[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
764: JTAC [sage] 2023/06/11(日)20:24 ID:soIin8jR(1/4)
>>763
戦術の「基本原則」としては成立し得ます。<逆襲
敵に奪取された陣地の連携回復を目的とし、
陣地による敵先端戦力の拘束、局地的な戦力優勢、火力による後続遮断を前提として成立し得ます。

ただし、今のザポリージャ正面で、ロシアが初日から逆襲するのが賢明かどうかは懐疑的だな。
ウクライナを押し戻したようではあるが、ロシア側の戦域全体の日割りの人員損失が4桁になってる。
ほんと、兵隊を大事にしない組織ですよ。
765: JTAC [sage] 2023/06/11(日)20:42 ID:soIin8jR(2/4)
つまりは、ロシア側の防御陣地が稚拙なんだ。
単調な3線陣地。
中間にも色々と工事してるとは思うが、基本構造があまりに単調。

というのは、彼らの先輩(ソ連)が1943年のクルスクに作った島状の迷宮陣地の
恐るべき出来栄えと比べてです。
あれには、西側の軍人も真摯に学んでいると思う。

構造が単調だから逆襲「せざるを得ない」
766: JTAC [sage] 2023/06/11(日)21:19 ID:soIin8jR(3/4)
アメリカの防御の教義では「陣地防御(position defense)」という言葉は使ってないね。
「領域防御(area defense)」という。
陣地というより「交戦地域(engage area(EA))」を基準に防御する。
柔軟で良いと思う。日本にも入れたい。<アメリカかぶれ
767: JTAC [sage] 2023/06/11(日)21:35 ID:soIin8jR(4/4)
19世紀初期の戦争ではありますが、ワーテルローのウェリントンの陣地は感心します。
モン・サン・ジャンの尾根の反斜面に布陣し、グランダルメの優勢な砲兵火力から戦列を掩蔽した。
ただし、それでは敵方斜面の敵の機動がかん制できない。

そこで、敵方斜面に3つの強固な拠点陣地を作り敵の前進を妨害した。
その内の一つ、ウーグモン農場は最後まで敵中で生き残り、フランス軍の縦隊に火力を浴びせ続けた。
実にしたたかで柔軟な防御です。

こういう知恵は「歩兵科(ウェリントン)」ならではですな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s