[過去ログ] 練習機総合スレッド61 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
142: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/24(火)09:22 ID:DzySbgkv(1/5)
>>137
T-4後継が予算化されていない理由を検証した結果
・T-4後継の細部設計は令和元年度に終わっている
・T-4後継の設計検証試験は令和3年度に終わっている
・T-4後継の設計検証試験のうち令和3年度のものは実物大RCSモデルを2機作成した大がかりなもの
 令和2年度もものは恐らくスケールモデルを使った風洞試験だったのだろう。
・T-4後継は令和3年度にRFIを発布して製造委託メーカーに見積りを取っている。
・見積りとは量産価格と納期である。在庫があるわけではないので納期は需要。
・メーカから見積りを取った装備庁が空自に提出した全体の見積りでは試験開始が令和9年度になっている。
・これはメーカが、今から準備すれば令和8年度末までに納品できると回答したという事である。
・その前年の令和7年に令和8年度予算として防衛費に計上し、令和8年度の予算執行後に
 T-4後継機の競争入札を行い落札した企業と契約して令和8年度末までに一式を納品してもらう手順である。
・T-4後継機の調達の政策根拠は令和4年度防衛力整備計画であり、
 令和3年度までにT-4後継の見積りが取れていたので
 練習機を開発するという文言が入らなかったのだろう(開発どころか生産準備に入っているから)。

つまり予算化されていない理由は
「メーカの準備がまだだから」
153: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/24(火)10:52 ID:DzySbgkv(2/5)
T-4後継は防衛装備の予算を管理している装備庁により見積もられたものなので
基本操縦課程用練習機としては常識的な予算範囲に収まっているだろう。
T-4練習機 22億5100万円(平成12年度)
T-50練習機 4000万USドル(2024年にインドネシアが調達したユニット単価)
から考えて50~60億円超ぐらい

T-7Aは351機で110億ドルという契約だけど単純に計算すると1機3140万USドル
たぶんそうはならんやろ

仮にT-7Aが安かったとしても、性能面では圧倒的にT-4後継の方が上
日本でT-4後継が必要なのはF-3ではベクターノズルが標準になり
ベクターノズルを駆使した飛行を基本操縦課程から教える必要があったからだろう
T-4後継であればベクターノズル固定でF-35、水平尾翼固定でF-3の基本操縦教育が可能。

まあでもNGADが単発になって、F-35、NGADと単発機だけになる米空軍には
T-7Aがお似合いかもね
158: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/24(火)13:08 ID:DzySbgkv(3/5)
連絡機というのは将官の高速移動
場合によっては政府首脳の移動にも使われる可能性がある
山本五十六を例に出すまでもないよに戦場を移動するのは危険をともなう
それがT-7Aで十分なのかである

将官で無ければ判断できない場面があり
往々にそのような場所は戦場であったりする
一方で敵から見れば将官の首を取るのは重要である
それはウクライナ戦争を見れば明らかだ
現所のT-4というのはT-400よりもマシ程度のものである

有事に中露の戦闘機が飛行する空域で
連絡機として任務を果たすには複座ステルス機しかないだろう
172
(2): 名無し三等兵 [sage] 2024/09/24(火)18:43 ID:DzySbgkv(4/5)
T-4後継はX-2の量産タイプで設計も完了して予算化するだけだし
T-7後継は概算要求のシルエットからすとるピラタスだよね

残ってるのはATTで、アメリカ側の候補機無いので
装備庁が設計したATTで決まりでしょう

他は海自が独自の戦闘飛行隊を結成するかどうかと
米海軍の練習機をどうするか
米海軍が発着艦訓練をしたいとなると、ラファールの複座型の方がいいかもね
183: 名無し三等兵 [sage] 2024/09/24(火)23:03 ID:DzySbgkv(5/5)
これしかないけど
https://pbs.twimg.com/media/GJ3jgyhaAAAdnGu.jpg


下のATTはインテイクの位置がX-2より後方になっているんだよね
後部座席から降りやすくなっている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s