[過去ログ]
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 名無し三等兵 [sage] 2025/03/22(土) 02:17:38.45 ID:1pXWWdIC 英文コメントでも品質と納期を懸念されてて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/13
133: 名無し三等兵 [sage] 2025/03/24(月) 16:48:34.45 ID:G/VklZ7b >>109 おや?クソライターがTwitterで同じことわめいてたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/133
157: 名無し三等兵 [sage] 2025/03/25(火) 01:52:28.45 ID:+B4g+EYU アメリカはカウンターステルスの技術に目途がついたんだよ そしておそらくロシアも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/157
182: 名無し三等兵 [sage] 2025/03/25(火) 15:26:37.45 ID:2ws2u916 >>178 海軍は空軍と違うプラン、つまりノースロップ案を採用するだろう ジョイントすると、海軍向けの設計改編とかが出来なくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/182
290: 名無し三等兵 [sage] 2025/03/27(木) 15:04:28.45 ID:fBAAINm4 在日チョン討伐されたかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/290
535: 名無し三等兵 [] 2025/04/01(火) 22:22:49.45 ID:F7m7j/TC また暴れてんのかあのザイニチワワ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/535
536: 名無し三等兵 [] 2025/04/01(火) 22:28:06.45 ID:vWWiaA18 https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料 で記名の文書だ P31に推重比のデータがある 出力の数値から同推力エンジンはF119だとわかる 推重比は9程度 推重比7弱で推力19tがF135 単にF135の日本のWikipediaが間違っているだけ おそらくF135をF119と同じ重量で計算したのだろう バイパス比が変わり(ファンが大きくなり)タービンの構成が変わり軸出力を取り出すバリエーションがあるのでそのままのわけがないのだがw 日本の当局は正しい数値を把握している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/536
580: 名無し三等兵 [] 2025/04/02(水) 11:06:40.45 ID:ataR0PRO >>579 三菱のガスタービンは世界シェア一位だよw MHIの欠陥の具体例をあがろよ 鉛筆や自動車は別会社だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/580
675: 名無し三等兵 [] 2025/04/03(木) 14:40:52.45 ID:CuByoiaD 単に排気と書くから議論が噛み合わない エンジン排気ならバイパス流を含むし コア排気なら含まない ターボファンはコア排気のエネルギーを回収してファンを回し推力を増す仕組みだ タービンでエネルギーを回収するときのタービンブレードの揚抗比と ファンの揚抗比分が伝達ロスを超えて推力が増す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/675
726: 名無し三等兵 [] 2025/04/04(金) 10:24:23.45 ID:oDHCsYpN >>723 F119は0.39だと思うが? 単発なので双発のF-22より最高速は遅い コア排気速と機体速度の差以上にバイパス比は増やせない 低圧タービンでこれ以上エネルギーを回収できないという事だ 極端な話、コア排気速と機体速度が同じなら推力にならない WS15は機体速度も遅いぼだろうがそれ以上にコア排気が遅いだけの話 TITが低いので当然コア排気速は遅いという事だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/726
851: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/09(水) 06:14:40.45 ID:u0Tb3F8n 戦闘機に限定しなければバックファイアがABで無理やりスパクルするがなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/851
936: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:25:30.45 ID:Wjohez+Q >>931 > "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別 なぜだ、構造材にステルスを持たせる技術でいいと思うが > ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある 932にはそんな翻訳はないが > それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。 それは通常のカーボンの場合だ、君の機械翻訳ではマットの無方向性が技術の一つと読めるが > ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず > それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね? チラノ繊維のメーカーの用途は見たのか? 航空機用構造材が用途のチラノ繊維のマットを樹脂で固めたらかなりの強度が出る 重量制限の厳しい戦闘機でこれを考慮せず設計するわけないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/936
954: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/12(土) 18:02:22.45 ID:D7GtizdM 普通はプレプリグだし、米軍の場合Unidirectionalとかbidirectionalとか書く 例えば4プライカーボンでUDカーボンと90°織のバイディレクショナルカーボン混在の場合 4Piles (3)±45° (1)90°Unidirectional こういうふうに書く ファイバーマットが炭化ケイ素短繊維をカーボンナノチューブで加工したものって想像は一致してるみたいだけど、短繊維な時点で構造材には適してないと思うぞ LMの副社長が言ってるように飛行時の傷などに強いって程度の強度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s