国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32 (969レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714998562/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
55: JTAC [sage] 2024/05/13(月) 12:16:27.63 ID:ZEvqE/Cs >>54 >台湾問題を解決しようと思ったらまずはアメリカが そもそもアメリカに台湾問題を解決する気なんぞ端からない。この地域の各国が反目しあって分裂し「地域覇権国家」が誕生しなければ良い。 アメリカから見れば分裂してることが望ましく、その状態をアメリカがコントロールできればなお良し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714998562/55
56: JTAC [sage] 2024/05/13(月) 12:23:27.07 ID:ZEvqE/Cs 日本としても、台湾問題や朝鮮問題を真面目に解決する必要はありません。 チャイナ分裂崩壊後の国家再編において、日本にとって最も都合のよい状況、チャイナ大陸沿岸部が分裂した状態で、ユーラシア深奥の脅威に対する盾、ショックアブソーバーであればよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714998562/56
57: JTAC [sage] 2024/05/13(月) 13:17:29.67 ID:ZEvqE/Cs 「インド太平洋」を「かつての地中海」、「日本」を「地中海に浮かぶかつてのローマ」だと見立てる。 かつてのローマは、地中海沿岸諸国を「ローマ連合」という「同盟」で統合し、地中海を「平和な内海」とし空前の繁栄を謳歌した。 日本が目指すべき戦略環境はこれです。 「台湾問題」や「朝鮮問題」のような些末な問題に拘らず広くインド太平洋全体を「平和な海」としユーラシアの脅威を排除すべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714998562/57
58: JTAC [sage] 2024/05/13(月) 14:15:57.85 ID:ZEvqE/Cs 「インド太平洋」を「かつての瀬戸内海」、「日本」を「瀬戸内海に浮かぶ安芸·毛利家」だと見立てる。 かつての毛利は、西の大内、東の尼子という京都ばかり見てる理不尽な超大国に挟まれた国人クラスの弱小勢力だったが、 山陰·山陽の国人、瀬戸内海の水軍を「同盟」で統合し、瀬戸内海を「平和な内海」とし同盟を率いて大内、尼子を滅ぼした。 日本が目指すべき戦略環境はこれです。 既存の地勢学(ハートランド、リムランド)は、あくまで「アメリカにとって心地良いフィクション」であって、日本にとっては「別の地図」があるべきです。 さらには、インド太平洋に住む民草にとっていずれが衆生に資するものであるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714998562/58
59: JTAC [sage] 2024/05/13(月) 17:53:01.12 ID:ZEvqE/Cs 起源前3世紀頃のローマ共和国は、東にギリシアーペルシアーインド西部まで征服したアレクサンダー大王のマケドニア王国(大王死後、四つに分裂)、 西に北アフリカからスペインまで抑えた海洋国家フェニキア(カルタゴ)に挾まれ累卵の危うきにありました。 ローマはイタリア半島の都市国家から始まり、国力は相対的に高くなく、戦争もそれほど強くはない。 ただ一つ。「同盟」において周辺国に比して特異だった。 常に自国の執政官軍団と同数の同盟軍と協同し敵に対する数的優勢を追求した。 カルタゴとの戦いでは敵の機動電力である騎馬民族ヌミディア王国を切り崩し同盟軍として迎え入れハンニバルを破った。 ローマの周辺には、ガリア、ヒスパニア、ゲルマン、エジプト等等野蛮でわけがわからん異民族が多数いたがローマは辛抱強く同盟を維持し、同盟軍を形成した。 現代日本に必要なのも、同盟と同盟を維持するディシプリンです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714998562/59
60: JTAC [sage] 2024/05/13(月) 18:58:26.03 ID:ZEvqE/Cs ロシア軍、国境周辺で攻勢強める ハリコフ州で9集落制圧と発表 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/05/9-84_1.php#goog_rewarded 見方は色々あるかと思いますが、自分的にはプーチンもぼちぼち「停戦」を模索してるんじゃないかと。 理由 1 もし、より決定的な戦果を追求するなら、ウクライナ側の地理的重心であるドニエプル川渡河点目指してスラビャンスク他を縦深戦力で攻めるdeep operationを指向するはず。 この期に及んで広域作戦としてハルキウに手を出すのは軍事よりも政治。 2 今日発表で国防相のショイグをクビにした。奴は無能ですが、それでも軍系のシロビキの反発は避けられない。 敢えてショイグをクビにしたのは戦後を見据えてFSB系が主導権を軍から取り返そうと。 よってウクライナ戦争そのものはボチボチ手仕舞。 3 米国のウクライナ支援が復活。最近、トランプも有償でのウクライナ支援に言及しており、腰砕けのバイデン政権相手の間に講和した方が得。 ウクライナが国土の20%を失った状態で自然休戦とか正義もくそもあったものじゃないが、これが現実。 今のウクライナ軍ではこれ以上の領土奪回は望み薄。 悲しい情けない現実です。 日本が、ウクライナのような立場にならないようにしないと。 究極的に頼れるのは己自身です。 同盟もその気概あってこそですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714998562/60
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s