[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
449: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 03:57:10.63 ID:u6DCLj9S 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ コロナ5類移行で待たれる景気爆発...増税なければうまく行くはず どうする岸田政権 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca42e1a90abcc9ce128c8eb05eaad52140129cfb ○日本で5類相当にしても、世界保健機関(WHO)が緊急事態宣言を解除しても、新型コロナウイルスが今も地球上に存在しているし、その変異を続けているが、 変異とともに致死率が下がり、ワクチン接種と感染を経て免疫力が上がったことなどで状況は著しく改善された ○日本のコロナ対策100兆円は、先進国の中でもトップクラスだ。これは有効需要を作り経済へも貢献、 経済落込みが最悪であった2020年第2四半期のGDPの対前年同期比の落込みは、日本▲9.9%、米▲8.4%、英▲22.6%、伊▲17.8%、仏▲18.6%、独▲10.4%、加▲12.2%と、日本の落込みは比較的少なかった ○コロナ後の景気爆発を待つばかりだ。新たな増税さえなければ、うまく行くはずだが、岸田文雄政権はどうするのか。 結論「コロナ5類以降に連動した景気刺激策(燃えろ!ファイア!)」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/449
450: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 04:07:34.51 ID:u6DCLj9S 「日本のコロナ対策100兆円」 高橋氏の説は「対策の中身は何でも良い(ケインズの有効需要)」ですが、さすがに自分は「何でも良くはない」派です。 トータルとして、財源で発行する「債務の増加」以上に「生産性が向上」しなければならない。 さもないと行き詰まる。 まぁ、バラマキはパッケージでしょうが、その中には「AI関連」を是非入れて欲しい。 AI専用の半導体から、基礎研究から、ソフトから、社会的なアーキテクチャへの展開から一気です。 それで、生産性が上がればさらなある「財政の絨毯爆撃が可能」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/450
451: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 04:12:48.44 ID:u6DCLj9S アメリカは、WW2前に空前絶後の戦時国債を発行して我々日本を含む枢軸国を叩き潰しましたが、そのバラマキは何故成立したか? やはり「生産性の向上」です。 テイラー革命により、製造工程の作業が標準化され、それにより生産性が「10倍以上」に上がった。 だから、戦時国債が問題にならなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/451
452: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 04:18:19.62 ID:u6DCLj9S チャイナはChatGPTは禁止してる。彼らはAI化は予想通り限界があります。 日本は、よろしくAI化を進められたし。 「勝機」です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/452
453: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 04:26:17.57 ID:u6DCLj9S AI化の鍵は、自分の認識では「シミュレーションによる理論の評価」と「実証実験による実装の評価」です。 理論の評価は、実装時の外乱から切り離して、純粋シミュレーションの中で学習ループをガンガン回す。 そして、出てきたものを実装し実証実験に回す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/453
460: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 15:47:15.96 ID:u6DCLj9S 「昭和三大馬鹿査定」(wiki) (旧大蔵省・田谷主計官) 「昭和の三大バカ査定、と言われるものがある。それは戦艦大和・武蔵、伊勢湾干拓、青函トンネルだ」 「航空機時代の到来を見極められずに、大艦巨砲主義を固守し、大和・武蔵を建造したように、いまから新幹線を造っても時代遅れ。 整備新幹線計画実施を大蔵省として認めれば他を押しのけて「三大バカ査定」の一つに数えられるだろう。」 印象でナラティブを作るなと言いたい。 「青函トンネル」を無駄と言ってるのは、今の新幹線高速化の時代から振り返れば、この主計官が不見識だったのは明白ですが、 その上の「戦艦「大和」時代遅れ伝説」もそろそろ訂正しないとまずい。 これが罷り通ると、軍事戦略に対する冷静な見方ができないじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/460
461: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 16:06:51.53 ID:u6DCLj9S 「大艦巨砲主義」を主張したいわけではない。 ただし、当時の日米の海軍力を冷静に分析して、大和級戦艦の建造は本当に不健全であったのか? 日本の帝国海軍は、大きくはアメリカ海軍の極東侵攻を迎え撃つ防勢の海軍です。 侵攻してくるアメリカ艦隊は、大きくは「スリープレーンネイビー(海上・航空・海中の3つの平面をコントロールする海軍)」のコンセプトで戦力造成してました。 そして、有事には航空優勢を確保して、ASWで潜水艦を封じ込めて、海上戦力での優勢を確保してフィリピンにSLOCを通してくる。 実際にアメリカ海軍は、1943年の段階で航空戦力では日本に優勢をえましたが、1943中は外郭のクエゼリンやトラック、ソロモンでのshapingに傾注し、 本格的に日本の中核であるマリアナ、フィリピンに侵攻してきたのはアイオア級他戦艦群による水上戦力での優勢を確実にしてからだ。 そして、実際に侵攻艦隊には、戦艦群で編成された有力なTFもいた。ハルゼーの旗艦は戦艦ニュージャーでした。 その一部は、実際、スリガオ海峡で帝国海軍と砲撃戦もやってる。 そういう事実も踏まえて、冷静に考えて、守勢の帝国海軍が、アメリカ海軍の海上優勢をdenial(拒否)する上で「戦艦「大和」」「戦艦「武蔵」」は本当に無駄だったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/461
462: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 16:25:38.35 ID:u6DCLj9S 攻勢側のアメリカ海軍は、3プレーンネイビーとして、水上での優勢を得るために、最新鋭のアイオア級戦艦6隻の竣工、就役を始めてた。 その他に、開戦後に就役したノースカロライナ級・サウスダコダ級の6隻、そして、真珠湾組のテネシー他旧式戦艦群があった。 これに対する帝国海軍は、長門級、伊勢級、扶桑級の戦艦6隻と金剛級の巡洋戦艦4隻。 いずれも「大正」の旧式艦で、アメリカの新型戦艦には歯が立ちません。 世代が違いすぎる。 この状況で、ゲームチェンジャーとして新型の大和級戦艦を就役させてバランスを改善してやろう。 この発想はおかしいか? 当然の抑止力と考えるが? 大和級戦艦にも当然、反省点は多々あります。 レーダー他射撃統制装置が光学主体で、アイオア級のFCSと長距離での砲戦をやると打ち負ける危険性はあった。 それでも、18インチを前提とした火力と装甲は、やはりアイオア級にとっても脅威です。 ビスマルク級に対するキングジョージ5世級のごとく中距離での砲戦になると。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/462
463: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 16:32:51.01 ID:u6DCLj9S 当時のドクトリンを振り返って冷静に分析すると、「たった2隻の新型戦艦「大和」「武蔵」」は、「アメリカ海軍の新型戦艦12隻」の優勢を拒否する上で「反省点はあるにせよ適切な投資であり査定でした」としか言えないと考えますが。 最近の防衛議論でも類似したのがあるんですよね。 とにかくレガシーな装備体系をくさす。 冷静なウォーゲームの結果ではなく、イメージで言ってしまう。 それも文藝春秋でね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/463
464: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 17:05:21.52 ID:u6DCLj9S 期待外れの中国経済 好調日本株にも影(日経) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1211L0S3A510C2000000/ 「新型コロナウイルス禍からの中国経済の回復が期待したほどではない、とのサインがともり始めたためだ。 利上げを進めた米欧の景気後退懸念が広がるなか、中国のリオープン(経済再開)の恩恵を受けやすいことは日本株を「買える」理由の一つだった。 期待が失望に変わると、株高持続シナリオは正念場を迎える。」 こいつら(日経)「馬鹿か」と。 「デカップリンク」だって。 (チャイナ経済を世界経済から分離する) 大きくは「アメリカはチャイナ経済のレバレッジ分」を叩き潰そうとしています。 そして「日本もバリバリ加担して」ます。 これは本当のことだ。 潰したチャイのレバレッジ分は、美味しく関係国で分配します。 日本もいただきます。ごちになります。 「ラピダスの稼ぎ(先々ですが)」て? どこからくると思います? (当面はキャピタルゲイン) 「ファーウェイパイセン!ゴチになりますw」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/464
465: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 17:15:41.69 ID:u6DCLj9S 企業は、売り上げが出る前から「価値」がつくのですよ。<フェイスブック・アマゾン 事業計画が評価されれば。 このイノベーションが左右する領域からチャイナを閉め出します。 チャイナがフランスとワインの売買をやってるのはどうでもいいw AI+AI用分散処理向の半導体からは「確実に閉め出す」 スクリーンアウト https://freedom2006.com/materials/158272151310401.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/465
466: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 21:53:53.97 ID:u6DCLj9S ワグネルのトップ、怒りのボルテージ上げる これは何を意味するのか?(CNN) https://www.cnn.co.jp/world/35203744.html 「ここで一つの疑問が浮かび上がる。プリゴジン氏は正確には誰のことを言っているのか。 「掩蔽(えんぺい)壕のじいさん」というのは、ロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏が好んで使うプーチン大統領のあだ名の一つだ。 プーチン氏はほとんど漫画のように厳重な警備に囲まれて暮らしている。」 ちょっと「一線を越えた」な。 プリコジンの命運は尽きた。 傭兵隊長ヴァレンシュタイン最後の日々ですね。 「「これはプーチン体制で起きてはならないことだ」。 冷戦史を研究するジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院のセルゲイ・ラドチェンコ教授はツイッターでこう指摘した。 「プーチン体制では部下のつぶし合いは許容しても、垂直体系は決して冒してはならない。プリゴジン氏はこの一線を越えつつある。プーチン氏が対応すれば、プリゴジン氏は破滅するだろう。 もしそれが起きなければ、プーチン氏が致命的に弱体化しているというシグナルが送られることになる。これは弱さを尊重するようなシステムではない」」 近い将来、プリコジンは殺処分される。 ほぼ確定ですな。 何が彼を「生き急がせる」のだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/466
467: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 22:03:59.62 ID:u6DCLj9S 三十年戦争のカトリック陣営の英雄・帝国軍司令官ヴァレンシュタインも謎の人です。 商人、地主・起業家、戦争商人なのですが、それだけでは割り切れない。 何故、あそこまで戦争にのめり込み、自ら軍を指揮してグスタフ・アドルフと戦うところまでいったのか? もし、商人として生き残ったら欧州のロスチャイルド家以上になったのかもしれないのに? そして、皇帝他ウィーンの宮廷とも対立してしまい粛清された。 不思議です。 この時代、近世と近代国家の移行期間で、宗教と個人と近代国家の組織がごちゃ混ぜに対等していた。 ヴァレンシュタインは、そんな時代のあだ花でした。 プリコジンみてると、ヴァレンシュタインを思い出す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/467
468: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 22:14:42.81 ID:u6DCLj9S 三十年戦争初期のスペイン歩兵(最強)の勝鬨 「サンタ・マリア!ヽ(*´∀`*)ノ」 三十年戦争末期のスペイン歩兵(最強)の勝鬨 「スペイン万歳!(∩´∀`)∩」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/468
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s