[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
977: JTAC [sage] 2023/07/04(火)17:54 ID:ZBJ6eamK(1/5)
「ウクライナ軍がルヒフスケ(オリヒウの南東18km)付近で不特定多数のロシア軍陣地を占領し、ロボティーンに向かって進軍」
https://understandingwar.org/sites/default/files/Zaporizhia%20Battle%20Map%20Draft%20July%2003%2C2023.png
オリヒウ南でウクライナ攻撃前進中。
ただし、ロシア側の抵抗激しくロボティーンは通し。
まぁ、消耗戦ですね。厳しい戦いです。
「ロシア軍は占領下のザポリージャ州の後方に軍事装備を集積」
「ロシア軍がベルジャーンスク方向に軍事装備を輸送していると報告」
この流れを断てるか?
ロシアの弱点は兵站経路の細さです。
978: JTAC [sage] 2023/07/04(火)17:59 ID:ZBJ6eamK(2/5)
「もう歩兵の突撃はない」ってる人もいたが。
まだまだ、「突撃」は必要です。
それも、塹壕戦での突撃です。
WW1かよ?
だが、実際に起きてる。
979: JTAC [sage] 2023/07/04(火)18:08 ID:ZBJ6eamK(3/5)
もし、ここにウクライナ側の「機動戦」の要素があるとしたら、
攻勢作戦の主軸、decesive operationを現在のザポリージャ正面から変えることですが。
「ヘルソン正面に作戦予備の主力をスイングさせてドニプロ川強攻渡河」
あまりに大博打ですが。
もし、やれるとしたら、それはウクライナ側の架橋能力、河向こうへの火力・兵站基盤の推進能力、
そして、完全なる「奇襲」。
980: JTAC [sage] 2023/07/04(火)18:10 ID:ZBJ6eamK(4/5)
ザルジニーは、性格的にかなり「賭博師」ではある。
981: JTAC [sage] 2023/07/04(火)18:22 ID:ZBJ6eamK(5/5)
ロシアのドニプロ川のダム破壊の後、今戦闘が起きてるアントニフスキー橋よりも上流地域で、
ダム破壊以前にはなかった「ドニプロ川の中洲」がいくつもできているんですよね。
期間限定ですが、以前よりも、わりと簡単に渡河できそうな。
そして、そこにウクライナがほとんど「ちょっかい」を出してないのは不自然。
decesive operationのオリヒウ軸を支援するために、小部隊でも浸透させてロシア軍を分散させるのが常道。
ところが、不思議と静寂に包まれています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s