[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/05/17(土) 23:29:06.98 ID:HfJ2EYV3 https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html 技術的・財政的貢献に応じて分担 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf 基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/8
117: 名無し三等兵 [] 2025/05/20(火) 09:15:00.98 ID:YMw6D0uR そういや X-2 P-1 C-2 も日本オリジナルだったなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/117
167: 名無し三等兵 [] 2025/05/21(水) 03:10:16.98 ID:/Yg8h/FY >>163 エンジンは全てIHIだ 他国が関わるなら基本設計以前になる >>165 今までは事実上輸出禁止状態だったからだ キャパが無いのは車も、半導体材料も同じだが輸出で成立している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/167
180: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/05/21(水) 07:25:01.98 ID:DW1z42rW イギリスはGCAPをちゃぶ台返しをしたところで代替案なんて存在しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/180
182: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/05/21(水) 07:53:15.98 ID:DW1z42rW 機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制装置が戦闘機の3大構成要素 次期戦闘機開発スタート前に3大構成要素が準備できてるから技術的には単独開発可能 イギリスの議会公聴会もそれを認める内容 日本の問題点は開発費そのものよりも量産数の少なさからの取得コストの高騰懸念 だから量産数を増やす為にイギリスやイタリアにカスタマイズ権付きの国内生産を認めた ライセンス料で開発費が相殺されれば、空自取得分の機体の取得コストが低減できるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/182
322: 名無し三等兵 [] 2025/05/22(木) 10:49:55.98 ID:ey4oaTCG >>321 見た記事はそうではなかった 複数の目標を攻撃しようとしたときに一つに集中して数的有利を覆されたとか書いてあった気が 流していたからはっきり覚えてない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/322
325: ! 警備員[Lv.22][苗] [sage] 2025/05/22(木) 10:55:36.98 ID:4V67FXHT >>323 じゃあの で >>322 そこまで詳細出すかな? 直ぐにブラモスとストームシャドーで 大戦果(プロパガンダどれ位加味かは不明) 上げてるのに>上の通り、負けは認めぬインド軍 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/325
337: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/22(木) 13:18:20.98 ID:8X1kfXbb MHIがプライムじゃなくなって次期練習機の開発を提案し始めた あのエンジンの模型はどう見てもXF9じゃないし、去年まで国内の展示なら置いてたXF9の模型もなくなったから 機体もエンジンもベースはテンペストの研究成果で決まったってこと 元々EJ200は1600℃のTITで推力重量比9を達成して実績もあるから そのEJ200をベースに新技術を導入して開発するのが一番リスクが低くて早くできる ちなみにTIT1800度のXF9は設計上の推力重量比が9だけど実機搭載版が作られてないからまだ達成してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/337
478: 名無し三等兵 [] 2025/05/23(金) 11:23:04.98 ID:TPtmmSnn >>466 耐熱性能が劣るのはRRの他のコアも同じ、ウルトラファンのコアを使わない理由にはならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/478
666: 警備員[Lv.14] [sage] 2025/05/24(土) 14:06:36.98 ID:Nt5z1IEB >>662 FCASテンペストは実証機制作で終り 2025年になっても実証事業に予算は付いてない いつまで昔の話してる?(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/666
855: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/26(月) 01:10:18.98 ID:8iHluELs 導入後の製造や改良が日本の独自判断で行えること それが保証されるのであれば開発を主導することにはこだわらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/855
977: 警備員[Lv.19] [sage] 2025/05/27(火) 08:37:48.98 ID:AFjrBe/S イタリアがイギリスを批判するのは、具体的なトレードオフや無人機関連での協業の話をしたい それに対してイギリスは実証事業とか技術開発の話をしたがる 具体的な話になると曖昧な態度をとる イタリアにしてみれば、実証事業なんて勝手にやってろという話でしかない 仮にオルフェイスエンジンを無人機用エンジンに推すなら、具体的な性能や実用化時期、コストを提示してくれないと採用できない RRが成果を自画自賛されたのを見せられても困るのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/977
986: _ [sage] 2025/05/27(火) 09:37:22.98 ID:wEcijXgi もともと、日本の次期戦闘機計画と、テンペストの共同開発の話が出てきたとき、 日本は日本で勝手に開発して、 テンペストのエンジンに、IHIが50%くらい参加できればいい、といった意図だったと 元防衛大臣の本に書かれてるわけだが その後、共通の「機体」を開発するということになってるので 機体は共通だけれど、 エンジンやアビオニクスは、各国でちがうもんを積むというのは 計画段階ではあるんちゃうか そういう駆け引きはしてると思うで 2035年の初回配備はどうせ日本なので、日本製のエンジン積むやろうけど ロールスロイスは、英国向けおよび欧州や英連邦に売るものにはロールスロイス製のエンジンを売りたいが 素材技術はじめ、IHIも何割か噛んでいるという形 ロールスロイスがいまだに頑張って、模型とCGでプレゼン続けてるのは、 それで仕事を取りたいからやわなあ ロールスロイスが失敗しても、もう日本のXF9-1ベースのエンジンがあるので 英国は別にそれ使って戦闘機は売れるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s