[過去ログ] 練習機総合スレッド65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312: 名無し三等兵 [sage] 04/19(土)03:14 ID:eVAtGF0P(1/3)
>>311
F404単発でT-50もグリペンもヒュルジェットも超音速飛行できるのに…
321: 名無し三等兵 [sage] 04/19(土)14:32 ID:eVAtGF0P(2/3)
>>315
そうじゃないんだよ
「(2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分).pdf」の表紙には
[航空幕僚監部]
番号 項目番号 項目名 備考
---------------------------------------------------------------------
01 航開-01-27 空見-6C 将来中距離空対空誘導弾
02 航開-06-02-空見-1 次期初等練習機 研究開発の必要なし
03 航開-07-02-空見-2 T−4後継機
これは、空幕が防衛装備庁に対して将来長距離空対空誘導弾(JNAAM)と
次期初等練習機とT-4後継機の研究開発見積りを要求して、装備庁が空幕に提出したもの。
装備庁が次期初等練習機を「研究開発の必要あり」と回答していたら、T-7改が装備庁主導で開発されていた
しかし装備庁の見解は、「研究開発の必要なし」で既存機から買えという回答。
一方、T−4後継機は同文書の64ページに
>開発目的及び運用構想図等
>1 目的
>現有のT−4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
>次期初等練習機の取得に合わせてT−4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。
「T−4後継機を開発し」とあるので、T−4後継機は開発することになった。
T-7の時に、国際競争入札になって不正が疑われたのが問題だったのよ。
なので国産なら開発主体を装備庁に置いて、メーカは製造委託契約にする形式になった。
これならメーカは自社で開発費を負担する必要が無い。
324: 名無し三等兵 [sage] 04/19(土)20:49 ID:eVAtGF0P(3/3)
三菱T-2
乗員: 2名
全長: 17.85 m
全高: 4.45 m (※量産機では4.39 m)
翼幅: 7.88 m
運用時重量: 9.45 t (正規全備重量)
動力: RR/石川島播磨重工業 TF40-IHI-801A ターボファンエンジン、3,240 kg × 2
性能
最大速度: 1958.4 km/h (マッハ1.6) ※高度36,000 ft時
戦闘行動半径: 555.6km(300海里)以上
固定武装: JM61 20mm機関砲 (後期型のみ)
アビオニクス: J/AWG-11火器管制レーダー (後期型のみ)
T-4後継機
乗員: 2名
全長: 約17 m (装備庁PVから)
全高: 4.514 m (X-2の値)
翼幅: 9.099 m (X-2の値)
空虚重量:約9.7トン (X-2の値)
動力: 石川島播磨重工業 XF5-1 ターボファンエンジンの量産型、約5トン(A/B時) × 2
性能
最大速度: Mach 2.25, (Mach 1.28 スーパークルーズ) ※X-2の英語版Wikipediaより
航続距離 2,900 km ※X-2の英語版Wikipediaより
戦闘半径 761 km ※X-2の英語版Wikipediaより
フェリー距離 3,200 km ※X-2の英語版Wikipediaより
機関砲は必要か??
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s