[過去ログ] 練習機総合スレッド65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 名無し三等兵 [sage] 05/15(木)06:03 ID:nRJItT0l(1/4)
>>873
X-2がT-4後継機のプロトタイプだとすれば試作開始された2009年起点でも
開発開始から16年もたってるわけで、遅いとかは的外れだろ
記録でも量産型にあたるT-4後継機の設計開始が平成31年で令和2年には細部設計も完了して
令和3年にメーカにも量産見積りを出している
公表してないだけ、見積段階では公表する必要も無いんだけど
884: 名無し三等兵 [sage] 05/15(木)10:20 ID:nRJItT0l(2/4)
>>879
ベイルアウトしたけど2人とも池に落ちておぼれた可能性もあるな
896(1): 名無し三等兵 [sage] 05/15(木)12:37 ID:nRJItT0l(3/4)
X-2はステルス機としては低コストにしようと努力している
共用パーツとかワンオフ品にありがちなものの他に
・外装パーツにCMC素材を使うことで高価なステルス塗料を使わなくてもガンダムカラーのままでF-35並の低RCS
メンテコストも大幅に低下
・強度が必要な接合部分は新開発したファスナーを使っているが、ほとんどがリベット止めで
旅客機程度の製造設備で製造可能
・ベクターノズルは搭載したが複雑なギミックのノズルごと360度動く高価なものではなく
F=18HARVやX-31ぐらいにしか使われてない低価格であるけど軽量で信頼性の高い三弁式ベクターノズル
・エンジンはXF9を開発したにも関わらず、アドーアぐらいのサイズで600kgと軽自動車よりも軽いXF5であり
メンテコストや輸送コストも低下できるし、推力が小さいので燃費もいい
・ステルス性はいいかもしれないが形状決定に多数のシミュレーションや風洞試験が必要な
ダイバータ―レスインテイクではなく、ダイバータ―インテイクを採用
・ウェポンベイやウェポンベイからのミサイルリリースシステムも10年ぐらい前に開発済
量産型もF-35の半額までは言わないが5000万ドルぐらいで作れそう
900: 名無し三等兵 [sage] 05/15(木)13:50 ID:nRJItT0l(4/4)
>>899
X-2は2018年にプロジェクトが完了し
T-4後継機は
2018年から基本設計
2019年に細部設計
2020年から2021年にかけて設計確認試験をしていて
実物大RCSモデルも先進装備研究所に持ち込んで試験して
2021年にメーカ見積とって
試作開始が2026年だからまあ十分に時間かけてるよ
金がたいしてかかってないのは、
有人飛行試験はX-2で完了していて
装備庁がやったのは設計とシミュレーションや模型を使った確認だけだから
装備庁のPV見てもX-2試験機の面影はなくて
T-2サイズの実用複座戦闘機/複座練習機になっている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s