[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442: JTAC [sage] 2023/05/12(金)18:39 ID:edL3NZIN(1/4)
ウクライナ軍、反攻に向けた「形成」作戦を開始 米軍高官(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35203700.html
形成作戦?
shaping operationのことだよな?
あまりピシッとした日本語訳が見つからないんだよね。
「条件作為」がニュアンス的には妥当かなと。
「形成作戦の内容には、部隊の進軍に備えて戦場の状況を準備するため、武器集積所や指揮所、装甲車、火砲を攻撃することが含まれる。
大規模な連合作戦の前に行われる標準的な戦術となっている。
ウクライナが昨年夏に南部と北東部で反攻を仕掛けた際にも、事前に航空攻撃で戦場を形成する作戦が行われた。
米軍高官によると、こうした形成作戦は、予定されるウクライナの攻勢の主要部分の前に何日も続く可能性があるという。」
443: JTAC [sage] 2023/05/12(金)18:48 ID:edL3NZIN(2/4)
いわゆる主攻撃/助攻撃や主作戦/支作戦とは、少し違う概念のように。
shaping operationは、かなり明確に叩くべきターゲットがある。
ただし、アプローチは幅があり、累積も順次もあり得る。
そして、決定的なdecesive operation発動のお膳立て、条件を作為する。
さらに、maneuver warfareの考え方でrecon pull(偵察主導)次第では、decesive operationとshaping operationを柔軟に切り替える。
重要なのは「状況(situation)」と「帰結(end)」であると。
444: JTAC [sage] 2023/05/12(金)18:56 ID:edL3NZIN(3/4)
そして、ウクライナ軍は「バフムトの南北での反撃」から春期攻勢を始めたようだ。
「攻めて必らず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。
守りて必らず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。
故に善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。
善く守る者には、敵、其の攻むる所を知らず。
微なるかな微なるかな、無形に至る。
神なるかな神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。」
同じ戦争ですね。
戦争の本質はあまり変わらず。
445: JTAC [sage] 2023/05/12(金)19:02 ID:edL3NZIN(4/4)
現代作戦術(現代)と、孫子虚実編(紀元前6世紀)が、わりと同じポリシーで書かれているという。
同じ「戦争という現象」を観察して書いた書という共通的はある。
実に不思議で、興味深い事象です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s