AWACS AEWを語るスレ part11 (383レス)
上下前次1-新
1(3): 筑波山宜候 (ワッチョイ 0a8b-A7WE) [age] 04/21(月)17:47 ID:Lp2Xd2Ho0(1)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
AWACS AEWを語るスレ part10
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
364(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)19:36 ID:7wUNLF5N0(2/11)
>>360
>まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK?
全くそんなことはないかな…
低周波レーダはRCS上有利だけど、送信素子が大型化するから、多数の素子を集めて高出力化したり、柔軟なビーム制御をするのは困難
実際、本邦はレーダの低周波化ではなく高出力化・制御の高度化でステルス機探知を目指している
https://i.imgur.com/9Eqly1L.jpeg
というか本当にUHFレーダがメリットばかりなら、なぜ日米の艦艇やSAMやレーダサイトがUHFにならないのか?って話
365(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)19:45 ID:WLAwvhvo0(12/19)
>>364
げんじつの話をしてるんだけど?
>本邦はレーダの低周波化ではなく高出力化・制御の高度化でステルス機探知を目指している
htt(カット
陸地のお話しをしてるんでしょうか?
発電の問題もある、シナw
>というか本当にUHFレーダがメリットばかりなら、なぜ日米の艦艇やSAMやレーダサイトがUHFにならないのか?って話
別に相手はステルスだけじゃないし
…E-2Dがあるよね?
結局、米国も無駄な抵抗の一方で空軍に導入させる動きが
根付いてるようだしなw
366(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)19:46 ID:7wUNLF5N0(3/11)
>>363
>AESAって記事は世の中に溢れてる
だから信頼出せるソースを出してみろっつってんだがw
ソース出せないの?
>より短波な戦闘機はAESA化できるけどAN/APY9が出来ない化学的根拠も宜しく
長波長だとそもそも原理的にアンテナ素子が巨大になるんで、アンテナ面積自体を馬鹿でかくしないとレーダ素子数・レーダ全体の送信出力を確保できない
航空機搭載可能なアンテナ程度の面積では、低周波のAESAは作り辛いし、ましてやE-2みたいな小型機じゃ到底積めないのよ
UHFレーダがそんなに優秀なら、なぜイージスシステムのレーダやSAMのレーダ、戦闘機のレーダがUHFを採用しないのか考えてみなよ
367(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)19:48 ID:7wUNLF5N0(4/11)
>>365
>陸地のお話しをしてるんでしょうか?
空中の遠距離探知センサもSバンドだよ、UHFじゃない
>別に相手はステルスだけじゃないし
いや?ステルス機って中国とかで普通に実用化されてるけど
ステルス機対策でUHFをわざわざ採用するメリットはない、ってことでOK?
368: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f98-OAKw) [sage] 07/24(木)19:49 ID:t+or5IG+0(4/4)
>>366
いやボケたんだけど・・
369(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)19:53 ID:WLAwvhvo0(13/19)
>>367
>いや?ステルス機って中国とかで普通に実用化されてるけど
カナード付いてるアレの話をしてるの?
エンジンの出力が向上したら取る予定の、
カナードなw
>ステルス機対策でUHFをわざわざ採用するメリットはない、ってことでOK?
ここで質問なんだが
>>日米の艦艇
はステルス対策でどんなレーダーを使ってるの?
お前さんの言う通り実用化された機体があるのなら
E-2Dのカウンターステルス機能以外で何かしてる?
陸地のレーダーも、その実用化されてる()J-2何とかに
どう対応してるのかな
現状ねw
370(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)20:04 ID:7wUNLF5N0(5/11)
>>369
>カナード付いてるアレの話をしてるの?
そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ?
もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w
>日米の艦艇はステルス対策でどんなレーダーを使ってるの?
目的はステルス対策のみじゃないし、ほかのあらゆる最新鋭AESAレーダにも言えることだけど、高い送信出力をもつ素子を密集させて、高出力と高度な制御を両立させてるよ
371(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)20:10 ID:7wUNLF5N0(6/11)
完全無欠のE-2DのUHFレーダを除き、最新鋭のAESA含む日米のあらゆるレーダは中国のステルス機に対抗できないとでもいいたいのかねぇ
だとしたらなおさら日米が艦艇やSAMにUHFレーダを採用しないのはおかしいな
372(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)20:13 ID:WLAwvhvo0(14/19)
>>370
>そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ?
>もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w
ガチギレしちゃいましたか?w排便のお話しまで話したりとかw
結局の所何処かの薄ら馬鹿、チャンが>>258で出した記事にある通り
Effectively what that means is that small stealth aircraft that do not have the size or weight allowances for two feet or more of radar absorbent material coatings on every surface are forced to make trades as to which frequency bands they are optimized for.
That would include aircraft like the Chengdu J-20, Shenyang J-31, Sukhoi PAK-FA and indeed the United States’ own Lockheed Martin F-22 Raptor and tri-service F-35 Joint Strike Fighter
蒸気違った上記J-20が上手いことエンジン出力あげていわゆる
ステルス機能をやっと有した、所で関係無くSM-6 ぶつけられる展開が待ってる訳よ
実際の所さ、「普通に実用」化されるの?アレは。
普通にステルス機になった所で無意味だった事が分かった時
のシナチックな人達がどんな表情をするか、楽しみで楽しみで昼も眠れない心境ですよw
>目的はステルス対策のみじゃないし、ほかのあらゆる最新鋭AESAレーダにも言えることだけど、高い送信出力をもつ素子を密集させて、高出力と高度な制御を両立させてるよ
E-2D に分業させて?www
373(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)20:15 ID:WLAwvhvo0(15/19)
>>371
>完全無欠のE-2DのUHFレーダを除き、最新鋭のAESA含む日米のあらゆるレーダは中国のステルス機に対抗できないとでもいいたいのかねぇ
どしたの?
それこそ「目的はステルス対策のみじゃない」
訳だ「し」w
374(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)20:20 ID:7wUNLF5N0(7/11)
>>372
>実際の所さ、「普通に実用」化されるの?アレは
既に230機配備されてるよ?防衛白書みてない?
>E-2D に分業させて?www
そりゃ水平線下は艦艇から見えないからね
>>373
どうしたの?って、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」とか言い出したのはキミじゃん…
おれはもちろんOKじゃないと思うけど、キミは「E-2D以外はステルス機に対して無力」と思ってるの?って聞いてんのよ
375(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)20:26 ID:WLAwvhvo0(16/19)
>>374
>既に230機配備されてるよ?防衛白書みてない?
カナード(Canard) の付いてる戦闘機のお話ですよね?w
>そりゃ水平線下は艦艇から見えないからね
うん、そうなんだんだよそう。ホライゾーン(伸ばすなw)
の向こう側はみれないよね
でもねー、ステルス機の検知の話をしてたのに
こんな事書き出した奴がいて困ってる訳よ
>366 UHFレーダがそんなに優秀なら、なぜイージスシステムのレーダやSAMのレーダ、戦闘機のレーダがUHFを採用しないのか考えてみなよ
あれ?これってお前のID同じなの?
この頭に血が昇った薄ら馬鹿チンw
で
>どうしたの?って、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」とか言い出したのはキミじゃん…
て、この話?w
>UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ
376(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)20:30 ID:7wUNLF5N0(8/11)
>>375
御託はいいから質問に答えな?
「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」
おれはもちろんOKとは思わない、なぜなら波長Sバンド以下の高出力AESAレーダでも見つけられるから
だからこそイージスもSAMも戦闘機もわざわざUHFなんて採用しない
377(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)20:34 ID:WLAwvhvo0(17/19)
>>376
>御託はいいから質問に答えな?
「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360
ん?
>>359
>アメリカも日本も欧州諸国も中国も無理だわ
>UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ
からの論理的な帰結にガチギレしてます?
御託とか言われまして大元の>>359のお話がある訳でしてえ
↑
これ、お前じゃないよね?IDステルスとかは勘弁ですよ?w
378(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)20:37 ID:7wUNLF5N0(9/11)
>>377
>>UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ
>からの論理的な帰結にガチギレしてます?
いや、してないよ?
UHF帯のAESAレーダをE-2並みの小型機に積んでる国はないし、日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない
なのにキミは「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」って思ってるんでしょ?ありえないよそれ
379(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)20:40 ID:WLAwvhvo0(18/19)
>>378
>日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない
何問題?
難問題かな…
で、これの根拠は?
記事とかあるんだよね?
前E-2D の記事出して~ろくに読まないで~
難癖付けてた薄ら馬鹿がいたけど、
出せるよね?w
>なのにキミは「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」って思ってるんでしょ?ありえないよそれ
もしもーし
何癖?www
380(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)20:46 ID:7wUNLF5N0(10/11)
>>379
これ再掲だけど、高出力送信モジュールと高度な信号処理があればステルス機は探知できるよ
このブロック化空中線と同様の技術を用いたOPYシリーズやSPY-6/7であればステルス機を探知できると考えるのが自然
https://i.imgur.com/9Eqly1L.jpeg
逆に聞くけど、日米の最新鋭レーダはステルス機に対抗できず、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」だとマジで思ってんの?
381(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 07/24(木)20:46 ID:7wUNLF5N0(11/11)
「E-2DのUHFレーダはステルス機探知に有利な可能性がある」→わかる
「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」→意味不明
382(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)20:53 ID:WLAwvhvo0(19/19)
>>380
>これ再掲だけど、高出力送信モジュールと高度な信号処理があればステルス機は探知できるよ
>このブロック化空中線と同様の技術を用いたOPYシリーズやSPY-6/7であればステルス機を探知できると考えるのが自然
出力
どうすんの? そしてだね
>日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない
>>380
探知出来る
と書いておいて
探知できる『と考えるのが自然』て難?
いや、何?
物はあるの?その型番書いてみて
それと、それ載せてる航空機に付いて確認させてもらうから。
出来る、のだよね
>>381
どしたの?
383: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4a30-/SXC) [sage] 07/27(日)17:42 ID:c6eY+X0W0(1)
>>382
そもそもステルス機って、レーダに映らないんじゃなくて「従来機よりレーダに映る距離が短い」ってことは理解してる?
何か特殊な仕掛けがなくとも、大出力レーダを使えば探知できるんだよ
例えばSu-35SのFCS イルビスEの公称性能(尖頭出力20kW、最大探知距離350~400km@RCS3m^2)が正しい場合、同等の周波数帯・アンテナサイズで2.4倍の尖頭出力を持つP-1の捜索レーダHPS-106は概算でRCS 0.1m^2の機体を180~200kmで探知できることになる
潜望鏡探知を目的とした小型・高周波のHPS-106ですらこれだけの出力・探知能力があるのに、より低周波・高出力な防空レーダであるOPYシリーズやSPYシリーズがステルス機を探知できないと考えるほうがどうかしてる
これでもまだ「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」というなら、日米のレーダを低性能と思い込みたいだけのアホだねキミは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.134s*