国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32 (969レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
969: 名無し三等兵 [sage] 07/20(日)14:43 ID:C64+FUXl(1)
【平壌7月19日発朝鮮中央通信】19日に発表されたアン・ヒョクボム氏の文「『逆さまになった地図』は何を示すか」の全文は、次の通り。

(抜粋・一部要約)一般の地図とは違って、朝鮮半島と周辺の地域を逆さまにしたこのおかしな地図には、韓国の平沢米軍基地を起点として平壌と北京、東京、マニラなど、アジアの多くの国の首都までの直線距離が表記されている。

駐韓米軍司令官は先日記者会見で、駐韓米軍が内部教育用の軍用地図として使っているというこの「逆さまになった地図」を指し「戦略的柔軟性」がなぜ絶対的に必要なのかを理解することができるだろう、とでまかせにしゃべった。
世間万事をいつも逆さまにして解釈することに体質化した米国だけが考案できる奇異なアイデアだと言わざるを得ない。

地図を逆さまにして見るからといって、侵略と戦争にピントを合わせた「戦略的柔軟性」の拡大の本質が隠されたり、反対に解釈されるのではない。
軍用地図は、単なる地形地物の縮図ではなく軍事行動と戦術が反映された作戦図であり、包囲は防御ではなく攻撃を意味する軍事的概念である。

米軍が使っている新しい地図は、駐韓米軍の「戦略的柔軟性」の拡大がより攻勢的に進化したことを知らせる生きた証拠である。

米国が奇怪な「逆さまになった地図」まで制作し、駐韓米軍の「戦略的柔軟性」を合理化しようと狂気を振るうが、覇権野望に浮ついた自分らの侵略的な醜い正体をさらけ出すだけであることを認識すべきであろう。---
http://kcna.kp/jp/article/q/2c56c3c17a785b0d927cfc634e36d7c1.kcmsf

北朝鮮の論評なので余計な西側批判が詰まってるが、きちんと情報を整理して読み解くと「軍用地図本来の役割は作戦指示書であり、地図をひっくり返したところで意味は変わらない」という割合まともな指摘が出てくる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s