[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310
(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/04/27(木)10:26 ID:qTLeDALT(1)
下を見て満足するな、上を見て反省しろ

成功の陰に隠れた失敗を見つけ出して次回で繰り返すな
成功を自賛するより、失敗を自覚し改善する方が重要だ

その改善を先送りにするな
315: JTAC [sage] 2023/04/28(金)13:31 ID:VhvJJprg(4/14)
>>310

>下を見て満足するな、上を見て反省しろ
>成功の陰に隠れた失敗を見つけ出して次回で繰り返すな
>成功を自賛するより、失敗を自覚し改善する方が重要だ
>その改善を先送りにするな

ローカルな視点では正しいのだが、グローバルに俯瞰すると、そのケイパビリティーストラテジーは
必ずしも万能とは言えなくなるのですよ。
それが「戦略」というものの「魔訶不思議な」性質です。
おそらく、ルトワックのパラドキシカルロジックと同値だろう。

階層が低い事象では日常感覚に照らしても正しいのだが、「大戦略」となると非日常的に逆効果となり得るのです。

かつて世界で隆盛を誇った日本の総合家電各社は、別に努力が足りなかったわけでは無いし、
技術が低下したわけでもありません。改善を怠ったわけでもない。
ところが、かつての「エクセレントカンパニー」は、今や「浜に打ち上げられた養殖魚の大量死」と揶揄されています。
戦略の世界では。
努力の先に衰退があるという理不尽な世界です。

それは、「捨てる」ことができなかったからだと。
戦略とは、我慢して「不要なものを捨てる」ことだと言ってもいいのかもしれない。
ルトワック流に言えば、ディシプリンですね。

「改善」「改善」は美しいのですが、それが真の「イノベーション」に繋がってきたか?
「捨てる」という「戦略的に痛みがある決断」をできていたか?
ポジショニングストラテジー(経営戦略)の大御所・マイケル・ポーターは、
「日本の”ケイパビリティーストラテジー”なるものは業務「カイゼン」にすぎず戦略ではない。
何故なら、彼らは「不要なものを捨てる」という本当に厳しい選択ができないからだ」
と、耳が痛いことを言ってます。

この日本が嵌っている「戦略の袋小路」を打破する方法論の見出しが、
この戦略スレの一つのテーマであると考えている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s