[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552: JTAC [sage] 2023/05/21(日)00:41 ID:oivmI1Hb(1/8)
ロシアの脅威に対しても我々日本人には欧米とは別の視点があった。
日本は「ロシアの隣国」なのです。
直接、接していないアメリカ(アラスカを除く)や欧州(東欧除く)とは視点が違う。
我々日本は、僅か数十キロの海峡で接する北方領土や樺太の極東ロシア軍の脅威をずっと受けてきた。
樺太で稚内に侵攻するための上陸演習を行っていたし、北方領土には北海道の主要部分を覆うSSMやIADSを配備していた。
メドベージェフが、わざわざ北方領土を視察し挑発していったくらいだ。
冷戦が終わったちはいえ、極東ロシア軍の脅威は減じていなかった。
むしろ、A2/ADアセットが強化され、脅威はより現実化してたくらいだ。
それは、ジツは「防衛白書」にも延々と記載されています。
ところが、小泉政権から安倍政権に至るまで、せっせせっせと北部方面隊を削減し弱体化させてきた。
日本の保守論壇もなぜかプーチンに好意的で、逆に北方を守る陸自を嘲笑し削減しろの大合唱。
証拠はいくらでもありますよw
ほじくったら、社会的な立場を失うでしょうよ。
以前の言動を振り返えると。
親プーチンの風潮は、ファクトに基づかない「思い込み」でしたよね。
もっと事実をみろよ。事実を。
防人には元々のDNAが、「音威子府を死守」という刷り込みはありましたが、
それを割引いても、ファクトとして現実的な極東ロシア軍が減じていなかった。
ちなみに、ウクライナ戦争でキーウに侵攻してった部隊の中に、
極東の東部軍管区からベラルーシにスイングしてった部隊がいた。
彼ら、やはり、他国を侵攻する戦力をもってましたよね。
日本は、やはりロシアの脅威にさらされていた。
危険な状況だったわけです。
日本も。
553: JTAC [sage] 2023/05/21(日)02:29 ID:oivmI1Hb(2/8)
硫黄島の戦いにおけるバジロン軍曹の死(パシフィックより)
https://youtu.be/LLyq6GfoCsk
我々の祖父の世代を叩き潰した憎きアメリカ海兵隊。
ただし、一方ではその戦いぶりや敵ながら天晴れ。
これが、もう過去のものなんてな。
EABOか何か知らないけど、そんなに戦争って変わりましたかね?
ウクライナ戦争見てると、リーディングエッジはUAV他色々と出てきましたが
メインボディは相変わらず歩兵が塹壕戦やってます。
あまりにかつてのドクトリンを捨てすぎたアメリカ海兵隊。
もう戦えないんじゃないかな。
本当にペリリューや硫黄島で得た戦訓を捨てるのかねぇ?
というか、もう捨てたんだな。
(過去完了形)
554: JTAC [sage] 2023/05/21(日)02:58 ID:oivmI1Hb(3/8)
朝鮮戦争の緒戦で、烏山に急派されたスミス支隊は、
マッカーサーが敵を嘗めきってたのも災いして極端に軽武装でした。
そして、北朝鮮の、もはや旧式のT34/85に遭遇するやあっと言う間に蹂躙された。
「バズーカさえあれば戦車など無用の長物!」と豪語も虚しく。
これは「陸軍の事案」ですが。
どうも、今後、アメリカ海兵隊にも類似した現象がおきそうな予感です。
559: JTAC [sage] 2023/05/21(日)19:57 ID:oivmI1Hb(4/8)
ゼレンスキー大統領、広島で演説
https://www.youtube.com/live/QkEi5qh2HPw?feature=share
これは最高に傑作ですw
ワロタw
防衛戦争も否定する広島左翼の前で、戦わないと生存すら保てない国の大統領が演説するw
日本のド左翼の皆さん、元気ですか?生きていますか?とw
560: JTAC [sage] 2023/05/21(日)20:01 ID:oivmI1Hb(5/8)
「汝、平和を欲するなら、戦争に備えよ。」
この言が服来て歩いているような大統領が、広島で演説して、
F-16の支援を取り付けた。
この皮肉w
561: JTAC [sage] 2023/05/21(日)20:10 ID:oivmI1Hb(6/8)
日本のF-2のラインを閉鎖した石破議員。
今、まさに戦争しているウクライナへのF-16供与がこの日本で決まりました。
石破議員が、かつて破壊したF-2のラインについて、是非、石破議員からコメントをいただくべし。
562: JTAC [sage] 2023/05/21(日)20:30 ID:oivmI1Hb(7/8)
1900年頃に「20世紀の覇権国家はどこか?」と識者に問うと、
10人中8人が「ドイツ」と答えました。
当時のドイツの国力上昇グラフを線形(リニア)に解釈すると、
イギリスを抜くのは時間の問題だし、そうなると欧州を統合して覇権を握るだろう、と。
ところが、20世紀の中期。1945年の春。
ドイツの首都ベルリンは廃墟でした。
これがパラドキシカルロジック。
563: JTAC [sage] 2023/05/21(日)20:41 ID:oivmI1Hb(8/8)
1900年代。ドイツ帝国は最強陸軍に加え、イギリスから植民地を奪うべく大海艦隊の建造を開始。
文字通り「餃子を揚げるがごとく」弩級戦艦を進水させていった。
さらに、キールに運河を掘り、バルト海だけでなく、北海、さらには大西洋を射程に納めた。
二代皇帝カイザー・ヴィルヘルム2世。気宇壮大にして列国を睥睨し、
「戦狼外交」により国民の誇りを上昇させた。
最近どこかで聞いた話ですねw
結末も同じかな。
あまり、めでたくない終劇でしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.212s*