/20
173: 名無し三等兵 [] 2025/06/17(火) 14:39:23.24 ID:6peiVaVO >>172 たとえば失速とかスピンとかエンジン停止のような事故に直結するアクシデントをどうリカバリーするかという訓練は実機では危険が大きいが、シミュレーションなら安全にかつ何度でも繰り返すことができる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/173
335: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/30(月) 01:20:03.24 ID:75aE71U/ 空母の甲板で艦載機の発艦を仕切っている人はカタパルトオフィサーと呼ばれますが、 強襲揚陸艦の甲板でSTOVL艦載機の発艦を仕切っている 同じような服装・発艦指示ポーズの人は何と呼ばれているのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/335
373: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/03(木) 13:02:42.24 ID:xBlOpaqN >>371 それはソ連の襲撃機でしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/373
376: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/03(木) 22:17:23.24 ID:1SUD1Bp/ >>360 普通の爆撃機から毒ガスを投下するだけではだめなんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/376
452: 名無し三等兵 [] 2025/07/14(月) 15:01:27.24 ID:B/5Na03e >>451 ミコヤン・グレヴィッチ設計局が戦後第一世代ジェット戦闘機MiG-15の開発に成功したことと、主任設計者の一人のアルテム・ミコヤンの兄であるアナスタスがフルシチョフ政権で第一副首相を努めていたので政治的にも有利だった ヤコブレフ設計局は戦後もジェット戦闘機を作ってるけど採用では振るわず、次第に練習機や民間旅客機といった方面に主軸を移している ラボーチキンはMiG-15と競作でほぼ同じ性能で形もよく似たLa-15を試作しているけど、生産の容易さやコストで負けて採用はならなかった 主任設計者のラボーチキンの死後はミサイルと宇宙探査機の開発に業務を移行している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/452
661: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/28(月) 07:39:18.24 ID:SBDlpd9l そういう大きなSNSは自称専門家で溢れていてデマや嘘だらけですからね そうなると情報の収集や分析は抑制され推奨されなくなります 深く密度の濃い議論をするためには止水栓が、そう、ダムが必要なのです 軍板はそういった点ではまだ他所より機能していると踏みました これが僕が軍板を選んだ理由です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/661
832: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/08/06(水) 15:05:37.24 ID:3S1rUCnw >>830 満州國や国民党南京政府が? どう見ても軍事力で侵略してんじゃん。 そりゃ一介の民草にとっては直接戦争に巻き込まれずに統治がまま安定してたら誰が支配者でも構わないって人がいてもおかしくない。 でもそんなのは、それは飢えて死ぬより食える独裁がマシみたいな低次元の支持であって主権を侵害していい理由にならんよな。民主的な選挙とかやってないし正当性が無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/832
854: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 19:50:11.24 ID:bcnO2h2J このキャプションは事実ですか? https://i.imgur.com/uHLcOZ5.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/854
873: モッティ ◆uSDglizB3o [sage] 2025/08/09(土) 19:11:54.24 ID:BsxUU8B6 当時の中国人が民主主義を熱心に求めなかったのは民主主義の経験の経験がないんだから当たり前だろ。 わずかな知識が「苦力に行った奴の話ではアメリカ投票で皇帝を決めてて〜」とか「ソ連はなんでも科学で天帝否定派らしい」とか言ってるところ想像したわ エマニュエルドットの説ではロシア人とか中国人は家族システムが強権的なせいで価値観が民主主義と相性が悪く共産化したのもそのいなんだってさ。 それが正しいとしたらロシア人や中国人は自ら権威主義を選んでるだから民主主義を押し付けるべきじゃないじゃないかという人も出てくるだろう。 でもさ、その結果が失政や圧制であり、ウクライナ侵攻や来るべき台湾進攻で再び膨大な国民を死なせることになるのであれば、彼らのためにもならないだろう。 で俺が言ってるのは国際社会の中で孤立しないようにするにはどうするかって話。 「日本がやってるのは利己的な侵略じゃなくて、現地人を圧制と貧困から解放するためです!!!」 って言い張って納得するには望めば独立させる勢いで進歩的な民主的善政を敷くしかないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/873
920: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 19:30:10.24 ID:5UnQ30+d >>917 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/920
951: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 11:01:21.24 ID:QcSNA9Z8 ヴァスコ・ダ・ガマがヨーロッパ王家からの贈り物として毛織物その他を インドのゴアの支配者に渡そうとしたら他の商人が「お前、そんなガラクタじゃ田舎の市場でも 買えるレベルで王様受け取ってくれないぞ」と大笑いし、実際ゴアの支配者も呆れ返ったので 今回は遠路からで十分なものを持って来られなかったと言い訳して、挙句は帰国時に色々いざこざと 武力衝突までやって逃げ出す羽目になる とにかく農業生産性と人口でアジアとヨーロッパではアジアの方が豊か過ぎた このアジアあるいはアメリカ大陸の豊かな産物をまとめ上げて貿易しないといけないが 当時のヨーロッパではどの地域で何が取れるかというまともな目録すらなかなかできない状態が 200年近くも続いてしまった 1700年前後に私掠船の上級航海士などで働いたウィリアム・ダンピアが博物学的に各地の名産品を まとめた資料を作り上げて数冊の本を出版し、彼がヨーロッパ圏に持ち帰った生物や文物や概念の数は非常に多く イギリスの百科事典では「これがダンピアが紹介したもの」とされる単語が、他の人を越えて圧倒的に多いとされる ジャガイモやカボチャやトマトやトウモロコシやトウガラシなど南北アメリカ大陸の作物は良く紹介されるが アジア〜オセアニア圏からも様々なものが持ち込まれた 何よりニューギニア原産のサトウキビはそれまで甘味料が蜂蜜その他しか無かったヨーロッパの食卓を変えた 博物学は18世紀の貿易カタログという側面もあって進歩する事になり、これはディドロらの百科全書派にも繋がり 様々な概念の浸透は市民革命にも繋がって行くことになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/951
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s