[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836: JTAC [sage] 2023/06/23(金)09:33 ID:cqQ+nwqE(1/5)
【スロビキン・ライン】(ISW)

「ウクライナ南部のロシアの防衛陣地。
ロシア占領地内30kmまでの支配的な高地に沿った線の間にあるいくつかの防衛地帯で構成
数十の小隊と中隊の拠点を備えた前線の防衛線と、約25km後方にある主な防衛線と、
その間に地雷原や対戦車壕、その他の防御施設

これらのロシアの防衛線は、前線の防衛線に配置されたロシア軍の第1階層がウクライナ軍の前進を遅らせる一方、
主要防衛線の近くに配置された第2階層がウクライナ軍の突破に対して反撃を開始できるように配置されている可能性が高い。
また、前線のロシア部隊に準備されたフォールバックポジションを提供

局地的にウクライナが領土を獲得しても、これらのロシアの防衛線が即座に崩壊する可能性は低く、
局地的にウクライナが迅速な突破を試みても、より広範な協調作戦努力よりもこれらの防衛線を弱体化させる可能性は低く、
その作戦は当面の防衛力ではなく、ロシアの守備陣を弱体化させ、予備兵力を確保することに焦点を当てている可能性がある。」

https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-june-21-2023
837: JTAC [sage] 2023/06/23(金)09:54 ID:cqQ+nwqE(2/5)
「FEBA(主戦闘地域前縁)重視」という考え方は、
もう今の戦闘様相(キャラクター)の中では古い。
位置が標定されると精密火力やら無人機で撃たれる。
極端な固定な戦いは現実的ではない。

とはいえ、敵の歩兵やらの浸透を最終的に止める線がいる。

だから主要防衛線というのはかなり後ろにきて、それまでの間拠点陣地と
火力ポケットで埋めて、敵の攻撃に対しては累積的にダメージを与えて主線の前で止める。

前哨線と主たる抵抗を行う地域の境界は曖昧で、また曖昧であるべきだ。

そういう意味では、今のウクライナ南部のロシアの防御システムは、わりとトレンディーだと言える。

自分は、勝手にこれを「ワーテルローシステム」と呼んでいる。

◯主たる防衛線は後方の丘(モンサンジャン)の我が方側で敵から秘匿
◯敵に対する抵抗は主防衛線より前の拠点陣地(ウーグモン他)と火力ポケットで行う
◯防御システムを秘匿し掩護するため拠点陣地間にエンゲージエリアを設け必要により機動部隊による反撃を行う
(近衛騎兵旅団の名で知られる第1騎兵旅(エドワード・サマセット少将)と連合騎兵旅団の名で知られる第2騎兵旅団(ウィリアム・ポンソビー少将)の2個重騎兵旅団)
838: JTAC [sage] 2023/06/23(金)10:08 ID:cqQ+nwqE(3/5)
モンサンジャンの斜面前方のウーグモン農場他の拠点陣地で攻防していたので
フランス側には丘の後方のウェリントン後方が見えなかった。
それで、ラエサント陥落直後に、ネイが一気に決めようと送り込んだ騎兵予備は
ウェリントンが再構成した方陣の中に突っ込んでしまい銃撃と銃剣で無為に損耗した。

ウクライナ「アメリカ人はハリウッド映画の観すぎ、戦争はそんなドラマのような会戦では進展しない。」

つ「連続作戦理論」

ネイの騎兵突撃はなしだ。

もっと、大きく作戦次元で「プロイセン同盟軍」や「グルーシ支軍」の到達のような戦略次元、
作戦次元のmaneuverが勝敗を決めるだろう。
839: JTAC [sage] 2023/06/23(金)10:27 ID:cqQ+nwqE(4/5)
ロシア側の作戦次元での重心を分析して、彼らの防勢作戦に必要な能力(CC)を割り出し、
その能力を担保するリソース(CR)を割り出し、その中で打撃容易な弱点(CV)を割り出し(兵站システムへの過負荷、
不足してる補充人員、地理的にLOS限定、希少装備(電子戦、攻撃ヘリ)への依存)、それを辛抱強く叩いていく。

バイデンやシュルツがやらかした機動戦に必要な装備(戦車、戦闘機、長射程ミサイル他)供与が半年早かったら、
ロシアの防御準備がより未完の状態で、「機動戦」色が強い戦闘様相にできたかもしれないが、
連中がモタクソモタクソやってる間にロシアがメリトポリ前面の防御を固めてしまった。
ほんと、歴史に対して、最低の連中ですわ。<バイデン、シュルツ、マクロン

ただ、起きてしまったものは仕方がない。
愚痴を言っても手遅れ。
今の条件(ロシアの南部防御陣地)で、順次的/累積的に並行してロシアのCV叩いていくんだ。

ロシア側のCVは構造的なもので小手先では改善できない。
よって、苦戦していますが、やや長い目で見ればウクライナ側の南部での反撃には勝機があると考える。
840: JTAC [sage] 2023/06/23(金)10:53 ID:cqQ+nwqE(5/5)
ようやく保守系からも「佐藤優のロシア礼賛はおかしい」という発言が出てきたね。

そうだよ。おかしいよw
今までそういう認知が保守系の中にすら無かったのが異様でした。

ロシアの意志にせよ、能力にせよ「事実に基づいていない(ファクトベース)」プロパガンダを垂れ流し、
そして鈴木宗男ともども「日本が譲歩しろ」「日本が譲歩しろ」と延々と認知操作してた。
それは保守系や安倍にもかなり刷り込まれていた。
ウクライナ侵攻が始まるまでの異様なまでの親ロシア的な認知を忘れるな。

こいつ(佐藤優)が元外務省ってw
日本の外務省ってどれだけ他国の情報機関に浸透されてるの?と暗澹としますわ。
今に始まったことではありませんが。

セキュリティクリアランスを真面目にやったら、政界の大半と外務、防衛、財務、総務あたりの大半が
根こそぎ引っ掛かって、片っ端からパージになりそうですわ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*