[過去ログ] 練習機総合スレッド61 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73
(1): 名無し三等兵 [sage] 2024/09/22(日)00:14 ID:fiG5fYXn(1/7)
スーパークルーズは何がいいか?そもそもスーパークルーズは何か?

エンジンは燃料消費率がある
F-15CのF100エンジンの燃料消費率は
ミリタリー 77.5 kg/(kN*h)
フルアフターバーナー 197.8kg/(kN*h)

F-15CのF100だとミリタリー64kN、フルアフターバーナー 104kN
1時間あたりの燃料消費量は?
ハーフミリタリー 77.5*(64/2)=77.5*32=2480kg
フルミリタリー   77.5*(64/1)=77.5*64=4960kg
フルアフターバーナー 104*197.8=20571kg
F-15の場合これが双発で2倍なので、6200kgの機内燃料タンクはアフターバーナーで9分で空になる

スーパークルーズはフルミリタリーで超音速飛行できる技術
F-15がスーパークルーズ可能なら双発でも40分近く飛行可能
戦略としては「より小さいミリタリー推力で」「スーパークルーズできる」と良い
80: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/22(日)07:38 ID:fiG5fYXn(2/7)
>>76
X-2の研究開発は2018年度に完了してるから。
X-2が将来練習機の試作機でもあったということだよ。
83
(1): 名無し三等兵 [sage] 2024/09/22(日)09:22 ID:fiG5fYXn(3/7)
>>79
F-15は動翼を減らしてコストを下げたかったので
前縁フラップを付けなかった
同世代機のほとんどについていたのにだ
前縁フラップがあると揚力が大幅に増大する
F-15は前縁フラップで揚力を稼げずに主翼を巨大化し
その巨大な主翼で発生する空気抵抗に双発20トンの推力を食われた
半分の推力のF-2の方が運動性能が高いのはそのせいである

そんなものを再生産しようとしているボーイングもおかしい
84: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/22(日)09:27 ID:fiG5fYXn(4/7)
ハリアーに複座型があった、たしかTAV-8Bだったか
数機しか作られたなかったのは複座にするのに無理があったから
複座化できる機体は最初から複座として設計されなければならない
コクピットは意外と場所を取るのだ
87: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/22(日)12:37 ID:fiG5fYXn(5/7)
>>86
>時事通信の記事を読むと、日本国内に新規で練習機を開発するなんて動きが見受けられないニュアンスで書かれている

設計終わってるからな
現在のスケジュールは製造担当する三菱とスバルとIHIの都合
98: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/22(日)18:26 ID:fiG5fYXn(6/7)
T-4後継の練習機は装備庁の設計したものを、競争入札で製造させるだけなのです。
もう設計完了しているので研究開発なんか不要。
建前は競争入札ですが、装備庁が三菱に見積もり(量産価格と総額と納期)を
取った条件での入札になりますので三菱のジョイント企業
(三菱重工、三菱電機、三菱その他、スバル、川崎重工、新明和、IHI)
が落札するでしょう。理論上はボーイングが装備庁の設計したT-4後継機を
製造受託することは可能ですし、T-7Aみたいに思いっきりダンピングすれば
可能性は無くはないですが、申請は日本法人という縛りがあるため難しいですね。
それと納期の縛りがあります。
予算化年度も考慮して、装備庁が見積りを出した令和3年度の翌々年度の令和5年度に
試験用の1号機を予算化しても、実際は製造準備に時間がかかるので年度内に納品できません。
例えば製造用部品の設計や発注や製造ラインの構築などで納品は4年後とかになります。
しかし通常は令和5年度に予算交付したら令和5年度末までに納品なんです。
護衛艦とかは土木関係はしょうがないですが、通常物品で有れば年度内に納品する必要がある。
おそらく三菱はRFIに回答した時点で、製造準備を始めてるわけです。
それで令和8年度までには納品できるみたいな回答をしたのでしょう。
なので試験開始が令和9年度に設定された。
F-3も状況は同じだと思いますが、スケジュールは製造側の都合で決まる事が多いと思います。
製造準備費用は三菱持ちですが、最終的に量産価格に転嫁されます。
そもそも見積り作成作業にも膨大な費用が必要なので、それも三菱持ちですし。
100: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/22(日)22:12 ID:fiG5fYXn(7/7)
>>99
ニュース報道であったね。
あれもT-7Aを押し付けられるという勘違いだね。
次世代戦闘機のパイロット養成用練習機だから
中等練習機ではなくATTなのでT-4の後継の話ではない。
さらに、2021年10月に米空軍がATTのRFIを発布して
同年12月の期限内にまともな回答が無かった、という最低限の知識が必要。
米空軍で決まってないATT候補機を日本に押し付けるのは無理ね。

大火力リークスがT-4後継の開示文書を公開したのは2023年4月1日だけど、
この文書についてTwitterで抜粋されたシルエット画像だけでなく
全部を読んでる人はそんなにいないと思うし
マスコミの人間は読んでないと思う。中身は黒塗りばかりだしね。
それと、この文書で説明している機体が何なのかというのは、
設計開始年度の2018年度がX-2の計画終了年度と一緒だとか、
2020年度にX-2に似たRCSモデルが発注されて、2021年度に測定されたとか、
細かい時系列を追っていかないとわからんのだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s