[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
680: JTAC [sage] 2023/06/02(金)17:18 ID:t1l0hHLq(1/4)
バイデン米大統領、檀上でつまずき転倒 士官学校の卒業式で
https://www.cnn.co.jp/usa/35204668.html
「バイデン米大統領(80)が1日、コロラド州にある空軍士官学校の卒業式で、
壇上の土のうにつまずき、転倒した。けがはなかったとみられ、自力で席に戻った。」
80歳のジジイが躓いてスッ転ぶ。
至って正常です。
もう平均寿命がきてる。
お迎えの年齢です。
問題は、彼が「大統領」だということ。
それも、2年前に大手メディアが総力を上げて、
この「スッ転ぶジジイ」を世界最大の権限を持つアメリカ大統領に押し上げたという点。
そして、アメリカは全世界に恥をさらしてる。
「他にいなかったのか?(トランプを除く)」
もし、大統領が耄碌してるバイデンではなく、働き盛りのまともな大統領だったら、
ウクライナ戦争は起きていなかったのではないか?
この耄碌ジジイを見ると、プーチンならずとも「魔がさす」かもな。
まさに存在が世界の不幸です。
681: JTAC [sage] 2023/06/02(金)17:30 ID:t1l0hHLq(2/4)
Let's Go Brandon
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f9/Let%27s_Go_Brandon_Florida_house.jpg/550px-Let%27s_Go_Brandon_Florida_house.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Woman_wearing_Lets_go_Brandon_shirt.jpg/340px-Woman_wearing_Lets_go_Brandon_shirt.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/Lets_Go_Brandon_Meme_in_Parkinglot.jpg/440px-Lets_Go_Brandon_Meme_in_Parkinglot.jpg
682: JTAC [sage] 2023/06/02(金)18:01 ID:t1l0hHLq(3/4)
米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向け砲弾製造用途で
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/tnt_2.php
過去に実績あります。
朝鮮戦争時、アメリカ軍向けに、TNTどころか弾薬自体を納入してます。
左翼の戯言に騙されるなよ。
武器等輸出三原則は、わりと最近設定された左翼の罠です。
【高い金属加工技術持つダイキン工業特機事業部】
https://www.jwing.net/news/45150
「1945年の敗戦により、軍需から民需転換図り、進駐軍向けフロン生産の特需と
人員整理で経営破綻危機を乗り越えている。更に、特機事業では朝鮮戦争の米軍特需により、
1952年から米国から81mm迫撃砲弾の受注を皮切りに3年間で200万発の各種砲弾を製造。
1957年からは防衛庁(当時)向けの砲弾の受注を開始している。」
実は真新しいことではなく、実績もあります。
これが起きるということは、もう完全に「冷戦」です。
ハル・ブランズがいう「前回のデンジャーゾーン」は1950年代ですが、
そのとき日本企業は、朝鮮戦争で戦うアメリカ陸軍に弾薬を納入して
「デンジャーゾーン」の抑止に寄与しました。
今回の「デンジャーゾーン」(2020-2030)
でも「できすぎなくらい」同じ事象が起きてる。
人間の営みの循環性について驚かざるを得ない。
683: JTAC [sage] 2023/06/02(金)18:07 ID:t1l0hHLq(4/4)
ギリシアの都市国家では、重装歩兵のファランクスが発展したが、
南米の都市国家時代にも重装歩兵のファランクスが発生してる。
人類史、特に社会学的な分野では「再現性」が認められる。
無論、全く同じではありませんが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s