AWACS AEWを語るスレ part11 (454レス)
AWACS AEWを語るスレ part11 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
258: 名無し三等兵 (ワッチョイ 84d3-x8nj) [sage] 2025/07/17(木) 15:24:45.97 ID:dKufwSZc0 >>256 APY-9はWikipediaで出典なしにAESAと言われているけど、実際はコンパクトな構成でロングレンジを実現するため、胴体内に大型送信機・ロートドーム内に低周波用巨大アンテナ素子を配置したPESAになってる https://news.usni.org/2014/06/09/u-s-navys-secret-counter-stealth-weapon-hiding-plain-sight > The transmitter and receiver hardware are located inside the aircraft’s fuselage and connect to the antenna via high power radiofrequency transmission lines and a high power radiofrequency rotary coupler. Thus, it is not an active electronically scanned array radar. 実際、LM社やNG社の公式サイト、当局サイトでAPY-9は「ESA」と書かれることこそあれど、「AESA」とは一言も書かれてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/258
259: 名無し三等兵 (ワッチョイ 84d3-x8nj) [sage] 2025/07/17(木) 15:45:22.49 ID:dKufwSZc0 E-2Dの共振現象を利用したステルス機探知能力についてもかなり微妙 元ネタは2009年の米国防大学の季刊誌に掲載された「レーダ波長の1/8サイズの物体は共振現象でRCSが変化するので、VHF/UHFレーダはステルス機探知に有利と考えられる」という論文だけ その論文を、USNI Newsが先述のE-2D紹介記事(>>258)の中で「UHFレーダがステルス機への対抗手段となりうること」の一例として挙げただけで、E-2Dが共振を活かしたステルス機探知能力を備えるというソースは一切ない そもそもその記事の中ではUHF帯を使うことによるデメリット(精度悪化)が示されているし、それを記事内容のとおり電子スキャンでカバーする場合、スキャンレートの低下が避けられない (PESAなので、DBF・マルチビー厶形成を利用したデジタル信号処理任せの爆速スキャンも原理的に不可能) APY-9は小型でロングレンジを実現するために低周波PESAにならざるを得なかったのであって そんなAPY-9が他のより大型なAESAレーダより高性能とか、ステルス機を探知できるからOKとかいうのは、かなりAPY-9に寄った意見という感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/259
261: 名無し三等兵 (ワッチョイ 18e2-x8nj) [sage] 2025/07/18(金) 12:27:42.14 ID:Uo4tTClw0 >>260 英語読めないっすか? >>258の引用部分にガッツリ書いてますけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/261
284: 名無し三等兵 (ワッチョイ 67d1-Gn7o) [sage] 2025/07/20(日) 14:06:39.28 ID:67iIHCpn0 >>282 それが実はデマって話 >>258読めば分かるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/284
287: ! 警備員[Lv.42][苗] (ワッチョイ 67ad-SBc0) [sage] 2025/07/20(日) 16:49:43.96 ID:RwbR3Ezr0 >284 > 282 それが実はデマって話 >>258読めば分かるけど 本当に「読」んだ? 何かまだ色々と指摘する必要がありそうだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/287
289: 名無し三等兵 (ワッチョイ df3a-OAKw) [sage] 2025/07/20(日) 19:27:27.17 ID:ZsnyCaM/0 >>258って AdvanceHawkeyeが配備される前に書かれた10年以上前のいち記者の記事じゃないかwww 現在のAIに聞くとAN/APY9はAESAって答えるわwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/289
297: 名無し三等兵 (ワッチョイ dfd8-Gn7o) [sage] 2025/07/22(火) 10:37:33.91 ID:UYHkbalT0 >>295 APY-9の構造がAESAではないことを説明した>>258の記事は、ネガティブどころかE-2Dを褒めてる(UHFレーダなのに電子スキャン・STAPで高精度を実現しててすごい)って記事だけどね 一方でAPY-9は構造的に明らかにAESAでなく、さらに企業公式サイトや当局サイトでもAPY-9はAESAとは説明されない >>296 少なくともノースロップ・グラマンもロッキード・マーチンも、APY-9はESAとしか書いておらず、AESAとは一言も書いてないんだよね 本当にAESAならアピールポイントになるはずなのに、書いてないということはPESAと考えるのが自然 企業公式か当局公式でAESAって書いているとこある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/297
299: 名無し三等兵 (ワッチョイ dfd8-Gn7o) [sage] 2025/07/22(火) 11:05:09.72 ID:UYHkbalT0 >>285 その記事のE-2Dの能力に関する紹介は、以下のとおり>>258の記事をコピペなんだよね >アメリカの軍事研究団体「米国海軍学会」はホームページで専門家アレンド・ウエストラ氏によるE−2Dの能力分析を紹介している。 >>289は、産経やその他の記事のもとになった>>258の記事を「AdvanceHawkeyeが配備される前に書かれた10年以上前のいち記者の記事」と矮小化しているけど、E-2Dにステルス機探知能力があるという説もこの記事が発祥 しかも元記事では低周波レーダがステルス機探知に有利という論文を紹介しただけで、E-2Dが共振現象を用いたステルス機探知が可能とは一言もいってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/299
309: ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) [sage] 2025/07/23(水) 16:14:57.47 ID:IQTpnBvO0 >>307 AESAに拘ってるようだが 普通に繋がってる機体からCECで AESAレーダーの情報受け取れば良いだろ?>E-2D 例の>>258リンク内にこんな記事あったよね https://news.usni.org/2014/01/23/navys-next-air-war http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/309
372: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 20:13:47.34 ID:WLAwvhvo0 >>370 >そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ? >もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w ガチギレしちゃいましたか?w排便のお話しまで話したりとかw 結局の所何処かの薄ら馬鹿、チャンが>>258で出した記事にある通り Effectively what that means is that small stealth aircraft that do not have the size or weight allowances for two feet or more of radar absorbent material coatings on every surface are forced to make trades as to which frequency bands they are optimized for. That would include aircraft like the Chengdu J-20, Shenyang J-31, Sukhoi PAK-FA and indeed the United States’ own Lockheed Martin F-22 Raptor and tri-service F-35 Joint Strike Fighter 蒸気違った上記J-20が上手いことエンジン出力あげていわゆる ステルス機能をやっと有した、所で関係無くSM-6 ぶつけられる展開が待ってる訳よ 実際の所さ、「普通に実用」化されるの?アレは。 普通にステルス機になった所で無意味だった事が分かった時 のシナチックな人達がどんな表情をするか、楽しみで楽しみで昼も眠れない心境ですよw >目的はステルス対策のみじゃないし、ほかのあらゆる最新鋭AESAレーダにも言えることだけど、高い送信出力をもつ素子を密集させて、高出力と高度な制御を両立させてるよ E-2D に分業させて?www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/372
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s