AWACS AEWを語るスレ part11 (444レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(3): 筑波山宜候 (ワッチョイ 0a8b-A7WE) [age] 04/21(月)17:47 ID:Lp2Xd2Ho0(1)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
AWACS AEWを語るスレ part10
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
10
(8): 名無し三等兵 (ワッチョイ e30a-T6Ba) [] 05/04(日)06:45 ID:HhpTURM80(1/2)
マルチビームは電気食うだけのオナニーでしょ
普通のスキャンで充分足りる
44
(5): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7214-T6Ba) [] 05/06(火)22:08 ID:fIEfmjT+0(4/5)
悔しいかね?
DBFになっても走査がデフォであって、複数ビームが限定扱いなのが現実よ

ABFの時代から同時追跡は200個以上やれてんだし
DBFになってからマルチで200個以上って話にはなってない
結局「使えない」からだ

小さいレーダーが役に立たないのはわかるでしょ?
同時に複数ビーム出すってのはそれだけビーム一本当たりのレーダー面積減るだけで
糞の役にも立たないんだよ
48
(4): 名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-T6Ba) [] 05/07(水)09:07 ID:ki9Ykgn80(1)
>>46
実用例が無いって書いてあるけどwww

なんで1980年から実用化されてたDBFで、いまだに実用例がないのか?
よーっく勉強しなされ
75
(5): 名無し三等兵 (ワッチョイ ff86-L6zR) [sage] 05/15(木)16:22 ID:7IXihqs/0(2/3)
>>72
実務者が高性能なモノを求めるのは当然とはいえ、空軍長官が「根本的に効果がない」とまで言い切ってるからね
https://www.defensenews.com/air/2023/03/23/the-ability-to-stare-why-the-us-air-force-is-eager-to-get-the-e-7/
> “The E-3 is essentially not effective in the environments we’re most worried about,” Kendall said. “The sensor is pretty ancient at this point, and the aircraft are very expensive to maintain.”

なので今回のE-7調達中止検討に空軍は猛反発という構図
162
(3): ! 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 4327-QlMv) [sage] 06/27(金)19:52 ID:9ZfnK9O40(2/2)
>>160
>生存性はE-7とE-2Dで大して変わらんけど、警戒管制能力はE-7の方が当然高い(だからこそアメリカ空軍はE-7にこだわってた)

落とされて全員死んだら
…E-7の方が被害デカいでしょ?
アメリカ陸軍の次期IFVでも乗員が1人「減らされたり」と
卵を一つのバスケットに入れない類いの考えが支持されてるて
事だと思うよ。

>>161
分散運用、日本の空軍()の方が合衆国空軍より
先進的、てだけの話。
米空軍も変な拘り持たないでホークアイ使えば良かったのに…
176
(15): ! 警備員[Lv.34][苗] (ワッチョイ e5ad-QlMv) [sage] 06/28(土)21:20 ID:1P9q+P7/0(2/3)
>>174
>要するに、地上・洋上拠点にある程度依存した防勢作戦をコスパよく実施できるのがE-2、

>管制能力の高さ・速度性能により

>味方拠点をはなれた攻勢作戦・打撃作戦にも積極的に投入可能なのがE-7
と言う幻想を語りたいの?それこそレーダーの探知可能な空域を丸々
狙い打てる長距離対空ミサイル(発射高度問わず)
のお陰で生存性等低減する一方なのに。
弱い者いじめするには無駄な高価過ぎる代物だよねw
E-7A にしても宇宙からの監視体制が確立するまでの
暫定導入でしか無いのに何でそうも馬鹿みたいに押せるのか
…何か政治的な意図でもあんの?w
183
(6): ! 警備員[Lv.35][苗] (ワッチョイ 17ad-NDfz) [sage] 06/29(日)06:30 ID:6k+B+Kfi0(1/15)
>>179
AIM-174 B 型が~岩国に~ある時点で
>そんな実在しない妄想の産物をベースに、米中露含む世界各国の空軍が要求・運用するAEW&Cの有効性を否定されましてもw 
とか書かれてもw

あそこに留まらないよね?ベースのミサイルはさらなる
距離延長型が開発されてて、過去は無人機にも誘導されて
400km 先の目標を落としてるし
>>181
>押すも何も、現状~近い将来にかけてもっとも高性能かつ確実な警戒管制手段がE-7であるというだけだよ
現状はE-7A は「無い」でしょ?試作機が検証されるのが2027年のタイムスケールで、
衛星による監視が有効になるのがearly 2030sとされている…
>>172の記事はちゃんと目を通したの?
開発中のシステムが~生存性に目をつむって~
我慢されるのは精々長く見積っても10年余?

>そもそもE-3の老朽化・陳腐化が酷く(>>75)、実用化の目処の立たない宇宙システムを到底待てないからこそ要求・契約されたのがE-7だからね
E-7(37)の導入が決まったのは何年だっけ?
到底待てないとか言っといて何故配備されてない機体なの?
それは当時も思ってたけど
>アメリカ空軍は2022年4月26日、E-3の一部をE-7「ウェッジテイル」で置き換えると発表した。
今は何年?(ヒント:2025年6月2●)
普通にオブザシェルフでE-3の老朽化・陳腐化が酷い問題に
対処しとけよと当時思ったがお前とは発想方法が違うのかな?
三善とか知らんのかね
258
(9): 名無し三等兵 (ワッチョイ 84d3-x8nj) [sage] 07/17(木)15:24 ID:dKufwSZc0(1/2)
>>256
APY-9はWikipediaで出典なしにAESAと言われているけど、実際はコンパクトな構成でロングレンジを実現するため、胴体内に大型送信機・ロートドーム内に低周波用巨大アンテナ素子を配置したPESAになってる

https://news.usni.org/2014/06/09/u-s-navys-secret-counter-stealth-weapon-hiding-plain-sight
> The transmitter and receiver hardware are located inside the aircraft’s fuselage and connect to the antenna via high power radiofrequency transmission lines and a high power radiofrequency rotary coupler. Thus, it is not an active electronically scanned array radar.

実際、LM社やNG社の公式サイト、当局サイトでAPY-9は「ESA」と書かれることこそあれど、「AESA」とは一言も書かれてない
272
(3): ! 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 40ad-o+f2) [sage] 07/19(土)00:56 ID:tfeH/b9M0(1/2)
>>270
>それなのにE-2DがAESAと言ったり、ステルス機探知できると断言するのは、E-2Dの記事さえ無視した願望・デマでしょ

俺は別にAESAだと言ってないが?
そしてその辺はハッキリ書ける取材力があるのであれば
ステルス機を探知出来る、と言うこの辺りの主張は妥当だと思えるよ。
Northrop Grumman and Lockheed Martin appear to have overcome the traditional limitations of UHF-band radars in the APY-9 by applying a combination of advanced electronic scanning capability together with enormous digital computing power in the form of space/time adaptive processing.
The Navy would not directly address the issue, but service officials did say the APY-9 provides a massive increase in performance over the E-2C Hawkeye 2000’s radar.
…米海軍はE-2Cの一世代前のレーダーと比べて、何の性能向上を実現したの?
307
(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f84-Gn7o) [sage] 07/23(水)15:47 ID:SK1lGsqa0(3/13)
>>303-304
>同時索敵数や追尾数も、制御側の性能で決まる

その制御方式がPESAとAESAではちょっと違うのよね
PESAだと増幅後の大出力信号を位相制御しなければならないという構造的な問題・物理的な限界で、AESAにビーム形成・スキャンの早さ・精度で劣るし、DBF化も困難

バックエンドの処理性能が重要なのはそのとおりだけど、やはりPESAでは限界があり、それゆえに本邦の各種レーダをはじめとする最新鋭レーダは軒並みAESA化されている

一方のE-2系は胴体とロートドームに半ば無理やり大型の低周波レーダを詰め込むというコンセプト上、どうしてもAESA化は難しい
360
(11): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 07/24(木)18:59 ID:WLAwvhvo0(11/19)
>>359
まともにステルス機見つけられるのは
E-2Dのみって事でOK?
ネットワーク機能搭載だから空海からのSM-6で敵機殲滅出来るし

空軍?爆弾を落とす係りでしょw
385
(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ c7bb-eipR) [sage] 08/07(木)10:27 ID:n5YA/zDS0(1/2)
>>384
>実際はAMTIとしてノイズに紛れてしまう

出力を上げればS/N比が向上してノイズに紛れなくなる、という単純な話ではあるね
398
(6): ! 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 08/09(土)08:20 ID:2wWsUPzh0(1/6)
こっちからかねぇ…
>>397
>もしターボプロップだとAEWとして出力不足になるならE-2こそ雑魚ということになってしまうし、
E-2D は上の記事に出てるがノースロップ・グラマン等の努力によりUHFの解像度の低いレーダーでもステルス機を
特定出来る様だし()、そもそも低RCSの対艦ミサイルをSM-6誘導して撃墜する事は誰も疑っていない。E-2「D 」は
それなりの根拠から有用と考えられてるよ?中国のAEWがどんな根拠(出力増強?)からステルス機も見つけられると
想定されてるかは、不明だけどw

>日米のイージス艦が積んでるSPQ-9Bはあくまで
>>>対水上・低空警戒用だから
>回転式で何の問題もないんだけど…
に関しては以下の通り

>>385 出力を上げればS/N比が向上してノイズに紛れなくなる、という単純な話ではあるね
の通り、安易にステルス機が見つけられる様なふいんきを
醸し出してるけど、SPQ-9「B」はステルス機を見つけられる仕様なの?
まぁ
>>>対水上・低空警戒用だから<<<
せいぜい水平線のこちら側を見れれば満足なのでは
…上に出したグローバルタイムズ>>390によれば
件の052D搭載の2面クルクルAESAさん
> expected to be able to detect and track aerial and maritime targets from farther distances, including stealth targets, the expert said.
ステルス目標も追尾出来るみたいだけどな
…これはただのホラなのかな?SPQ-9「B」(←これだけは解像度上がるw)
がステルス機まで見つけられると言ってるかは
知らんけどw
http://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14174156/shipboard-radar-missile-defense
>>396
て、同じ下4桁だったかw
上のこれ、答えてみて?オーバーリアクション付けても良いけどw
404
(10): ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 08/09(土)16:01 ID:2wWsUPzh0(3/6)
>>401
>中国のAEWがステルス機を見つけられるとか、SPQ-9Bがステルス機を見つけられるとか、誰も言ってないよ?大丈夫?
あ~ごめん中国のAESAがステルス機を見つけられるとか、
そういう話とは関係ない訳ね?対飛行目標相手のレーダーの
レーダーの話ですら無かったと

>>398

http://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14174156/shipboard-radar-missile-defense
とか言う、中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを
中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑しながら
載せてしまいましたw あんまり大丈夫でなかったかも

SPQ-9Bについては数年前対空砲スレか何かで話題に上がったので
知ってるよ。
まぁIt is a two dimensional surface-search radar, meaning it provides only range and bearing but not elevation.
、とある通り本来(A型)は対水上目標(一応低空飛行の物体も見れるよ)なので
このスレには関係ない話だと思ったんだけど…何か出す意味あったの?

>>403 あとこれは繰り返しだけど、仮に「出力向上等でのステルス機探知が困難」なら、E-2DのUHFレーダ以外の日米のレーダはステルス機に対して無力って事になっちゃうんだよな…そんな訳ないのに
とまあ、結局何か拘ってるみたいだけどw
(発電)出力向上 等は、戦闘機でやってますし
417
(3): ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 08/09(土)18:54 ID:Qy8ved4D0(4/12)
>>415
うん?

>>414と同じだと思うけど?
あれだ
052Dがワラワレてる!てガチ切れして
低空警戒レーダの話を延々と始めたとw

確かこのスレでは回転式レーダーを
笑ってる奴がいた様だけど、
>>416
中国はそういうのをメインに使おうとしてないか?
中国があの擬き艦に載せようとしてるのは
SPQ-9B, じゃないのよ
立ち位置にしてもw
428
(3): ! 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 08/09(土)22:11 ID:Qy8ved4D0(10/12)
…本質的には、最新のフリゲート艦に2面回転式AESAレーダーが
メインで搭載されているのがかなり近年のトレンドから外れてる
所が中国054Bの面白い所なのよね。
今更英国の45型防空艦を真似るのかよ、的な感想だったが案外それでも
対艦ミサイルにはある程度対処出来る考えがあるのと思ったが(経済性考えれば
我が国の哨戒艦等でも採用)、大型艦にまで載せるとはねw

ガスタービンの出来(ターボプロップにしてもターボファンにしても)は割りと残念な所あるけど
得意とするAESAも、まぁ、回転式に後退させた方がよい?w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.354s*